万 緑 9 220句 万緑やたんたんと鉄打ちやめず 茨木和生 木の国 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 万緑にくひ入る百八やぐらかな | 鈴木庸子 | 風土 | 201208 |
| 万緑の中に親しむゴルフ仲 | 佐藤健伍 | 峰 | 201208 |
| 露天湯の淵より立ちぬ万緑嶺 | 柴崎甲武信 | 春燈 | 201208 |
| 万緑の木洩れ日現ず金環蝕 | 柴崎甲武信 | 春燈 | 201208 |
| 万緑の底に鎮むやかづら橋 | 河崎國代 | 春燈 | 201208 |
| 一途にも似て万緑となり至る | 田原陽子 | 鴫 | 201208 |
| 万緑を抱く一城の風とゐし | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 201208 |
| 万緑やケーブル後ろ向きに発つ | 藤田素子 | 火星 | 201208 |
| 万緑の樹々のそよぎを窓に見て | 大橋敦子 | 雨月 | 201208 |
| 吊橋の揺れ万緑のゆらぐかな | 宮平静子 | 雨月 | 201208 |
| 汽笛一声万緑抜けて迫りくる | 木村茂登子 | あを | 201208 |
| 万緑やバスの往き来は週一度 | 坂根宏子 | 璦 | 201209 |
| 万緑に神宿るらし自然林 | 山口キミコ | 九十九島 | 201209 |
| 海に浮き万緑に浮き街神戸 | 古賀しぐれ | ホトトギス | 201209 |
| 万緑や山はますます丸くなり | 佐々木薫 | かさね | 201209 |
| 万緑や鍬先の土踏みならす | 鴨下昭 | 峰 | 201209 |
| 万緑のスカイラインを疾走す | 佐藤健伍 | 峰 | 201209 |
| 万緑や少年直球投げ返す | 深川敏子 | 春燈 | 201209 |
| 万緑や丹色薄るる仁王門 | 尾野奈津子 | 春燈 | 201209 |
| 万緑や湖一枚を埋め残し | 藤原照子 | 沖 | 201209 |
| 万緑に雨の重力加はれり | 楠原幹子 | 沖 | 201209 |
| 白神の万緑山中われは侏儒 | 大畑善昭 | 沖 | 201209 |
| 万緑の奥へ奥へと吸はれゆく | 山崎靖子 | 鴫 | 201209 |
| 坑道を出て万緑に浸りけり | 原田達夫 | 鴫 | 201209 |
| 万緑の底に鎮もる山上湖 | 荒木甫 | 鴫 | 201209 |
| 万緑や光と風の織りなすアート | 水谷直子 | 京鹿子 | 201209 |
| 万緑の明るさにゐてにぎり飯 | 佐々木紗知 | 京鹿子 | 201209 |
| 万緑や村の名多き吉野郡 | 尾崎みつ子 | 雨月 | 201209 |
| 万緑の彼方に恵那山を仰ぎけり | 村上美智子 | 雨月 | 201209 |
| 万緑の喝采を浴ぶ朱鷺のひな | 荒木稔 | ぐろっけ | 201209 |
| 万緑の山に続けり丹波道 | 中村吟子 | ぐろっけ | 201209 |
| 万緑の中を流るる川二つ | 小寺ふく子 | 六花 | 201209 |
| 万緑の屋久島の香を吸ひ込めり | 橋本修平 | かさね | 201210 |
| 万緑や流水岩に飛沫高し | 坂上じゅん | かさね | 201210 |
| 山湖一枚万緑の平面図 | 古賀しぐれ | ホトトギス | 201210 |
| 万緑の山湖に浮べたき古城 | 古賀しぐれ | ホトトギス | 201210 |
| 万緑や古木を杖に野路辿る | 田代貞枝 | 空 | 201210 |
| 萬緑を風の揺さぶる村社 | 安武晨子 | 空 | 201210 |
| のどぼとけ収めし壺と萬緑へ | 西村純太 | 槐 | 201210 |
| 万緑と息をしてをる大地なり | 中野京子 | 槐 | 201210 |
| 万緑や一斉に立つ管楽器 | 林昭太郎 | あまねく | 201210 |
| 万緑へ入らんと息ととのへる | 中村洋子 | 風土 | 201210 |
| 万緑の行けども尽きぬ奥出雲 | 来海雅子 | 鴫 | 201210 |
| 万緑に棚田のつづく峡の村 | 小寺ふく子 | 六花 | 201210 |
| 万緑やいまに剛毅の明治村 | 浅井青二 | 雨月 | 201210 |
| 万緑やネパールの塔聳えける | 高橋照子 | 雨月 | 201210 |
| 万緑や丹波丹後のけぢめな | 吉田節子 | ホトトギス | 201211 |
