秋澄む 1 200句
|
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 遠き世の亀石今に秋澄めり | 福盛悦子 | 雨月 | 199811 |
| 編まれゆく魚籠青々と秋澄めり | 小澤克己 | 遠嶺 | 199812 |
| 秋澄めり鯉の彩る蔵屋敷 | 有賀かをり | 遠嶺 | 199903 |
| 衝立の鳥翔たんとす秋の澄み | 金子里美 | 船団 | 199909 |
| せせらぎの鈴振るごとし秋澄めり | 菰田晶 | 狩 | 199910 |
| 北上山系影かさねつつ秋澄めり | 能村登四郎 | 「芒種」 | 199911 |
| 秋澄むや海賊船の現わるる | 小枝恵美子 | ポケット | 199911 |
| 諏訪の湖神意そのまま秋澄めり | 能村登四郎 | 「芒種」 | 199911 |
| 秋澄めり病みて心眼透くといふ | 本城布沙女 | 雨月 | 199911 |
| 遠富士や夜明の星に秋気澄む | 原静寿 | 酸漿 | 199911 |
| しつけ糸解いて五十路の秋澄めり | 花島陽子 | 遠嶺 | 199912 |
| 国東のほとけを京に秋澄める | 大竹淑子 | 風土 | 199912 |
| 秋澄むと賢治の星を探しけり | 鈴木良戈 | 沖 | 199912 |
| 野路曲るたびに水音秋澄めり | 穴澤光江 | 遠嶺 | 199912 |
| 秋澄むや弥勒菩薩と寺障子 | 林友次郎 | 遠嶺 | 200001 |
| 遺墨掛け鴎外書屋秋澄めり | 長谷川翠 | 馬醉木 | 200001 |
| 除幕てふ一石の綾秋気澄む | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200010 |
| 秋澄みて授かるを待つ詩業かな | 能村研三 | 沖 | 200010 |
| 秋澄むや梳き櫛ゆるき犬の背 | 辻前冨美枝 | 沖 | 200010 |
| みそとせの秋澄む沖へ展帆す | 能村研三 | 沖 | 200010 |
| 青少年の島は無人に秋澄めり | 浜福恵 | 風土 | 200012 |
| 秋澄むや五島列島上空にて | 宮津昭彦 | 濱 | 200012 |
| 秋澄むや合掌部落鳥瞰す | 武井清子 | 沖 | 200012 |
| イヤホーンの若き轆轤師秋澄めり | 能勢真砂子 | 馬醉木 | 200012 |
| 秋気澄む手廻しで聴くオルゴール | 野口香葉 | 遠嶺 | 200012 |
| パラボラと高原野菜秋澄めり | 小石秀子 | 酸漿 | 200012 |
| 秋気澄む境内巡り出棺す | 安藤浄子 | ぐろっけ | 200012 |
| 洋上大学椅子を回して秋澄めり | 布施まさ子 | 風土 | 200101 |
| 神君の朱印の木札秋澄めり | 間島あきら | 風土 | 200101 |
| 秋澄むと言ひて齢の澄みにけり | 奥田節子 | 火星 | 200101 |
| 孔子廟楷樹の侍立秋澄めり | 仲安敏雄 | 濱 | 200101 |
| 聖日のおのが祈りの澄める秋 | 岡有志 | ぐろっけ | 200102 |
| 羅陵王面飾られて秋澄めり | 花島陽子 | 遠嶺 | 200105 |
| 秋澄むや本堂の軒反り返り | 多田鬼堂 | 狩 | 200108 |
| 正座して秋澄む思ひありにけり | 瀬戸悠 | 風土 | 200109 |
| 秋澄むと思ひ心の奥も澄む | 能村登四郎 | 羽化 | 200110 |
| 秋澄むや花眼曇るとひきかへに | 中原道夫 | 銀化 | 200111 |
| 秋澄むや岩魚影おく梓川 | 谷合青洋 | 酸漿 | 200111 |
