浅 蜊 1 206句 いせのあまのしほひにあさりもとめたる かひをそまもるみをはすてつつ 葉室光俊 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 潮もよし帰りは浅蜊掘るつもり | 堀江清子 | 円虹 | 199807 |
| 姑の忌の厨に浅蜊哭きにけり | 井田実代子 | 雨月 | 199807 |
| 夜の雲あさりの模様みなちがう | 三宅やよい | 船団 | 199903 |
| 蝦姑を売り浅蜊を量り自由市 | 宮津昭彦 | 濱 | 199906 |
| 瀬戸内の手掘りと書かる浅蜊かな | 金國久子 | 遠嶺 | 199907 |
| 出刃一本浅蜊の桶に沈みをり | 川端和子 | 遠嶺 | 199907 |
| 夜のしじま饒舌となる浅蜊かな | 頓所敏雄 | 沖 | 199907 |
| 汐を吹く浅蜊に濡るる調理台 | 谷添睦子 | 濱 | 199907 |
| 少年の黙す反抗あさり汁 | 加藤奈那 | ぐろっけ | 199908 |
| 浅蜊籠さげて滴の歩となりぬ | 飯塚ゑ子 | ヒッポ千番地 | 200006 |
| 潮満つや手に手にもどる浅蜊籠 | 鰍澤真佐子 | 春耕 | 200007 |
| 居酒屋にいつもの客や浅蜊汁 | 香川はじめ | 春耕 | 200008 |
| 浅蜊噴く水八方に明易き | 池元道雄 | 馬醉木 | 200009 |
| 浅蜊ほり貝の模様も人の顔 | 日野公子 | ぐろっけ | 200011 |
| ことことと煮たる嘆きの浅蜊汁 | 武藤嘉子 | 木椅子 | 200102 |
| 諍ひの途中浅蜊の水替へぬ | 小林あつ子 | 火星 | 200104 |
| 相席のなまりやはらか浅蜊めし | 北川とも子 | ぐろっけ | 200105 |
| 街道の松の陰より浅蜊売 | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200106 |
| 両膝つき双手にて父浅蜊掻く | 渡辺美知子 | 濱 | 200106 |
| 浅蜊籠山と積みたる舟遅し | 皆川盤水 | 春耕 | 200107 |
| 手の中に数へる程の浅蜊掘る | 足利ロ子 | ぐろっけ | 200107 |
| 潮吹いて浅蜊進退極まれり | 伊藤重美 | 雲の峰 | 200204 |
| 浅蜊舟潟に乱舞のかもめかな | 小林啓子 | 春耕 | 200204 |
| 影のやう道濡れ浅蜊賣はゐず | 佐藤喜孝 | あを | 200204 |
| 言訳は口に出すより浅蜊汁 | 松村美智子 | あを | 200205 |
| むづかる子浅蜊の闇は活きる闇 | 森理和 | あを | 200205 |
| かしやかしやと浅蜊を洗ふ夫は留守 | 芝尚子 | あを | 200205 |
| 息づかひさざなみとなるあさりかな | 吉弘恭子 | あを | 200205 |
| 浅蜊二噸フォークリフトで舟より揚ぐ | 渡辺美知子 | 濱 | 200206 |
| 味覚なき母に作りし浅蜊汁 | 北島上巳 | 酸漿 | 200206 |
| 朱の椀にずしりと重き浅蜊汁 | 萩谷幸子 | 雨月 | 200206 |
| 浅蜊売こぼせし潮の匂ひけり | 鈴木夢亭 | 春耕 | 200206 |
| 浅蜊取籠引きずりて戻りけり | 大塚禎子 | 春耕 | 200206 |
| 船宿の朝餉の早き浅蜊汁 | 藤井昌治 | 朝 | 200206 |
| 浜祭千七百人で浅蜊掘る | 渡辺美知子 | 濱 | 200207 |
| 浅蜊の斑みなまちまちの運不運 | 渕上千津 | 沖 | 200208 |
| 春しぐれ連れ深川のあさりめし | 外川玲子 | 風土 | 200304 |
| 浅蜊売り日暮の似合ふ町の角 | 城石美津子 | 京鹿子 | 200304 |
| 潮待ちの磯に貼りつく浅蜊船 | 松原安治 | 遠嶺 | 200305 |
