牡丹の芽 1 200句
|
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 雨脚の見えず牡丹の芽に雫 | 橘沙希 | 花浄土 | 198608 |
| 移されてすでに一景牡丹の芽 | 山田弘子 | 春節 | 199503 |
| 紅の葉をしかと纏いて牡丹の芽 | 笠原美雪 | ひまわり | 199806 |
| 明るさの頼りになりぬ牡丹の芽 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199903 |
| 牡丹の花芽はつきり現はれし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199903 |
| 一寸にして火のこころ牡丹の芽 | 鷹羽狩行 | 狩 | 199904 |
| 針を置き自愛ひと刻牡丹の芽 | 岡田和子 | 馬醉木 | 199905 |
| 本堂に墨書展あり牡丹の芽 | 関根洋子 | 風土 | 199906 |
| 牡丹の芽を突き上ぐるいのち紅 | 稲岡長 | ホトトギス | 199910 |
| 暁光や力充ちたる牡丹の芽 | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 |
| 牡丹の芽幼子うまく筆つかふ | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 |
| 牡丹の強き冬芽のなか通る | 武久昭子 | 風土 | 200003 |
| 老いの身に力をもらふ牡丹の芽 | 矢島みつ江 | 遠嶺 | 200004 |
| 牡丹の芽魚鼓を叩けと気配なし | 朝妻力 | 俳句通信 | 200004 |
| 虚子像に添ふ牡丹の芽ちから満つ | 山本喜朗 | 雨月 | 200005 |
| 青空のままの一日牡丹の芽 | 環順子 | 遠嶺 | 200005 |
| くれなゐは鬱なるいろよ牡丹の芽 | 瀬戸悠 | 風土 | 200005 |
| 縄飛びの一二三四牡丹の芽 | 長井ヒサ子 | 春耕 | 200005 |
| 勤行の百声渡る牡丹の芽 | 禅京子 | 風土 | 200006 |
| 契約の破れて後の牡丹の芽 | 市川伊團次 | 六花 | 200006 |
| 菩提樹の僧の一声牡丹の芽 | 小島とよ子 | 遠嶺 | 200006 |
| 父逝きてよりの窓辺や牡丹の芽 | 稲辺美津 | 夏椿 | 200007 |
| 牡丹の芽小さき影の翔ちにけり | 小澤克己 | 遠嶺 | 200007 |
| 牡丹の芽に一とひらの雪がのり | 鬼頭桐葉 | 春蘭 | 200010 |
| 一寸にして火のこころ牡丹の芽 | 鷹羽狩行 | 十三星 | 200105 |
| 指先の熱くなりさう牡丹の芽 | 環順子 | 遠嶺 | 200106 |
| 差しのべて千手さながら牡丹の芽 | 梶田敬子 | 狩 | 200106 |
| 牡丹の芽ぐうちょきぱあとゆるびけり | 池田かよ | ぐろっけ | 200106 |
| 子の丈に屈みて写す牡丹の芽 | 岡本幸枝 | ぐろっけ | 200107 |
| 牡丹の芽一途の恋の危ぶまる | 木村公子 | 沖 | 200107 |
| ゆつくりと光が通る牡丹の芽 | 能村登四郎 | 沖 | 200108 |
| 討入の日の牡丹の冬芽かな | 三村純也 | 円虹 | 200202 |
| 舞殿に風ひと筋や牡丹の芽 | 平田紀美子 | 風土 | 200202 |
| 吉報が来るはずの日の牡丹の芽 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200203 |
| 高殿の跡にくれなゐ牡丹の芽 | 神蔵器 | 風土 | 200203 |
| 吹く風も降る日もゆかし牡丹の芽 | 朝妻力 | 雲の峰 | 200204 |
| 濁る世へ朱をひたむきに牡丹の芽 | 羽根嘉津 | 沖 | 200204 |