| 万緑の溶けて麓の池となる | 大久保白村 | ホトトギス | 201211 |
| 万緑に雨脚太き丹後かな | 大久保白村 | ホトトギス | 201211 |
| 万緑の上に空あり晴れてきし | 今橋眞理子 | ホトトギス | 201211 |
| 万緑や屋上緑化に蝶の来し | 長島清山 | かさね | 201211 |
| 万緑や遠き電車の消へて行き | 長島清山 | かさね | 201211 |
| 万緑のトンネルぬけて何やある | 松本アイ | ぐろっけ | 201211 |
| 黒潮を見る万緑の高みより | 柴田佐知子 | 空 | 201211 |
| 万緑や間取り書きこむ方眼紙 | 佐藤弘香 | ろんど | 201302 |
| 万緑の壺中に一人入りにけり | 神田恵琳 | 跫音 | 201303 |
| 万緑の中にホテルのシャンデリア | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201305 |
| 万緑の大方栃の占める庭 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201305 |
| 万緑を抜け来たる顔歯が笑ふ | 野沢しの武 | 風土 | 201305 |
| 万緑の祓なりけり奥の院 | 山田六甲 | 六花 | 201306 |
| 万緑は宇宙の意志でありしかな | 高橋将夫 | 如意宝珠 | 201306 |
| 万緑に磨きし銀のメダルかな | 萩原すみ | 春燈 | 201307 |
| 万緑をふるはせ白馬いななきぬ | 長久保郁子 | かさね | 201307 |
| 万緑をぬけでて高層ビル並ぶ | 長久保郁子 | かさね | 201307 |
| 万緑へ遠ざかりゆく赤ジャンパー | 田中藤穂 | あを | 201307 |
| 万緑や朱を直染めの大極殿 | 小瀧洋子 | ろんど | 201309 |
| しんしんと万緑にこゑあるごとし | 岩岡中正 | ホトトギス | 201310 |
| 万緑や本殿までの五の鳥居 | 飯田美千子 | 璦 | 201310 |
| 万緑のなかに埋もれ式内社 | 増田甚平 | ろんど | 201310 |
| 千石船を待ち最上川万緑裡 | すずき巴里 | ろんど | 201310 |
| 万緑を断つ一瀑の響きなり | 土屋草子 | ろんど | 201310 |
| 万緑の色の仕上げの雨ならむ | 平野みち代 | 鴫 | 201310 |
| 万緑の底の瀬の音子らの声 | 森清堯 | 末黒野 | 201310 |
| 万緑や山に手をあて水を飲む | 小林輝子 | 風土 | 201310 |
| 回天の島万緑にうづくまる | 和田照海 | 京鹿子 | 201310 |
| 室生万緑五重の塔を抱擁す | 室伏みどり | 雨月 | 201310 |
| わき水に水輪重なる万緑裡 | 吉弘恭子 | あを | 201310 |
| 万緑に俳諧の鬼ゐるは居るは | 中村襄介 | ホトトギス | 201311 |
| 本番と大声響く万緑裡 | 土井久美子 | 璦 | 201311 |
| 鳥を追ふ眼に万緑が濃く淡く | 岩木茂 | 風土 | 201311 |
| 鯉はねて万緑の影くづしけり | 加藤静江 | 末黒野 | 201311 |
| 睦みゐる知床の五湖万緑裡 | 土屋草子 | ろんど | 201311 |
| 万緑の底ひに小さく妻の墓 | 木村享史 | ホトトギス | 201312 |
| 万緑の中へと押すや車椅子 | 藤丸誠旨 | 春燈 | 201312 |
| 吊橋の架かるダム湖や万緑裡 | 宮原悦子 | 雨月 | 201312 |
| 万緑に座して真白きにぎり飯 | 生田作 | 風土 | 201401 |
| 万緑のくり貫かれたる湖明り | 吉田政江 | 沖 | 201401 |
| 能登はいま万緑海へなだれけり | 佐久間由子 | 沖 | 201401 |
| 万緑の光をにぎる赤ん坊 | 菊池和子 | 京鹿子 | 201401 |
| 万緑をさらひつ川の太りゆく | 甕秀麿 | 鴫 | 201402 |
| 万緑や天満宮の牛しづか | 石川かおり | 福袋 | 201404 |
| 花終へてもう万緑の一部分 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201405 |
| 運転の感覚戻る万緑裡 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201406 |