| 秋澄むや名画のシーンそのままに | 二宮桃代 | 雨月 | 200111 |
| 秋澄めりことに立ちたる犬の耳 | 大嶋康弘 | 銀化 | 200111 |
| 秋気澄む橋の意匠の硯箱 | 矢島久栄 | 狩 | 200111 |
| 貯木場の水の藍濃く秋澄めり | 山田由利枝 | 雨月 | 200112 |
| 長崎に海の名七つ秋澄めり | 能村研三 | 沖 | 200112 |
| 橋一つ渡りし信濃秋澄めり | 阿部悦子 | 酸漿 | 200112 |
| どの路をたどつても海秋澄めり | 上原若子 | 沖 | 200112 |
| 秋気澄む日名倉山を指呼に置き | 平田安生 | 風土 | 200112 |
| 秋澄むや口なめらかに英会話 | 二宮桃代 | 雨月 | 200112 |
| 水干の袖のふくらみ秋澄めり | 鳴海清美 | 六花 | 200201 |
| 彫像の足裏のサイン秋澄めり | 平田倫子 | 百鳥 | 200201 |
| 秋澄めり猫の返事の返りくる | 永田あき | 酸漿 | 200201 |
| 秋澄むや波立ちやすき珊瑚礁 | 近藤暁代 | 馬醉木 | 200201 |
| 秋澄むと胸もとへ手のおのづから | 岡本眸 | 朝 | 200202 |
| 秋澄むや一歩出て読む視力表 | 大東由美子 | 火星 | 200207 |
| 締盟を破る爆音秋澄めり | 折原烈子 | 帆船 | 200207 |
| 秋澄むや美濃よりとどく密造酒 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200209 |
| 秋気澄む町並保存指定域 | 小林呼溪 | 狩 | 200210 |
| 秋気澄む轆轤しづかに大胆に | 渡辺昭 | 沖 | 200210 |
| 眼の中の蚊追ひ払へずも秋澄みぬ | 早崎泰江 | あを | 200211 |
| 光悦の台杉の庭秋澄めり | 目黒慧 | 遠嶺 | 200212 |
| 秋澄みて日向はいまも神の国 | 遠藤タミ子 | 京鹿子 | 200212 |
| 秋澄みて身に添ふ風となりにけり | 大沼眞 | 沖 | 200212 |
| 秋澄むや「星座」総出の宴にゐる | 永田哲心 | 遠嶺 | 200212 |
| とんと踏むシテの足音秋澄めり | 高瀬チエ子 | 遠嶺 | 200212 |
| 湖と空合せ鏡に秋澄めり | 長沼冨久子 | 馬醉木 | 200212 |
| 秋澄むや魚となりて天(そら)へ飛ぶ | 大久保恵美子 | 遠嶺 | 200212 |
| 別府湾一舟もなく秋澄めり | 川崎俊子 | 馬醉木 | 200212 |
| 秋澄むや小高き丘の天文台 | 田中聡子 | 遠嶺 | 200212 |
| 太鼓の響く蔵町秋澄めり | 原島ふじ子 | 遠嶺 | 200212 |
| 秋澄みてパレットの色増えにけり | 吉村河鹿 | ぐろっけ | 200212 |
| 澄む秋のきれいな声に呼ばれけり | 吉村一郎 | 百鳥 | 200212 |
| 秋澄めり神の意に置く湖五つ | 藤原照子 | 沖 | 200212 |
| 秋澄めり池を住処の魚の目も | 百田早苗 | 六花 | 200301 |
| 教会の庭の糸杉秋澄めり | 宇田紀代 | 濱 | 200301 |
| 禊川の秋澄む音に茶を喫す | 滝川あい子 | 雨月 | 200301 |
| 秋澄むや母の気配を受話器に | 島玲子 | 風土 | 200301 |
| 秋澄むや富士に見られて朝化粧 | 高橋道子 | 苑 | 200302 |
| 川沿ひの秋気澄みけり馬蹄音 | 砂川せい輝 | 遠嶺 | 200302 |
| 秋澄むや大山独楽の藍と紅 | 高橋とも子 | 百鳥 | 200302 |