| 良寛の母の里あり牡丹の芽 | 神蔵器 | 風土 | 200204 |
| 名苑の一隅点す牡丹の芽 | 石渡芳枝 | 沖 | 200204 |
| 唐門を潜り牡丹の芽の庭に | 岡田万壽美 | 雲の峰 | 200205 |
| 庭石の中に白臼牡丹の芽 | 辻のぶ子 | 雲の峰 | 200205 |
| 牡丹の芽森の匂の身体かな | 加藤みき | 槐 | 200205 |
| 包丁は妻のリズムで牡丹の芽 | 川端実 | 遠嶺 | 200205 |
| 研修や施設の庭の牡丹の芽 | 松井治美 | 遠嶺 | 200205 |
| 父の鉢二男が守り牡丹の芽 | 代田青鳥 | 風土 | 200205 |
| 牡丹の芽「慧玄が這裏に生死なし」 | 藤倉冬陽 | 風土 | 200205 |
| 思ひ出は徐徐に窓辺の牡丹の芽 | 稲辺美津 | 遠嶺 | 200205 |
| 大甕に水満々と牡丹の芽 | 曷川克 | 遠嶺 | 200206 |
| 祖師堂に詣る芽牡丹日溜りに | 門屋大樹 | 春耕 | 200206 |
| 牡丹の芽風すこしづつ磨かれて | 小林あつ子 | 火星 | 200206 |
| 楊貴妃か西太后か牡丹の芽 | 山路紀子 | 風土 | 200206 |
| 牡丹の芽森の匂の身体かな | 加藤みき | 槐 | 200207 |
| 牡丹の芽としてあたり払ふなり | 鹿野佳子 | 朝 | 200207 |
| 牡丹の芽玻璃越しに見る嬰三人 | 谷口蔦子 | ぐろっけ | 200209 |
| 牡丹の芽あしたの命抱くかに | 水井千鶴子 | 風土 | 200303 |
| 牡丹の芽見に出でて知る雨すこし | 阿部ひろし | 酸漿 | 200303 |
| 掃苔や火のしたたりに牡丹の芽 | 神蔵器 | 風土 | 200304 |
| 朝の日の逸れしところに牡丹の芽 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200304 |
| 牡丹の芽思ひあふるるもののいろ | 坂本京子 | 沖 | 200305 |
| 傷口を吸へば塩味牡丹の芽 | 加藤峰子 | 鴫 | 200305 |
| 須賀川の薬草園や牡丹の芽 | 今井久良子 | 酸漿 | 200306 |
| 風荒し牡丹の芽ぶく漁師宿 | 古林田鶴子 | ぐろっけ | 200306 |
| 園丁の膝はや汚れ牡丹の芽 | 真塩実 | 朝 | 200308 |
| 雪呼びしごとくに立てり牡丹の芽 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200404 |
| 天日のほかは動かず牡丹の芽 | 吉田順子 | 槐 | 200404 |
| 六十路まだ明日へ炎えゐる牡丹の芽 | 田所節子 | 沖 | 200404 |
| 骨組みの整ひてきし牡丹の芽 | 鹿志村正子 | 対岸 | 200404 |
| 牡丹の芽マントの父の影の中 | 山尾玉藻 | 火星 | 200404 |
| 一寸に意志ありありと牡丹の芽 | 田所節子 | 沖 | 200404 |
| 吹き抜けの月見櫓や牡丹の芽 | 川井政子 | 風土 | 200405 |
| 太陽にほぐるる気配牡丹の芽 | 塩川雄三 | 築港 | 200405 |
| 大屋根の卍の一字牡丹の芽 | 川井政子 | 風土 | 200405 |
| 牡丹の芽空にのび行く飛行雲 | 田口愛子 | 栴檀 | 200405 |
| 石庭に波音はるか牡丹の芽 | 門伝史会 | 風土 | 200405 |
| 会ふ度に「明るいわね」と牡丹の芽 | 加藤京子 | 遠嶺 | 200405 |
| 堂奥に揺らぐ火のあり牡丹の芽 | 浜田はるみ | 遠嶺 | 200405 |
| ゆふぐれの刻はなやげり牡丹の芽 | 林裕子 | 風土 | 200405 |
| まだすこし此の世にゐたき牡丹の芽 | 石井悦子 | 風土 | 200405 |
