芭蕉忌 〈時雨忌・翁忌・桃青忌) 1       200句

敵機去るけふ時雨忌とおもひつつ    高島茂

作品
作者
掲載誌
掲載年月
草々は木々を仰いで翁の忌 鷹羽狩行 199811
二日後の芭蕉忌待ちてをられしに 鷹羽狩行 199901
芭蕉忌の雲の行方を諾へり 稲畑汀子 ホトトギス 199911
芭蕉忌や俳誌創刊又一つ 稲畑廣太郎 ホトトギス 199911
芭蕉忌や関西人としての寂 稲畑廣太郎 ホトトギス 199911
風に色なしと思へず芭蕉の忌 鷹羽狩行 199911
猿蓑を繙くことも桃青忌 稲畑汀子 ホトトギス 199911
僧坊に雨音しきり翁の忌 深川知子 俳句通信 200001
恋句もて存問とせむ翁の忌 藤岡紫水 京鹿子 200001
山中に水の迅さや翁の忌 岡本まち子 馬醉木 200002
芭蕉忌や勝手に弟子と思ひをり 松本つよし ホトトギス 200003
翁忌や岩の上にある朴落葉 石脇みはる 200003
翁忌に間もなき生家訪ねけり 阿部慧月 ホトトギス 200004
時雨忌を一人で一人で歩くのです 朝倉晴美 船団 200008
時雨忌やさらにまぶしむ空のあり 吉野のぶ子 八重櫻 200008
芭蕉忌や風雅の心持ち寄りて 稲畑汀子 ホトトギス 200011
時雨忌の大きな雲の通りけり 稲畑汀子 ホトトギス 200011
芭蕉忌の結ぶ縁の浅からず 山田弘子 円虹 200012
芭蕉忌の雨の暗峠かな 谷野由紀子 俳句通信 200012
尾道に猫の細道翁の忌 鷹羽狩行 200101
翁忌の句碑を守りぬ石蕗明り 斉藤静枝 あを 200101
読みさしの「野ざらし紀行」翁の忌 島田和子 風土 200102
昨日深川今日駒込に翁の忌 安陪青人 雨月 200102
時雨忌の近づく筆を浄めけり 小澤克己 遠嶺 200102
真筆といふ眼福も翁の忌 山田弘子 ホトトギス 200104
辞書割つて夜があたらし桃青忌 岡井省二 200104
翁忌や水を張りたるつくねいも 岡井省二 200108
芭蕉忌や瀬音翁の世を奏で 稲畑廣太郎 ホトトギス 200111
芭蕉忌や山中温泉に浸りつつ 稲畑廣太郎 ホトトギス 200111
芭蕉忌と思ひて偲ぶ人のあり 稲畑汀子 ホトトギス 200111
芭蕉忌や二十世紀を惜みつつ 稲畑汀子 ホトトギス 200111
消息も届かずなりぬ芭蕉の忌 稲畑汀子 ホトトギス 200111
時雨れては芭蕉を偲ぶ忌日かな 稲畑汀子 ホトトギス 200111
時雨忌とよばるる心諾ひぬ 稲畑汀子 ホトトギス 200111
案の定時雨るることも忌日かな 稲畑汀子 ホトトギス 200111
気にかかる人の消息時雨忌に 稲畑汀子 ホトトギス 200111
電子辞書なほ用足りず翁の忌 村上沙央 200112
句を学び初めしは難波翁の忌 久保田雪枝 雨月 200201
翁忌や拓本とりに城山へ 春田淳子 雲の峰 200201
子規虚子を引き寄せてゐる芭蕉の忌 村田明子 円虹 200202
遊子めく心はいつも芭蕉の忌 村田明子 円虹 200202
学ぶ道終点のなき芭蕉の忌 村田明子 円虹 200202
芭蕉忌と思ひつ越えてゆく峠 小田ひろ 円虹 200202
芭蕉忌をあしたに西行井戸覗く 橋添やよひ 風土 200202
寺町にたどる足跡翁の忌 村田明子 円虹 200202
振り返る靄の山寺翁の忌 村田明子 円虹 200202
俳諧の裾にはべりて翁の忌 小田ひろ 円虹 200202
時雨忌や武蔵野の雲おし払ひ 安養寺美人 200202
翁忌を過ぎたる墓所の冬雀 玉置かよ子 雨月 200203
わが小さき俳諧を守り芭蕉の忌 粟津松彩子 ホトトギス 200204