| 梵鐘をおほひし網に秋気澄む | 星佳子 | 濱 | 200311 |
| 秋澄めり心はすでに北を指す | 能村研三 | 沖 | 200311 |
| 秋澄むや岡井省二の下駄の音 | 秋岡朝子 | 槐 | 200311 |
| 笯をかけて甚兵衛渡し秋澄めり | 永田二三子 | 酸漿 | 200312 |
| 秋澄むや八ヶ岳万年の水こだま | 高橋あゆみ | 沖 | 200312 |
| 秋澄むや築地に沿ひし水の音 | 岡本明美 | 雲の峰 | 200312 |
| 瑞巌寺の「鶏足」の額秋気澄む | 竹中龍青 | 濱 | 200312 |
| 五重塔あそばす池の秋澄めり | 大澤君予 | 遠嶺 | 200312 |
| パラグライダー色とりどりに秋澄めり | 永井孔雀 | 苑 | 200312 |
| オカリナの周航の歌秋澄めり | 及川茂登子 | 対岸 | 200312 |
| まめ蔦のひたすらに伸び秋澄めり | 藤田悦子 | 対岸 | 200312 |
| 秋澄むや杖の先から峠まで | 村越化石 | 濱 | 200401 |
| エーゲ海とふ牛窓の秋澄めり | 久保晴子 | 雨月 | 200401 |
| 秋澄むや筋彫著き磨崖仏 | 大山妙子 | 酸漿 | 200402 |
| 秋澄むや四万十川の沈下橋 | 小林れい | 酸漿 | 200402 |
| 秋澄むや女人高野の塔の反り | 石見邦慧 | 狩 | 200402 |
| 秋澄める雲の色良し夕仕度 | 小林幸子 | 酸漿 | 200402 |
| 澄む秋の丹塗柱は笛師の座 | 近藤幸三郎 | 風土 | 200402 |
| 瑞巖寺の「鶏足」の額秋気澄む | 竹中龍青 | 濱 | 200403 |
| 静かなり新聞の香の秋澄めり | 針谷律子 | 八千草 | 200404 |
| 秋気澄み藪に納まる稲荷堂 | 村田さだ子 | 酸漿 | 200410 |
| 街なかを羊の群れや秋気澄む | 戸田和子 | 鴫 | 200411 |
| まだ青き嶺を連ねて秋気澄む | 辻恵美子 | 栴檀 | 200411 |
| 方円の水のいよいよ澄める秋 | 村越化石 | 濱 | 200411 |
| 秋澄むや間近に見ゆる国後島 | 早崎泰江 | あを | 200411 |
| 鉢植ゑに影一つづつ秋澄みぬ | 廣畑忠明 | 火星 | 200412 |
| 裸婦像の半円広場秋澄めり | 吉田邦幸 | 遠嶺 | 200412 |
| 秋澄むや延命水を掌に掬ひ | 石渡芳枝 | 沖 | 200412 |
| 矢を番ふ乙女の静止秋澄めり | 浜田はるみ | 遠嶺 | 200412 |
| 秋気澄む木にも石にもいくさ傷 | 久保知音 | 対岸 | 200412 |
| 秋澄めり渦潮かしぐ帆無船 | 南奉栄蓮 | 風土 | 200412 |
| 秋澄むや水平線に巨き船 | 宇野慂子 | 万象 | 200412 |
| 秋澄むや根岸二丁目子規旧居 | 堀田清江 | 雨月 | 200412 |
| 桶屋町魚町秋日澄みにけり | 田嶋洋子 | 春燈 | 200412 |
| 秋澄むや夜明けの歌のオルゴール | 石川英利 | 百鳥 | 200412 |
| 秋澄むや玻璃に別離の文字を書き | 大橋敦子 | 雨月 | 200412 |
| 秋澄むや裾野を上る熱気球 | 松井倫子 | 火星 | 200412 |
| 秋気澄む身廊長き教会堂 | 辰巳陽子 | 春耕 | 200412 |
| 語り部の紀州訛や秋気澄む | 菅沢陽子 | 春燈 | 200501 |
| 船上に婚の宴や秋澄めり | 中里とも子 | 百鳥 | 200501 |
| 秋澄むや眞正面に夕陽落つ | 鎌倉喜久恵 | あを | 200501 |
