汗 2 100句 ほのかなる少女のひげの汗ばめる 山口誓子 紅日 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 曳山に全霊かけて汗しとど | 水野範子 | ぐろっけ | 200003 |
| ほどほどに歩き来し汗会場に | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200005 |
| 海に出て都会の汗の消ゆる風 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200006 |
| 二日目の汗をたたみて旅鞄 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200006 |
| 身ほとりの汗遠ざけてする仕事 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200006 |
| 汗の手を洗ひ記憶を書き込みぬ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200006 |
| 質問に汗の答へとなりにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200006 |
| 汗の顔集つて来しロビーかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200007 |
| なつかしき汗の出会ひとなりしこと | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200007 |
| そののちの消息告げて汗の顔 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200007 |
| 限りなき汗をまとひて旅衣 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200007 |
| 汗の路地又迷ひけり城下町 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200007 |
| 汗の旅終へて家居となりしこと | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200007 |
| 増えてゐし二日の汗の旅衣 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200007 |
| 汗かきの化粧くずれを直しゐる | 大平保子 | いろり | 200007 |
| 汗ばみで為すこと胸にいくつある | 松島不二夫 | 沖 | 200008 |
| 衛士若し汗の白馬に赤き鞍 | 西田もとつぐ | 俳句通信 | 200008 |
| 汗もぬぐはず堂守のこゑ太し | 藤井寿江子 | 馬醉木 | 200009 |
| 水道の蛇口に群るる汗の子等 | 家塚洋子 | 酸漿 | 200009 |
| 土練って額の汗の大いなる | 南うみを | 風土 | 200009 |
| 頤の汗の落ちたる閾かな | 小山森生 | 槐 | 200009 |
| 汗拭いて植木刈り込む大雑把 | 福山和花 | 京鹿子 | 200009 |
| バンダナの汗のにじみや陶土練る | 藤岡亰子 | 円虹 | 200009 |
| 汗拭いて薪くべ足して窯火守る | 藤岡亰子 | 円虹 | 200009 |
| 汗ぬぐひ見る窯変の炎かな | 藤岡亰子 | 円虹 | 200009 |
| 汗拭きて工夫の戻るマンホール | 鈴木大林子 | 春耕 | 200009 |
| 汗かきて散歩に励む夫と居り | 篠田三七子 | いろり | 200009 |
| 汗拭ふ街ヴエローナを一望に | 朝倉富次 | 酸漿 | 200010 |
| ねぎらひは黙つて汗の手を握り | 山田弘子 | 円虹 | 200010 |
| すぐ乾く北海道の汗涼し | 木暮陶句郎 | 円虹 | 200010 |
| 汗の香の違ふテニス部ラグビー部 | 木暮陶句郎 | 円虹 | 200010 |
| 汗引きし頃より蝉音肌に沁む | 宮津昭彦 | 濱 | 200010 |
| 玉の汗して書き留む由来かな | 桑垣信子 | いろり | 200010 |
| 木を挽ける汗に齢の差などなく | 阿部寒林 | 夢 | 200010 |
| 汗臭き身を絶巓の神の座に | 阿部寒林 | 夢 | 200010 |
| 山に汗流すほどの仕事もせず | 阿部寒林 | 夢 | 200010 |
| 人力車夫汗を拭へる太き腕 | 田中麻千子 | 六花 | 200010 |
| 鍬置きて眼鏡にたまる汗拭ふ | 勝野薫 | ぐろっけ | 200010 |
| 齟齬汗となるより旅の始まりし | 村田明子 | 円虹 | 200011 |
| より高く目指せる汗でありにけり | 下田水心子 | 円虹 | 200011 |
| 汗肌に菩薩ちらちら石を切る | 禰寝瓶史 | 京鹿子 | 200011 |
| 山頂の空の小ささ汗ひけば | 平居澪子 | 六花 | 200011 |
| 鳩尾に汗溜めて稿書きつげり | 松崎鉄之介 | 濱 | 200012 |
| 迷走する若者の孤独汗みどろ | 上原勝子 | 海程 | 200012 |
| 汗臭く暗さを残す少年の黙 | 上原勝子 | 海程 | 200012 |
| 帯ゆるく締めてより汗とどまらず | 菅野谷孜子 | ぐろっけ | 200012 |
| 浮彫の楯長刀せめぎ汗にじむ | 澤田緑生 | 馬醉木 | 200101 |