| 女生徒の声の弾けて牡丹の芽 | 高卯石男 | 狩 | 200406 |
| こゑ洩るるやうや噛めく牡丹の芽 | 菅谷たけし | 沖 | 200406 |
| 音もなく鳶の影あり牡丹の芽 | 藤田輝枝 | 対岸 | 200406 |
| 東山の峰が借景牡丹の芽 | 池田加代子 | 風土 | 200406 |
| この蔵に百の能面牡丹の芽 | 鳴海清美 | 六花 | 200406 |
| 目瞑れば光をまとふ牡丹の芽 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200410 |
| 長靴の禰宜の通りし牡丹の芽 | 山尾玉藻 | 火星 | 200502 |
| 夢中とは夢の中なり牡丹の芽 | 山田六甲 | 六花 | 200503 |
| つくづくと見つ見られつつ牡丹の芽 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200504 |
| 露座仏の燈明のごと牡丹の芽 | 矢澤壽美 | 濱 | 200504 |
| この道のほかに道なし牡丹の芽 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200505 |
| あかあかと牡丹の芽も子の声も | 植松安子 | 朝 | 200505 |
| ほぐれむと白王獅子の牡丹の芽 | 布施まさ子 | 風土 | 200505 |
| 殉教の碑の高台に牡丹の芽 | 三輪洋子 | 濱 | 200506 |
| 掃き寄せしものよく燃えて牡丹の芽 | 五十嵐暢子 | 対岸 | 200506 |
| 堂奥に揺らぐ火のあり牡丹の芽 | 浜田はるみ | 遠嶺 | 200506 |
| 牡丹の芽弥陀来迎を待ちゐたり | 河内桜人 | 京鹿子 | 200506 |
| 牡丹の芽栖鳳一門の記念館 | 林日圓 | 京鹿子 | 200506 |
| 牡丹の芽ときどき嚥みて養命酒 | 鈴木榮子 | 春燈 | 200506 |
| 鳶の影地を擦りゆけり牡丹の芽 | 西屋敷峰水 | 河鹿 | 200506 |
| ピアノデュオ姉妹息合ふ牡丹の芽 | 南敦子 | 沖 | 200506 |
| 牡丹の冬芽に未来托されし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200511 |
| 一寸に意志ありありと牡丹の芽 | 田所節子 | 涼しき嵩 | 200511 |
| 牡丹の芽百花の長として朱し | 島谷征良 | 風土 | 200602 |
| 鳥止まるそこは大事な牡丹の芽 | 小林朱夏 | 空 | 200604 |
| 牡丹の芽ほつほつ風のあまき日よ | 外川玲子 | 風土 | 200604 |
| 日の射して影の浮き立つ牡丹の芽 | 石平周蛙 | 対岸 | 200604 |
| 母の五十年忌を迎ふ牡丹の芽 | 安陪青人 | 雨月 | 200604 |
| 牡丹の冬芽大きく育ちけり | 二村蘭秋 | 雨月 | 200605 |
| 牡丹の芽大輪約す力見ゆ | 大畠政子 | 雨月 | 200605 |
| 牡丹の芽ほぐれんとしてつぶらなり | 鎌倉喜久恵 | あを | 200605 |
| 兜太先生破顔一笑牡丹の芽 | 奥田弦鬼 | 風土 | 200606 |
| 本尊は一寸八分牡丹の芽 | 中村洋子 | 風土 | 200606 |
| 牡丹の芽夜はむらさきだちしかな | 松村多美 | 四葩 | 200606 |
| スケツチの力もらひぬ牡丹の芽 | 内田エミコ | 四葩 | 200606 |
| 回覧板ここに置きます牡丹の芽 | 筏愛子 | 苑 | 200607 |
| 七曜の雨をたくはへ牡丹の芽 | 戸栗末廣 | 火星 | 200607 |
| ゐる筈の庭師の湯呑牡丹の芽 | 深澤鱶 | 火星 | 200607 |
| ゆつくりと歩いてをれば牡丹の芽 | 青山丈 | 朝 | 200608 |
| おくびにも出さぬ色香や牡丹の芽 | 真木早苗 | 八千草 | 200610 |