| 大虚子の湖中の句碑や秋澄める | 安達実生子 | 苑 | 200501 |
| 秋澄むや父母の墓山指呼にして | 竹内喜代子 | 雨月 | 200501 |
| 秋澄むや問答待てり維摩像 | 荻野嘉代子 | 春燈 | 200501 |
| 杞陽句碑但馬の国の秋澄める | 西村しげ子 | 雨月 | 200501 |
| 秋澄むや遠目差しの先に塔 | 大橋麻沙子 | 雨月 | 200501 |
| 橋三つ見えて秋澄む多々良川 | 青山悠 | 空 | 200502 |
| 森を来る口笛幼な秋気澄む | 坪井洋子 | 朝 | 200502 |
| 振り洗ふわが荒肝や秋澄めり | 井上菜摘子 | 京鹿子 | 200502 |
| 秋澄むや一重瞼の宗祖像 | 柿澤喜三郎 | 百鳥 | 200502 |
| 秋気澄む二十五菩薩来迎図 | さわいりまりこ | 遠嶺 | 200502 |
| 火の島も湾も秋澄む観覧車 | 沼口蓬風 | 河鹿 | 200502 |
| 秋日澄み巖群奇しき影みだる | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
| 水送る鵜の瀬の淵や秋澄めり | 能村研三 | 沖 | 200510 |
| 川幅が滝幅となり秋気澄む | 大串章 | 百鳥 | 200511 |
| 山門に楠の匂へり秋澄める | 鈴木幾子 | 酸漿 | 200511 |
| 秋澄めり噴井にたまる喜捨の銭 | 佐々木碩夫 | 朝 | 200511 |
| 秋澄みて大きく羽搏つこふのとり | 熊岡俊子 | 雨月 | 200511 |
| 水底に水噴くところ秋澄めり | 上野澄江 | 百鳥 | 200511 |
| おむすびの海苔パリパリと秋澄めり | 飯島かほる | 対岸 | 200511 |
| 竹笛を参道に売り秋澄めり | 村田さだ子 | 酸漿 | 200512 |
| 呼べば声叩けば音の秋澄めり | 吉田かずや | 春燈 | 200512 |
| 空母いま一機放てり秋澄める | 泉田秋硯 | 苑 | 200512 |
| 秋澄みて父崇敬の師の地なり | 能村研三 | 沖 | 200512 |
| 寛次郎の呉須の飯碗秋澄めり | 浅田光代 | 風土 | 200512 |
| 秋澄むや赤絵茶碗に白粥を | 指尾直子 | 雨月 | 200512 |
| 鑿を待つ石の肌に秋気澄む | 安藤しおん | 沖 | 200512 |
| 秋澄むや青は落着くためのいろ | 倉持梨恵 | 鴫 | 200512 |
| 秋澄むや白き教会山腹に | 鈴木美鈴 | 酸漿 | 200512 |
| 秋澄むや覚円峰の仏振り | 守屋井蛙 | 酸漿 | 200512 |
| 秋澄むやガレの花文瓶透くる | 南奉栄蓮 | 風土 | 200512 |
| 森にゐて魚のここち秋澄めり | 坂ようこ | 沖 | 200512 |
| カリヨンの遠音はるかに秋澄めり | 山本康夫 | 苑 | 200512 |
| 秋澄むや化粧ひて今日に対ち向ふ | 川瀬信子 | 朝 | 200601 |
| 秋澄めり百万弗の夜景また | 泉田秋硯 | 苑 | 200601 |
| 秋澄める先師の句碑に面語して | 溝内健乃 | 雨月 | 200601 |
| 秋澄むや佐原に匂ふすずめ焼 | 浅井美子 | 遠嶺 | 200601 |
| 秋澄むや光琳蒔絵硯筥 | 林日圓 | 京鹿子 | 200601 |
| 秋澄みて丘を動かす風車かな | 早水秀久 | 河鹿 | 200601 |
| 秋澄むや草一本の姉であり | 坂本敏子 | 京鹿子 | 200601 |
| 秋気澄む谷汲山へ赤き橋 | 藤田佑美子 | 栴檀 | 200601 |
| 秋気澄む新体操の少女らに | 田口たつお | ぐろっけ | 200601 |