| 汗みどろ野良着脱げざり離れざり | 谷榮子 | 雨月 | 200101 |
| とりあえずそれはさておき汗を拭く | 横倉由紀 | 船団 | 200102 |
| 玉の汗浜風流る無人駅 | 永岡享子 | 京鹿子 | 200103 |
| 眉剃の高校男子汗拭ふ | 永岡享子 | 京鹿子 | 200103 |
| 汗乳房ふふみ鎮まるぐづり児よ | 品川鈴子 | 船出 | 200104 |
| 眼から汗素焼きの頬のていたらく | 秋野火耕 | 船団 | 200105 |
| 汗の子のとびこんで来る厨かな | 鳴海清美 | 遊び蔓 | 200105 |
| ひと巡りして汗の顔揃ひけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200106 |
| 汗引いてゆく川風と船音と | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200106 |
| 汗ばむや無理な計画窘めて | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200106 |
| 汗疹とは若さの証とも思ふ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200107 |
| 降り立ちて汗なき旅路ありにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200107 |
| 石の目をにらんで汗の喉仏 | ロツキイ | 六花 | 200107 |
| 奪衣婆に呉れてやらむか汗衣 | 中原道夫 | 銀化 | 200107 |
| 玉の汗信憑性はさておいて | 松本康司 | 銀化 | 200107 |
| 玉の汗首筋背中腰は帯 | 松村美智子 | あを | 200107 |
| 熱の子の汗を拭へるみどりの日 | 大城戸みさ子 | 火星 | 200108 |
金沢はわが父の生れし地『合掌部落』 汗ばみて加賀強情の血ありけり |
能村登四郎 | 沖 | 200108 |
| 汗の肌より汗噴きて退路なし | 能村登四郎 | 沖 | 200108 |
| 汗の帯ほどき晴れの日了へにけり | 平田倫子 | 百鳥 | 200108 |
| 棚田出て汗の野良着を干しにけり | 保坂加津夫 | いろり | 200108 |
| 汗拭いすっかり落ちた白髪染 | 桑原敏枝 | いろり | 200108 |
| 友訪へば汗を拭きつつ庭手入れ | 小橋安子 | いろり | 200108 |
| 汗みどろそのままに見す男の背 | 中西美保 | 雨月 | 200108 |
| 長庚や地を守る汗美しく | 朝妻力 | 俳句通信 | 200108 |
| 作務僧の汗の背中へ一礼す | 阿波谷和子 | 俳句通信 | 200108 |
| 首筋の黒子は汗に流れたる | 和田瑞子 | 銀化 | 200108 |
| 棕櫚の木をはなれて汗を拭きにけり | 竹内弘子 | あを | 200108 |
| 噴き出づる汗を火口へ拭き払ふ | 工藤義夫 | 馬酔木 | 200109 |
| 汗の目を拭ひてまみゆ忿怒仏 | 安達実生子 | 苑 | 200109 |
| 鉄筆を持ちし日のこと指に汗 | 芦澤一醒 | 百鳥 | 200109 |
| 汗かいて仏にとほくすはりゐる | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200109 |
| 奥官に汗の万歳三唱す | 河野友子 | 六花 | 200109 |
| どの顔も汗と誇りの山マニア | 河野友子 | 六花 | 200109 |
| 夫の鞄出張多く汗のしみ | 牧悦子 | 濱 | 200109 |
| 船頭の潮焼けし額汗ひかる | 藤村美津子 | 春耕 | 200109 |
| 汗を拭きふき大日の前にをる | 高橋将夫 | 槐 | 200109 |
| 冷房裡チェロ弾き了へし額に汗 | 大橋宵火 | 円虹 | 200109 |
| 「ありがとう」汗の背中に声かけて | 石橋翠 | いろり | 200109 |
| 退くも進むも汗のほとばしる | 桑垣信子 | いろり | 200109 |
| 不景気に負けてならぬ玉の汗 | 林田加杜子 | いろり | 200109 |
| ダム見学階段多し玉の汗 | 木戸波留子 | いろり | 200109 |
| 汗かきつゝ将棋の一手孫にやぶれ | 千島町子 | ぐろっけ | 200109 |
| 留守電へ物を申して汗を拭く | 泉田秋硯 | 苑 | 200110 |
| 四方の蝉汗腺までも絞りけり | 坂井法 | 苑 | 200110 |
| 鉢巻きで汗を止めをり測量士 | 木野本加寿江 | 火星 | 200110 |
| 汗に汗肌にはりつくシャツはがす | 土屋酔月 | 火星 | 200110 |
| 三味復習ふ肘より汗をしたたらせ | 北吉裕子 | 俳句通信 | 200110 |
| 汗をもて問診に嘘ひとつ言ふ | 久保東海司 | 槐 | 200110 |
| 汗ひいてしづかに白き庭があり | 山西雅子 | 槐 | 200110 |
| ちりりとろりと舌を刺す汗の記憶 | 柴田いさを | 船団 | 200110 |
| 汗もなくトンネルくぐり清津峡 | 相沢健造 | いろり | 200110 |
| アンカーへ汗のバトンを継ぎにけり | 竹内喜代子 | 雨月 | 200110 |
| 汗 → 3 | |||
2021年7月2日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。