| 牡丹の芽蕾つつむが揃ひたり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200704 |
| 脹れる生命は確と牡丹の芽 | 木村幸 | 苑 | 200705 |
| 繚乱の夢を束ねし牡丹の芽 | 林日圓 | 京鹿子 | 200705 |
| 出てみれば雨になりたる牡丹の芽 | 助口弘子 | 火星 | 200705 |
| 灘よりの風やはらかき牡丹の芽 | 松本幹雄 | 馬醉木 | 200705 |
| 豆腐屋の湯気のはけぐち牡丹の芽 | 吉田明子 | 鴫 | 200705 |
| 大輪を夢みてをりし牡丹の芽 | 藁谷文枝 | 遠嶺 | 200706 |
| 門標は篆書体なり牡丹の芽 | 屋野道子 | 遠嶺 | 200706 |
| 方丈に風入れてゐて牡丹の芽 | 平田紀美子 | 風土 | 200706 |
| 母へ子の刻みし祈り牡丹の芽 | 浜田はるみ | 遠嶺 | 200706 |
| 参道の風まだ荒し牡丹の芽 | 石橋萬里 | ぐろっけ | 200706 |
| 八十路てふこの長き道牡丹の芽 | 筏愛子 | 苑 | 200707 |
| ケーブルカー降り立ちて凛牡丹の芽 | 荒木甫 | 鴫 | 200707 |
| 先人の遺徳の館牡丹の芽 | 邑橋節夫 | 遠嶺 | 200708 |
| ややが五指延べるがごとし牡丹の芽 | 内山弘幸 | 八千草 | 200708 |
| 目瞑れば光まとへり牡丹の芽 | 阿部ひろし | 二の杉 | 200710 |
| くれなゐに疑心はあらず牡丹の芽 | 神蔵器 | 風土 | 200802 |
| 冬芽立つ牡丹孫文曽遊の地 | 角直指 | 京鹿子 | 200804 |
| 雪片のぶつかつてくる牡丹の芽 | 南うみを | 風土 | 200805 |
| 逞しく地の面に一つ牡丹の芽 | 森温子 | 酸漿 | 200805 |
| 周りの目気にしてゐたる牡丹の芽 | 高橋将夫 | 槐 | 200805 |
| 産院のしづかに暮るる牡丹の芽 | 大山文子 | 火星 | 200805 |
| 香煙の日向薬師や牡丹の芽 | 渡辺玄子 | 酸漿 | 200806 |
| 艶やかに溜めゐる力牡丹の芽 | 林八重子 | 馬醉木 | 200806 |
| 雨の日の色目立つなる牡丹の芽 | 宮津昭彦 | 濱 | 200806 |
| 偏愛になるやも知れず牡丹の芽 | 小泉貴弘 | 筑波の道 | 200811 |
| 忘れずに寒肥をせし牡丹の芽 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200903 |
| 牡丹の芽ほのほゆらめくごとほぐれ | 片山由美子 | 狩 | 200903 |
| 「森林太郎」の不折の文字や牡丹の芽 | 小熊幸 | 炎環 | 200904 |
| 牡丹の芽赤し綾子のあるごとく | 斉藤敬子 | 火星 | 200904 |
| 良き日和牡丹の冬芽膨めり | 石井邦子 | 酸漿 | 200904 |
| 藁覆ひとれて燃え出る牡丹の芽 | 鈴木阿久 | 峰 | 200905 |
| 老成の枝に炎の牡丹の芽 | 吉田順子 | 槐 | 200905 |
| 眉太き男の愛す牡丹の芽 | 三上程子 | 春燈 | 200905 |
| 加へたきけふの一善牡丹の芽 | 川口襄 | 遠嶺 | 200905 |
| ゆるやかな母の時間よ牡丹の芽 | こがわけんじ | 炎環 | 200905 |
| 雨のあとゆるみ見えたり牡丹の芽 | 花岡豊香 | 酸漿 | 200905 |
| 献血のバスのうしろに牡丹の芽 | 井上静子 | 槐 | 200906 |
| くれなゐに力みなぎる牡丹の芽 | 吉野さと | 酸漿 | 200906 |
| 赤髭の待たるる時ぞ牡丹の芽 | 桑田忠男 | 遠嶺 | 200906 |
| 新しき土寄せてあり牡丹の芽 | 吉村光子 | 万象 | 200906 |