| 汁椀に浅蜊のあたる音なりき | 加藤みき | 槐 | 200305 |
| 埋めたての海はるかにす浅蜊飯 | 樋口英子 | 沖 | 200305 |
| 大使館前なり浅蜊パスタなり | 高田令子 | 鴫 | 200306 |
| 深川の江戸名残てふ浅蜊めし | 江木紀子 | 雨月 | 200306 |
| 浅蜊籠長靴載せて帰りけり | 三遊亭金遊 | 百鳥 | 200306 |
| 浅蜊飯鬢付けの香の通り過ぐ | 関薫子 | 百鳥 | 200307 |
| 母の忌や浅蜊につよき貝柱 | 本多俊子 | 槐 | 200307 |
| わたつみを呑みては吐きて大浅蜊 | 近藤喜子 | 槐 | 200405 |
| いとはとこ浅蜊つぶやく昼厨 | 土生逸磨 | 河鹿 | 200406 |
| 喪帰りのあらぬ饒舌浅蜊飯 | 廣島泰三 | 沖 | 200406 |
| 酒蒸の浅蜊汁わが誕生日 | 小林正史 | 鴫 | 200406 |
| 有明の砂をこぼせし浅蜊かな | 柿沼盟子 | 風土 | 200406 |
| 早朝のニユース原稿浅蜊汁 | 中嶋陽子 | 風土 | 200406 |
| 真砂女句碑小さきが良かり浅蜊汁 | 林裕子 | 風土 | 200406 |
| 浅蜊むく古老の昔語りかな | 鈴木一明 | 築港 | 200407 |
| 浅蜊掘る空に溶け込む大干潟 | 陣野今日子 | 風土 | 200407 |
| ずぶぬれは知多半島の浅蜊舟 | 小林てる子 | 草の花 | 200407 |
| 拠所無く家族増ゆ浅蜊汁 | 数長藤代 | 鴫 | 200408 |
| 浅蜊鳴く波のかたちの殻負ひて | 長屋璃子 | 火星 | 200408 |
| 夕暮れの路地に浅蜊を洗ふ音 | 中和田洋美 | 万象 | 200409 |
| ひょっこりと鯉屋杉風浅蜊めし | 山元志津香 | 八千草 | 200410 |
| 秋潮をしぶきて浅蜊舟戻る | 大坪景章 | 万象 | 200501 |
| アフリカの青年浅蜊洗ふ秋 | 大坪景章 | 万象 | 200501 |
| 浅蜊めし古地図の江戸の水ゆたか | 服部早苗 | 沖 | 200505 |
| 豆味噌の渋味懐かし浅蜊汁 | 門田陽子 | 濱 | 200505 |
| 砂抜きの浅蜊ごとりと動きけり | 廣畑忠明 | 火星 | 200505 |
| 舵捌く腰を要の浅蜊舟 | 一民江 | 馬醉木 | 200506 |
| 浅蜊掘る穴にときどき指洗ひ | 田中英子 | 火星 | 200506 |
| 呟きの一語や夜の浅蜊鳴く | 中谷葉留 | 風土 | 200506 |
| 朝市のくらがりへ置く浅蜊籠 | 高橋さえ子 | 朝 | 200506 |
| 浅蜊炊く老舗三軒佃島 | 奥田弦鬼 | 風土 | 200507 |
| 浅蜊掻き縄文びとの話など | 宮島宏子 | 沖 | 200507 |
| 雑音の入るラジオや浅蜊汁 | 与川やよい | 遠嶺 | 200508 |
| 朝市の浅蜊何やら呟けり | 菅野末野 | 風土 | 200511 |
| 汐の香を立てて焼かるる串浅蜊 | 土屋酔月 | 火星 | 200604 |
| 浅蜊籠桟橋の端濡らしけり | 大串章 | 百鳥 | 200604 |
| 人工海岸浅蜊の旬となりにけり | 入澤正 | 春燈 | 200605 |
| 絵手紙のモデルの浅蜊汐飛ばす | 村上和子 | ぐろっけ | 200605 |
| 甲斐の無き会議の後の浅蜊飯 | 濱上こういち | 鴫 | 200606 |
| あさり飯むかしながらの舟溜り | 渡邊泰子 | 春燈 | 200607 |
| 浅蜊汁口ひらく間の潔さ | 竹内文子 | 遠嶺 | 200607 |
| 浅蜊置く辺りに汐の乾きをり | 秋千晴 | 空 | 200611 |
| 吐く砂も白し浅蜊をうちすすぎ | 前川明子 | 鴫 | 200701 |
| 寒浅蜊蒸籠の飯に香立つ | 大房帝子 | 酸漿 | 200703 |