芭蕉忌や伝へ置かねばならぬこと 稲畑汀子 ホトトギス 200211
子規没後百年時雨忌でありし 稲畑汀子 ホトトギス 200211
時雨忌と親しむ伊賀の人々に 稲畑汀子 ホトトギス 200211
濡れてなほ雨音のせず芭蕉の忌 鷹羽狩行 200212
はらはらとまこと時雨忌らしく降る 稲畑汀子 ホトトギス 200212
風吹けば風を詠むなり桃青忌 工藤進 200301
芭蕉忌を修して今宵月赤し 稲岡長 ホトトギス 200302
山国は山より暮れて翁の忌 藤岡紫水 京鹿子 200302
翁忌や伊賀の生家を眼裏に 落合絹代 雨月 200302
翁忌の露ふりこぼす朝の鳥 高橋とも子 百鳥 200302
この庭に何句読みけん時雨の忌 牧野耕二 ホトトギス 200303
時雨忌の仮寝をゆるしゐたりけり 島谷征良 風土 200303
芭蕉忌と思ひて京の空仰ぐ 稲畑汀子 ホトトギス 200311
時雨忌を控へ蕉像いよよ寂 稲畑廣太郎 ホトトギス 200311
大川のまんなか瞑し翁の忌 橋本榮治 馬醉木 200312
芭蕉生家の栗もて師父の忌へ急ぐ 堀田清江 雨月 200401
みちのくの旅のひと日は翁の忌 鷹羽狩行 200401
翁忌の畦の一と折れして尽きぬ 藤田あけ烏 草の花 200401
時雨忌やインターネット立ち上ぐる 中島陽華 200401
時雨忌のしぐれの音の家にをり 青山丈 200401
直筆に触れて芭蕉忌親しかり 英龍子 百鳥 200402
時雨忌や宿に備への一筆箋 小野麻利 200402
時雨忌の色紙の滲む昼下り 松本鷹根 京鹿子 200402
岩をうつ水のしぶきも桃青忌 宮川みね子 風土 200402
桃青忌陸奥の旅予約せり 渡辺玄子 酸漿 200402
時雨忌や魚のまあるい視野の中 若泉真樹 瑠璃 200407
時雨忌やこれより日々を励まねば 稲畑汀子 ホトトギス 200411
人集ふとき時雨忌の心あり 稲畑汀子 ホトトギス 200411
芭蕉忌をこころに去来塚訪ふも 久保田雪枝 雨月 200412
翁忌の薬缶の鳴れる自在かな 朝妻力 春耕 200412
芭蕉忌や傷の増えたる旅鞄 山本浪子 風土 200501
芭蕉忌の湖面しづかに煌めきぬ 竪ヤエ子 雲の峰 200501
芭蕉忌や町屋に吊す句短冊 辻井桂子 雲の峰 200501
芭蕉忌の雨にけぶりし墨田川 大橋克巳 雲の峰 200501
芭蕉てふかみしばゐ手に桃青忌 東亜未 あを 200501
翁忌や旅欲るこころありながら 大橋敦子 雨月 200501
芭蕉忌や近江蕪の甘酢漬 橋添やよひ 風土 200502
桃青忌俳諧に身を入るる日々 谷村祐治 雨月 200502
碧眼の達筆なるや翁の忌 松井洋子 ぐろっけ 200504
破れ芭蕉外人集ふ翁の忌 品川鈴子 ぐろっけ 200511
時雨忌や桐箱の壺大切に 田中藤穂 あを 200512
竹筒の筆のざんばら翁の忌 鎌田政利 京鹿子 200601
翁忌を心に奈良をさすらへる 大橋麻沙子 雨月 200602
川燈台に夕風冷ゆる翁の忌 森脇貞子 雨月 200602
芭蕉忌や樅の梢を雲の影 島谷征良 風土 200603
芭蕉忌や齢不惑に芭蕉起つ 瀧春一 常念 200606
芭蕉忌や芭蕉の道のたがはざる 瀧春一 常念 200606
芭蕉忌や俳句精進是人間修業 瀧春一 常念 200606
晋翁の三百回忌うららけし 大西八洲雄 万象 200606
芭蕉忌や笑止魂一行詩 稲畑廣太郎 ホトトギス 200611
芭蕉はんあんたの忌日来てまつせ 稲畑廣太郎 ホトトギス 200611
崩れ蛇籠水の越えゆく翁の忌 木多芙美子 春燈 200611
芭蕉忌や俳句は一句にて足らふ 塩田博久 風土 200701