| 大都会一歩入れば万緑に | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201406 |
| 山国の万緑都市の万緑裡 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201406 |
| 万緑を丸く仕上げて神の杜 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201406 |
| 万緑を水に映して湖の黙 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201406 |
| 万緑を背負ひ奇岩の現はるる | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201406 |
| 名古屋より一時間てふ万緑裡 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201406 |
| 万緑を抜け万緑の二百キロ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201406 |
| 万緑の塊となる鎮守さま | 布川直幸 | 峰 | 201406 |
| 万緑に目覚む産まれてきしごとく | 山田六甲 | 六花 | 201406 |
| せせらぎの水が水追ふ万緑裡 | 辰巳あした | 雨月 | 201406 |
| 神話あり国引の万緑の山 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201407 |
| 万緑や窓一枚の画布となり | 荒井千瑳子 | 沖 | 201407 |
| 万緑や切り火が |
菅谷たけし | 沖 | 201407 |
| 万緑に鎌倉大仏応へをり | 大日向幸江 | あを | 201407 |
| 万緑に押し潰されさうな社 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201407 |
| 濡れ色といふ万緑の館の庭 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201407 |
| 万緑や神在る山を主峰とす | 高村令子 | 風土 | 201408 |
| 万緑や「才名千載留まらん」 | 林いづみ | 風土 | 201408 |
| 万緑の底に真白きはぐれ球 | 峰幸子 | 沖 | 201408 |
| 万緑の中や真紅の一両車 | 室井津与志 | 春燈 | 201408 |
| 万緑の中やトロッコ列車行く | 山田愛子 | 璦 | 201408 |
| 万緑の中に余生を委ねけり | 中島玉五郎 | 峰 | 201408 |
| 万緑の森に包容さるるかな | 杉山瑞恵 | 雨月 | 201408 |
| 万緑に太陽の塔丈伸ばす | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 201408 |
| 法灯を守る万緑の底の堂 | 久保田雪枝 | 雨月 | 201408 |
| 不動尊万緑を背に仁王立 | 辻香秀 | 璦 | 201408 |
| 一湾に万緑の染む津軽かな | 中島玉五郎 | 峰 | 201408 |
| 鐘五つ撞き万緑へ男去る | 大畑善昭 | 沖 | 201409 |
| 万緑や廃工場の寂び姿 | 笹井康夫 | 璦 | 201409 |
| 万緑や大空の青見え隠れ | 水谷直子 | 京鹿子 | 201409 |
| 万緑や森を抜けきしサキソホン | 岡田史女 | 末黒野 | 201409 |
| 万緑や瞬間移動するのは今 | 武智由紀子 | 瓔 | 201409 |
| 万緑や下校の子らの傘の花 | 中野京子 | 槐 | 201409 |
| 万緑や鴎外邸の玻璃ゆがみ | 原田しずえ | 万象 | 201409 |
| 万緑やみんなでかぶるヘルメット | すずき巴里 | ろんど | 201409 |
| 万緑やまなこ瞑れば田村麻呂 | 大畑善昭 | 沖 | 201409 |
| 万緑へ寮歌放吟天城越え | 柴崎甲武信 | 春燈 | 201409 |
| 万緑の夜の諍ひ上へ上へ | 甕秀磨 | 鴫 | 201409 |
| 万緑の中やざぶざぶ銭洗ふ | 山田春生 | 万象 | 201409 |
| 万緑の端に朽ちゐるクルス墓 | 河野亘子 | 馬醉木 | 201409 |