| 夕厨浅蜊いまはの息を吐き | 横田初美 | 春燈 | 200705 |
| 浅蜊掘るこころ砂紋にはじまれり | 百瀬七生子 | 海光 | 200705 |
| ぬかるみの路地に捨てしよ浅蜊殻 | 大川冨美子 | ぐろっけ | 200705 |
| 灯を消せば桶の浅蜊の鳴きにけり | 森ひろ | 馬醉木 | 200706 |
| ぐいと押し婆の見送る浅蜊舟 | 田中幹也 | 万象 | 200706 |
| 浅蜊汁離ればなれの夫婦かな | 保田英太郎 | 風土 | 200706 |
| 浅蜊籠傾かせたる次の波 | 飯塚ゑ子 | 火星 | 200706 |
| 浅蜊汁身の無き殻を摘みけり | 横山迪子 | 六花 | 200706 |
| うやうやしむず挽椀に浅蜊汁 | 安永圭子 | 風土 | 200707 |
| 手作りの麦味噌ほっこり浅蜊汁 | 中野英歩 | 八千草 | 200709 |
| 花の色秘めて浅蜊の売られけり | 島谷征良 | 風土 | 200803 |
| 浅蜊飯東男として果てん | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200804 |
| 暗がりの浅蜊の恨み声を聞く | 藤井佐和子 | 鴫 | 200805 |
| 法事また阿鼻叫喚の浅蜊塚 | 塚本みのる | 春燈 | 200805 |
| 大浅蜊殻のもやうは伽羅百済 | 遠藤実 | あを | 200805 |
| 虹の根は浅蜊の住まふあのあたり | 遠藤実 | あを | 200805 |
| 浅蜊飯妻の味から嫁の味 | 遠藤実 | あを | 200805 |
| 朝市の浅蜊の値札金釘流 | 遠藤実 | あを | 200805 |
| 水飛ばす浅蜊に出自問ひにけり | 上原朝子 | 苑 | 200806 |
| 買はむとてただす浅蜊の氏素姓 | 神山志堂 | 春燈 | 200806 |
| 両の手に受くる浅蜊の死んだ振り | 藤井佐和子 | 鴫 | 200806 |
| しばらくは湖の色なる浅蜊舟 | 木内憲子 | 朝 | 200806 |
| 驚けと畳の上に浅蜊撒く | 泉田秋硯 | 苑 | 200807 |
| 浅蜊飯間口二間の藍のれん | 斎藤弘行 | 遠嶺 | 200807 |
| 網焼は今朝到来の大浅蜊 | 青木政江 | 酸漿 | 200807 |
| 隣家より浅蜊の届く夕餉前 | 坂本知子 | 酸漿 | 200807 |
| 上げ潮の思はぬ速さ浅蜊籠 | 野畑小百合 | 空 | 200809 |
| 浅蜊とは丑三つ時に語り出す | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200904 |
| 房総の風を纏ひて浅蜊掘る | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200904 |
| 浅蜊掘る江戸前といふ技のあり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200904 |
| 橋立は神の通ひ路浅蜊舟 | 岩木茂 | 風土 | 200906 |
| 酒蒸しの浅蜊の残す貝柱 | 四條進 | 峰 | 200906 |
| ややりあて浅蜊水噴く夜の厨 | 吉沢陽子 | 峰 | 200907 |
| 縄文の静けさにあり夜の浅蜊 | 近藤喜子 | 槐 | 200907 |
| 酒蒸しの浅蜊に噎ぶ一考忌 | 土居美智子 | ろんど | 200907 |
| 事ここに至りて浅蜊蓋を閉ず | 久保東海司 | 槐 | 200908 |
| 子の声の消えし厨に浅蜊泣く | 川島澄子 | 酸漿 | 200908 |
| 艫綱を解けば一人や浅蜊舟 | 渡部節郎 | 転舵の渦 | 200911 |
| 陶碗のスープ太湖の大浅蜊 | 江見悦子 | 万象 | 201004 |
| 幼子のバケツに浅蜊舌を出す | 内田郁代 | 万象 | 201006 |