| 肖柏の碑に傳かれ牡丹の芽 | 丸尾和子 | 雨月 | 200906 |
| 文字勁き円朝墓碑や牡丹の芽 | 佐藤いね子 | 馬醉木 | 200906 |
| 六甲山の没日まぶしも牡丹の芽 | 山下青坡 | 苑 | 200906 |
| かじられし枝にも確と牡丹の芽 | 前田玲子 | ぐろっけ | 200906 |
| 牡丹の芽予習嫌ひな児のひとり | 毛利すみえ | 炎環 | 200906 |
| 牡丹の芽短かく天と向かひあふ | 生田作 | 風土 | 200906 |
| 強気にて骨董買へり牡丹の芽 | 櫻木道代 | ぐろっけ | 200906 |
| 菰とればはやも芯炎え牡丹の芽 | 野沢しの武 | 風土 | 201002 |
| 石打つて火のとびつくや牡丹の芽 | 神蔵器 | 風土 | 201003 |
| 菰の中火種が程の牡丹の芽 | 久保東海司 | 槐 | 201004 |
| 天界は役者揃ひぞ牡丹の芽 | 加藤みき | 槐 | 201004 |
| 天日の金輪際に牡丹の芽 | 神蔵器 | 風土 | 201004 |
| 花芽見ゆ母の遺せし牡丹に | 早崎泰江 | あを | 201005 |
| 一心に句集読む妻牡丹の芽 | 安田久太朗 | 遠嶺 | 201005 |
| 雨粒の膨らんで落つ牡丹の芽 | 廣畑忠明 | 火星 | 201005 |
| 笙ひちりきにさそひだされし牡丹の芽 | 萩原すみ | 春燈 | 201006 |
| 二上の山より暮るる牡丹の芽 | 雨宮桂子 | 風土 | 201006 |
| 待つといふ幸せにあり牡丹の芽 | 松永房子 | 笹 | 201006 |
| をんな誰も老にさとくて牡丹の芽 | ほんだゆき | 馬醉木 | 201006 |
| 色させる牡丹の芽に霙あり | 花岡豊香 | 酸漿 | 201007 |
| 牡丹の芽山のあなたに黄泉の国 | 間島あきら | 風土 | 201011 |
| 曼荼羅のひとつひとつに牡丹の芽 | 雨宮桂子 | 風土 | 201101 |
| あてにされ期待をもされ牡丹の芽 | 中島玉五郎 | 峰 | 201105 |
| 何事もなきがごとくに牡丹の芽 | 鈴木阿久 | 峰 | 201105 |
| 禁色のくれなゐかくす牡丹の芽 | 神蔵器 | 風土 | 201105 |
| 紅深しころを待ちをる牡丹の芽 | 永見博子 | 酸漿 | 201105 |
| 安穏な日々楽します牡丹の芽 | 竹内悦子 | 璦 | 201105 |
| 牡丹の芽はや風格の片鱗を | 尾崎みつ子 | 雨月 | 201106 |
| 名を掛けて膨らむ遅速牡丹の芽 | 田野倉和世 | 酸漿 | 201106 |
| 百年の隣の牡丹芽の開く | 鈴木とおる | 風土 | 201106 |
| 牡丹の芽波乱を秘めてをりにけり | 高橋将夫 | 槐 | 201106 |
| 昨日よりしかとふくらむ牡丹の芽 | 鈴木良戈 | 沖 | 201106 |
| 神南備の雨あがりたる牡丹の芽 | 武井美代子 | 万象 | 201110 |
| 牡丹の冬芽マニキュアほどの朱 | 小林輝子 | 風土 | 201202 |
| 冬牡丹の芽吹き数多や時頼忌 | 占部美弥子 | 末黒野 | 201203 |
| 牡丹の芽風をいなして芯光る | 坂上じゅん | かさね | 201204 |
| 足利のやぐら牡丹の冬芽立つ | 内藤静 | 風土 | 201204 |
| 朝日得て牡丹の冬芽紅締まる | 新保ふじ子 | 万象 | 201205 |
| 吉報のあるやも知れぬ牡丹の芽 | 石垣幸子 | 雨月 | 201205 |
| 回廊の緇衣の足音牡丹の芽 | 雨宮桂子 | 風土 | 201205 |
| 友垣のいくたり淡し牡丹の芽 | 風間史子 | 鴫 | 201205 |
| 牡丹の芽→ 2 | |||
2021年3月14日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。