| 万緑の森を従へ古刹かな | 大島みよし | 璦 | 201409 |
| 万緑の手前で降りて八王子 | 森岡正作 | 沖 | 201409 |
| 万緑に抱かるる芭蕉句碑に触れ | 大島みよし | 璦 | 201409 |
| 万緑に吸ひ込まれゆく魂あまた | 岩月優美子 | 槐 | 201409 |
| 養老の万緑を背に敦子句碑 | 大橋淳一 | 雨月 | 201410 |
| 万緑を確と抱きて萩城址 | 片岡久美子 | 璦 | 201410 |
| 万緑の底ひに伊太利レストラン | 宮内とし子 | 沖 | 201410 |
| 万緑の静寂や雨の武家屋敷 | 今野明子 | 末黒野 | 201410 |
| 山寺や万緑の尾根雲のなか | 清水量子 | 空 | 201410 |
| 万緑に入り万緑に迷ひけり | 大橋伊佐子 | 末黒野 | 201411 |
| 万緑を縫ひゆく登山電車かな | 石黒興平 | 末黒野 | 201411 |
| 万緑や息を合はせし太極拳 | 村田岳洋 | ろんど | 201411 |
| 万緑や神の巖の水掬ぶ | 田中佐知子 | 風土 | 201411 |
| 新緑をゆき万緑の湖に着く | 嶋田一歩 | ホトトギス | 201412 |
| 万緑や息を合はせて太極拳 | 村田岳洋 | ろんど | 201412 |
| 万緑の息吸ふ原子炉建屋かな | 鴨下昭 | 峰 | 201412 |
| 万緑の色を重ねて行くカーブ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201506 |
| 日当りて万緑目覚めはじめけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201506 |
| 万緑を抜け万緑へ九十九折 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201506 |
| 万緑に吸ひ上げられてゆくダム湖 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201506 |
| 真夜中の道の足裏の夏落葉 | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 201507 |
| 吹かれ来てわが肩選ぶ夏落葉 | 白神知恵子 | 女坂 | 201508 |
| 手児奈井の謂れはるかに夏落葉 | 福島照子 | 京鹿子 | 201508 |
| 夏落葉人よりも濃き木の吐息 | 中山皓雪 | 鴫 | 201508 |
| 歩み止めフカフカフカの夏落葉 | 秋川泉 | あを | 201508 |
| 夏落葉弟二人在りしかど | 井上信子 | 鴫 | 201509 |
| a竹島を丸く仕上げて万緑裡 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201507 |
| 万緑の島に刺さりし橋の黙 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201507 |
| 万緑や庭の真中に椅子一つ | 神蔵器 | 風土 | 201507 |
| 万緑や迸り出る山羊の乳 | 高橋たか子 | 馬醉木 | 201508 |
| 万緑の真つただ中や青邨碑 | 門間としゑ | 末黒野 | 201508 |
| 一花見ずただ万緑のあるがのみ | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 201508 |
| 万緑を串刺しにせり新幹線 | 甕秀麿 | 鴫 | 201508 |
| 目つむれば風候見ひらけば万緑 | 千田百里 | 沖 | 201508 |
| 万緑や師は二代目の晴をとこ | 千田敬 | 沖 | 201508 |
| 北上川万緑光りして明くる | 杉本光祥 | 沖 | 201508 |
| 北上川いま万緑の賛尽くす | 杉本光祥 | 沖 | 201508 |
| 万緑の真ん中にゐて不整脈 | 林昭太郎 | 沖 | 201508 |
| 万緑や百歳若くなる心地 | 町山公孝 | 沖 | 201508 |
| 万緑のトンネル抜けて浄土ヶ浜 | 松本秀子 | 峰 | 201508 |
| 万緑裡あけぼの杉の亭亭と | 山本喜朗 | 雨月 | 201508 |
| 万緑や花背美山も京のうち | 山本喜朗 | 雨月 | 201508 |
| 万緑を抜けむらさきの灯明台 | 大坪景章 | 万象 | 201508 |