松の事松に習へと翁の忌 立石萌木 雨月 200701
時雨るるは唐橋あたり翁の忌 山田天 雨月 200701
伊賀にゐてなほ旅ごころ翁の忌 山田天 雨月 200701
時雨忌の空深くなる水辺かな 外川玲子 風土 200701
膳所に来て時雨したしき桃青忌 橋添やよひ 風土 200702
時雨忌の松島駅の夜の時雨 池田澄子 200704
芭蕉忌やわれ學ばざる古俳諧 瀧春一 200706
沙翁忌や大声で読む「ハムレツト」 保田英太郎 風土 200708
芭蕉忌のはせる思ひの一日かな 四條進 200801
栗色に髪染めて来し芭蕉の忌 柳生千枝子 火星 200801
翁忌の林を行けば土の香す 柳生千枝子 火星 200801
芭蕉忌やその終焉の碑に手触れ 和田崎増美 雨月 200802
俳話集に納得づくめ翁の忌 細川コマヱ 雨月 200802
風雅とは無為に非ずよ翁の忌 稲岡長 ホトトギス 200803
漁火のひとつが遠し翁の忌 唐木和世 200803
子規忌から芭蕉忌までを葉鶏頭 坪内稔典 稔典句集 200804
翁忌や領脚冷ゆる御堂筋 神山志堂 春燈 200804
奉る備後の酒や翁の忌 竹下陶子 ホトトギス 200809
あなかしこ芭蕉忌はわが祝婚日 鷹羽狩行 200812
芭蕉忌へ月光すでに傾けり 外川玲子 風土 200901
芭蕉忌や少し熱めに茶をたてむ 一ノ瀬次郎 春燈 200901
見てゐたる山も暮れたり芭蕉の忌 山口天木 雨月 200901
時雨忌を心に一日精進す 高木典子 雨月 200902
何故かくも世は乱るゝや芭蕉の忌 瀧青佳 ホトトギス 200904
翁忌の不在投句を許されよ 山田弘子 ホトトギス 200905
先立たれ婚日は只に芭蕉の忌 品川鈴子 ぐろっけ 200910
芭蕉忌に水晶山のもみづりて 品川鈴子 ぐろっけ 200910
芭蕉忌と思ふ心に従ひぬ 稲畑汀子 ホトトギス 200911
時雨忌とよべば親しむ心あり 稲畑汀子 ホトトギス 200911
猿蓑を又繙きて時雨の忌 稲畑汀子 ホトトギス 200911
志高く持つとき時雨の忌 稲畑汀子 ホトトギス 200911
猿蓑になじみたるより時雨の忌 稲畑汀子 ホトトギス 200911
翁忌や冬の日の筆讃へあふ 伊藤敬子 200912
旅に買ふ名所の切手翁の忌 大室恵美子 春燈 201001
翁忌や水より先を水急ぐ 神蔵器 風土 201001
若くしてありし風格翁の忌 若江千萱 雨月 201001
時雨忌の五体籠りの落葉の香 田中一美 ろんど 201001
石蹴つて竹に音あり桃青忌 神蔵器 風土 201001
芭蕉忌や朝月のこる伊賀の道 山田春生 万象 201002
推敲の欲しき一字や翁の忌 松本三千夫 末黒野 201002
枯葭の中ゆく舟や翁の忌 岩木茂 風土 201002
薬湯に一夜ひたりて翁の忌 小俣剛哉 雨月 201002
時雨忌のしぐれてきたる近江かな 岩木茂 風土 201002
時雨忌の鴎と晴るる雄島かな 大東由美子 火星 201002
一すぢの夢追ふことを桃青忌 谷中弘子 201002
談林に親しみし祖父翁の忌 上崎暮潮 ホトトギス 201005
漂泊は旅にはあらず翁の忌 上崎暮潮 ホトトギス 201005
翁忌や芥を運び去りし波 山仲英子 201011
芭蕉忌や父の遺品のその座像 大橋敦子 雨月 201012
大欠伸ふと胸にくる時雨の忌 伊藤希眸 京鹿子 201101
俳論を闘はせるも翁の忌 大橋晄 雨月 201101
時雨忌や終の旅路の生駒越 中本吉信 201102
白粥に踊るかつぶし翁の忌 栗栖恵通子 201102
海暮るるまで翁忌と知らざりし 遠藤真砂明 201102