| 弁財天祀る小島や浅蜊船 | 古川千鶴 | 笹 | 201006 |
| 浅蜊煮や揖斐の河口の店先に | 長崎桂子 | あを | 201006 |
| 今晩の浅蜊の文様さつぱり系 | きくちきみえ | やぶれ傘 | 201007 |
| 灯りし錦市場や浅蜊鳴く | 坂口夫佐子 | 火星 | 201007 |
| 水張れば桶の浅蜊の鳴きにけり | 江木紀子 | 雨月 | 201007 |
| 深川や蕉翁偲ぶ浅蜊めし | 次井義泰 | 苑 | 201008 |
| 浅蜊汁いまはの言葉あらざりき | 森さち子 | 鴫 | 201008 |
| 目秤で量る麦味噌浅蜊汁 | 天野美登里 | やぶれ傘 | 201008 |
| 潮吹くを指で確め浅蜊買う | 大西ユリ子 | ぐろっけ | 201010 |
| 兄の句碑浅蜊を掘りし浜の辺に | 品川鈴子 | ぐろっけ | 201102 |
| 呟いて浅蜊は夜を司る | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201104 |
| 気が付けば沖に残され浅蜊掻く | 中島玉五郎 | 峰 | 201105 |
| まだ育つ余地ある浅蜊啜りけり | 久染康子 | 沖 | 201105 |
東北関東大震災 砂泥吼ゆ浅蜊の漁場埋めし街 |
安藤しおん | 沖 | 201105 |
| 夜の浅蜊あくびのやうな息をして | 相良牧人 | 鴫 | 201106 |
| 圧力鍋蒸らす間浅蜊音こぼし | 角谷美恵子 | ぐろっけ | 201106 |
| 浅蜊めし父母亡き家の梁軋む | 荒井千佐代 | 空 | 201107 |
| 不動尊参るついでの浅蜊飯 | 小池一司 | やぶれ傘 | 201107 |
| 江戸の雨ひとり操る浅蜊船 | 松本周二 | かさね | 201205 |
| 歳時記の師の句や今朝の浅蜊汁 | 佐々木秀子 | 鴫 | 201205 |
| 浅蜊どちどこに消えしか郷の島 | 岡田満喜子 | ぐろっけ | 201206 |
| 身を反らせ漁るおぼろの浅蜊舟 | 浜口高子 | 火星 | 201206 |
| 君が代にひとつ開かぬ浅蜊汁 | 野口喜久子 | ぐろっけ | 201207 |
| 浅蜊掘り渦潮くづれの潮さし来 | 稲山忠利 | ぐろっけ | 201208 |
| 五臓六腑酔ひを醒ませよ浅蜊汁 | 仲田眞輔 | ぐろっけ | 201208 |
| 窓越しに雀の声を浅蜊汁 | 天野美登里 | やぶれ傘 | 201209 |
| 浅蜊汁分の浅蜊を採つて足る | 田中貞雄 | ろんど | 201209 |
| 波に腰打たれ鋤簾の浅蜊取 | 石黒興平 | 末黒野 | 201304 |
| 小品の墨絵に似たる浅蜊粒 | 遠山みち子 | 鴫 | 201305 |
| 浅蜊取り潮満ちてくる帰らうか | 大日向幸江 | あを | 201308 |
| 海を恋ひ浅蜊呟く厨かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201404 |
| 一握の砂より出でし浅蜊かな | 山田六甲 | 六花 | 201404 |
| 流木の浜を出でゆく浅蜊船 | 浜福恵 | 風土 | 201405 |
| ネットより汐吹きてゐる浅蜊かな | 瀬島洒望 | やぶれ傘 | 201405 |
| 誕生日浅蜊口開くパエーリャ | 小林愛子 | 万象 | 201406 |
| 浅蜊飯お清ましあれば足るるなり | 田中貞雄 | ろんど | 201406 |
| 鬼浅蜊堤げて浜つ子の友来たり | 安井和恵 | 鴫 | 201406 |
| 灯を消して桶の浅蜊の世界かな | 原田しずえ | 万象 | 201406 |
| 江戸めぐりの地図の折り皺浅蜊飯 | 宮田香 | 璦 | 201406 |
| ムール貝浅蜊に代へてパエーリア | 粟倉昌子 | 璦 | 201406 |