| 万緑や胸をひらきて深呼吸 | 卓田謙一 | 万象 | 201508 |
| 万緑を先づ差配せり葉桜は | 熊川暁子 | 槐 | 201508 |
| 万緑の揺るる光を背に乗する | 竹中一花 | 槐 | 201508 |
| 万緑や流るる川の底昏し | 有松洋子 | 槐 | 201508 |
| 万緑や血潮緑に変りつつ | 田禎子 | 槐 | 201508 |
| 神宮の万緑場外ホームラン | ねじめ正一 | 船団 | 201508 |
| 万緑や石磴千の奥の院 | 鈴木漱玉 | 馬醉木 | 201509 |
| 万緑のなか六大の鼓動かな | 岩月優美子 | 槐 | 201509 |
| 万緑の山に抱かれ寺光る | 竹中一花 | 槐 | 201509 |
| 万緑に放してやりし子犬かな | 中貞子 | 槐 | 201509 |
| ロープウエイ万緑を抜け空.をゆく | 中田禎子 | 槐 | 201509 |
| 万緑やキトラ古墳の天文図 | 高橋泰子 | 峰 | 201509 |
| 万緑の中や濡れ葉のいろ濃かり | 秋葉雅治 | 沖 | 201509 |
| 万緑や雲を放さぬ十勝岳 | 上谷昌憲 | 沖 | 201509 |
| 万緑叢中骨格太き支部揃ふ | 久染康子 | 沖 | 201509 |
| 万緑や水の豊かな国に住み | 塩野谷慎吾 | 沖 | 201509 |
| 万緑に溶け入る鐘の余韻かな | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201509 |
| 万緑に苔むす屋根や見え隠れ | 中村高也 | 末黒野 | 201509 |
| 万緑や麒麟高だか首伸ばし | 大橋雅子 | 万象 | 201509 |
| 万緑や目に触るるもの皆いのち | 新海英二 | 春燈 | 201509 |
| 万緑を左右に割つて瀧光る | 池田高清 | 鴫 | 201509 |
| 野崎観音磴百段の万緑裡 | 大橋晄 | 雨月 | 201509 |
| 万緑の花背峠を幾曲り | 大橋晄 | 雨月 | 201509 |
| 吊橋に一歩万緑傾ぎけり | 樺山翠 | 雨月 | 201509 |
| 万緑を行く車椅子ありがたき | 堀井英子 | 雨月 | 201509 |
| 万緑の中の万緑大欅 | 金森教子 | 雨月 | 201509 |
| 九頭竜の瀑川研ぎし万緑裡 | 米山のり子 | 馬醉木 | 201510 |
| 万緑や全身で聴くモダンジャズ | 三屋英俊 | 万象 | 201510 |
| 万緑やいま攻め焚きの登り窯 | 林昭太郎 | 沖 | 201510 |
| 万緑の底に鞍馬の九十九折 | 中島昌子 | 槐 | 201510 |
| 万緑の底ひに沈み藁屋の灯 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201510 |
| 万緑や大滑空の尾白鷲 | 東正則 | 末黒野 | 201510 |
| 多度万緑神の大滝深く抱き | 室伏みどり | 雨月 | 201510 |
| 万緑は速足忍び足様に | 佐藤恭子 | あを | 201510 |
| 天に浮く水に浮く城万緑裡 | 古賀しぐれ | ホトトギス | 201511 |
| 万緑に日々呑まれゆく村一つ | 塚越弥栄子 | 末黒野 | 201511 |
| 萬緑に入りて停まらぬ縄電車 | 久保東海司 | 風鈴 | 201512 |
| 降り足れる雨万緑を磨き上げ | 山田夏子 | 雨月 | 201511 |
| 万緑に秩序与へて庭となす | 立村霜衣 | ホトトギス | 201512 |
| 万緑や内側曇る哺乳罎 | 伊藤通明 | 空 | 201603 |
| 万緑の底ひにありぬたたら跡 | 升田ヤス子 | 六花 | 201605 |
| 万緑や鳴呼生きて来て良かったなあ | 赤松赤彦 | 六花 | 201605 |
| 万緑を統べて明智の城小さし | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201606 |
| 丹波路の山並丸く万緑裡 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201606 |
| 水輪生る水面水輪と夏落葉 | 佐藤恭子 | あを | 201511 |
| 万緑 →10 | |||
2021年7月5日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。