銭湯に富士の絵をみて翁の忌 涼野海音 火星 201103
芭蕉忌や公孫樹黄葉の御堂筋 成瀬櫻桃子 櫻桃子選集 201105
時雨忌の涙雨とはなりにけり 稲畑廣太郎 ホトトギス 201111
芭蕉忌や翁と呼ばれたくはなし 稲畑廣太郎 ホトトギス 201111
芭蕉忌や俳句の未来憂ひもし 稲畑廣太郎 ホトトギス 201111
芭蕉忌や電波飛び交ふ俳句会 稲畑廣太郎 ホトトギス 201111
雨の日の雨の音きく桃青忌 宮川みね子 風土 201202
時雨忌や花入の銘旅枕 佐藤信子 春燈 201202
時雨忌や濡れて日暮れて旅ごころ 河野美奇 ホトトギス 201204
翁忌や楽しきことに身を削り 岩岡中正 ホトトギス 201205
講演は蕪村に及ぶ翁の忌 稲畑汀子 ホトトギス 201211
どつしりと据る歳時記翁の忌 酒本八重 201301
翁忌の紅を一気にひきにけり 浅田光代 風土 201302
時雨忌や杖の百歩も旅にして 中島芳郎 201302
しぐれ忌や白木に匂ふ献詠句 川村清子 馬醉木 201302
いつの日か我を越す旅芭蕉の忌 近藤喜子 201302
中空はまだ雨のいろ桃青忌 宮川みね子 風土 201302
芭蕉忌や気儘な旅もしてみたし 向江醇子 ぐろっけ 201303
時雨忌やモーツアルトも旅の人 涌羅由美 ホトトギス 201304
時雨忌といひて天気は下り坂 稲畑汀子 ホトトギス 201311
俳諧に惑ひ惑はず桃青忌 島谷征良 風土 201311
今の世をみそなはせとて芭蕉の忌 稲畑汀子 ホトトギス 201311
芭蕉忌の浪花時雨と打たれけり 井上石動 あを 201311
時雨忌を峰誌愛せし姉の逝く 仁平則子 201401
翁忌や谷の底まで冬紅葉 犬塚李里子 201402
芭蕉忌の車窓を伝ふ雨雫 田中佐知子 風土 201402
芭蕉忌や伊賀田楽に舌焼いて 山本耀子 絵襖 201404
翁忌の父が白足袋下ろしけり 山尾玉藻 火星 201412
時雨忌と余白に記す旅日記 久保東海司 201502
時雨忌や百合根を花のやうに炊き 矢崎すみ子 201502
義仲寺に沈香燻ゆる桃青忌 横山昭子 雨月 201503
濡れながら散りて時雨忌の銀杏 半田稜 ろんど 201504
時雨忌のつどひに渡る小名木川 水井千鶴子 風土 201512
時雨忌や縁者の住みし芭蕉庵 生田高子 春燈 201601
本町の花屋に入る翁の忌 柳川晋 201602
時雨忌の万年橋を渡りけり 中島芳郎 201602
時雨忌や句会の便り近江より 手島伸子 雨月 201602
時雨忌やわが行く末に迷ひなく 山田閏子 ホトトギス 201604
時雨忌や淡き灯点る高灯籠 土江比露 春燈 201606
時雨忌のうどんに落とす生卵 東英幸 船団 201612
人なべて心の旅す翁の忌 玉置かよ子 雨月 201702
時雨忌の芭蕉稲荷に茶碗酒 山本喜朗 雨月 201702
義仲寺の墓所の人影芭蕉の忌 荻坂真稚子 雨月 201702
行脚の地句碑あまたなる芭蕉の忌 荻坂真稚子 雨月 201702
芭蕉忌→2      

 

2021年11月16日 作成

「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。

「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。

注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。

ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。