| 口開かぬ椀の一粒浅蜊汁 | 小林のり人 | 春燈 | 201407 |
| 口あけぬものの寂しさ浅蜊汁 | 熊川暁子 | 槐 | 201407 |
| 浅蜊汁天草の砂とぞ思ふ | 平野みち代 | 鴫 | 201407 |
| 浅蜊掘る灘の浮島より低く | 和田照海 | 京鹿子 | 201407 |
| 水を吐く浅蜊にもある二枚舌 | 村田岳洋 | ろんど | 201407 |
| 夜の浅蜊やまとことばの泡ひとつ | 服部早苗 | 空 | 201407 |
| 水門は玄関口や浅蜊舟 | 渡部節郎 | 沖 | 201504 |
| 塩水の
|
今井充子 | 槐 | 201505 |
| いつよりか離ればなれに浅蜊掘る | 大石よし子 | 雨月 | 201507 |
| 深川の旅情を深む浅蜊めし | 片山喜久子 | 雨月 | 201507 |
| 少々の砂はそのまま浅蜊汁 | 高橋均 | やぶれ傘 | 201508 |
| 舌を出す浅蜊のちよんと叩かるる | 山内碧 | 空 | 201510 |
| 今晩の浅蜊の模様さつぱり系 | きくちえみこ | 港の鴉 | 201510 |
| 二人して出てこぬ書名浅蜊汁 | 田村園子 | 鴫 | 201605 |
| 砂吐いて浅蜊は海の記憶消す | 峰崎成規 | 沖 | 201606 |
| 明日のこと思はぬでなし浅蜊汁 | 木村傘休 | 春燈 | 201606 |
| 川風や浅蜊めし屋の紺のれん | 鶴岡紀代 | 春燈 | 201606 |
| 砂出しを急きて叶はぬ殼浅蜊 | 中谷未知 | 末黒野 | 201606 |
| 浅蜊舟小さきは海に返しやる | 岡村彩里 | 雨月 | 201606 |
| 朝市の鳴いて買はるる浅蜊かな | 栗原公子 | 沖 | 201607 |
| 浅蜊めし米屋畳屋向かひあふ | 高橋道子 | 鴫 | 201608 |
| 浅蜊売る姉さ被りの媼かな | 柴田歌子 | 鴫 | 201608 |
| 浅蜊買ふつぶやくやうに潮を吐く | 水谷文謝子 | 雨月 | 201608 |
| 魂を吐き出し浅蜊煮られけり | 前田美恵子 | 槐 | 201608 |
| 事ここに至りて浅蜊蓋ひらく | 久保東海司 | 槐 | 201609 |
| 深き夜の交信盛ん浅蜊噴く | 甲州千草 | 沖 | 201704 |
| 波の音させて浅蜊を洗ひけり | 内海良太 | 万象 | 201705 |
| 淡く置く富士の遠嶺に浅蜊掘る | 松本鷹根 | 京鹿子 | 201706 |
| 海中(わたなか)に溺れてゐたり大浅蜊 | 寺田すず江 | 槐 | 201706 |
| 孫たちの所在確め浅蜊掻く | 片山喜久子 | 雨月 | 201707 |
| 島人に浅蜊掻く浜失せにけり | 片山喜久子 | 雨月 | 201707 |
| 浅蜊蒸すてんでばらばら口開く | 田村園子 | 鴫 | 201707 |
| 汐吹いて浅蜊ことりと夜の厨 | 駒形祐右子 | 万象 | 201707 |
| 酒蒸しの浅蜊は酒に飲まれけり | 宮田千恵子 | 万象 | 201708 |
| 浅蜊飯写真の人と向き合うて | 窪みち子 | 空 | 201708 |
| 夜鳴きせる浅蜊の濡らす桶周り | 甲州千草 | 沖 | 201806 |
| 錆釘や厨の闇に浅蜊鳴く | 平田きみこ | 風土 | 201807 |
| 浅蜊汁更紗で隔つ半個室 | 中嶋陽子 | 風土 | 201807 |
| 転舵して円き水脈描く浅蜊舟 | 中西恒弘 | 沖 | 201807 |
| 寝足りたる海辺の宿の浅蜊汁 | 安藤久美子 | やぶれ傘 | 201807 |
| 手応へのそこそこにあり浅蜊掻く | 山口登 | 末黒野 | 201808 |
| 海を見て宿の朝餉の浅蜊汁 | 大山夏子 | 集 | 201902 |
| 浅蜊 →2 | |||
2021年2月25日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。