| 朱色濃き壇上伽藍秋気澄む | 大槻球子 | 遠嶺 | 200601 |
| 葺替の氏子の声に秋澄めり | 川原典子 | 酸漿 | 200601 |
| 山肌の近くに見えて秋澄めり | 佐野つたえ | 風土 | 200601 |
| 赭はだを刷けり秋澄む駒ヶ岳 | 平野伸子 | 馬醉木 | 200601 |
| 一本の銀杏大樹や秋の澄む | 中谷葉留 | 風土 | 200601 |
| コーヒーに甘煮いちぢく秋澄めり | 中緒和子 | 酸漿 | 200601 |
| 熊野路の八重の山垣秋澄みぬ | 本多ちづ子 | 馬醉木 | 200602 |
| 秋澄むやゆつくり動く鯉と雲 | 的池遙 | 百鳥 | 200602 |
| 秋気澄む墓前に父母を独り占め | 大石よし子 | 雨月 | 200602 |
| 秋気澄む食卓に山近づけて | 高倉恵美子 | 空 | 200602 |
| 秋気澄む雷干しの瓜食めば | 服部早苗 | 空 | 200602 |
| 秋気澄む寺の一角写経場 | 西宮舞 | 狩 | 200603 |
| 岸壁の秋日しばらく澄みにけり | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
| 秋澄むや龍を描きし岩群青 | 能村研三 | 沖 | 200609 |
| 秋澄むや代はりて選りし子安石 | 苑実耶 | 空 | 200610 |
| 秋澄むや鈴鹿連峰西の窓 | 長崎桂子 | あを | 200610 |
| 企つに遅きことなし秋気澄む | 伊藤白潮 | 鴫 | 200610 |
| 藤杉の絡み修羅なし秋澄めり | 能村研三 | 沖 | 200610 |
| 神木の鼓動千年秋気澄む | 藤井寿江子 | 馬醉木 | 200611 |
| 秋気澄むえぼ鯛干物はたと小さし | 鈴木榮子 | 春燈 | 200611 |
| 湖の風を聴きをり秋澄めり | 佐久間由子 | 沖 | 200612 |
| 狂言は猩々の舞秋気澄む | 永井雪狼 | 苑 | 200612 |
| 澄む秋のパイプオルガン背を正す | 須賀敏子 | あを | 200612 |
| 名水の育てし洋酒秋澄めり | 野田博 | 苑 | 200612 |
| 秋澄むや蓮葉より落つ水の音 | 山本耀子 | 火星 | 200612 |
| 秋澄むや裏返し乾す猫車 | 飛鳥由紀 | 鴫 | 200612 |
| 木道のかすかな凹み秋澄めり | 代田幸子 | 沖 | 200612 |
| 明神池岩魚に秋の澄めりけり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200612 |
| 秋気澄み語り合ふごと双塔立つ | 宇田紀代 | 濱 | 200612 |
| ユダヤ式降神の儀や秋気澄む | 泉田秋硯 | 苑 | 200701 |
| 橋立の名だたる松や秋の澄む | 永井雪狼 | 苑 | 200701 |
| 秋澄むや大浦天主堂仰ぐ | 及川澄江 | 風土 | 200701 |
| 秋澄める明神池に魚の影 | 荻原麗子 | 酸漿 | 200701 |
| 秋澄むや書斎に伏せし明月記 | 荒井慈 | 春燈 | 200701 |
| 秋澄みて裏参道も賑はへり | 秋田直己 | ぐろっけ | 200701 |
| 秋澄みて江戸画の虎とにらめつこ | 山田をがたま | 京鹿子 | 200701 |
| 秋気澄む瑞牆山を目のあたり | 田中きよ子 | 酸漿 | 200701 |
| 矢狭間の三角四角澄む秋ぞ | 守屋井蛙 | 酸漿 | 200701 |
| 手話の子の値段交渉秋澄めり | 辻泰子 | 春燈 | 200701 |
| 平家いま律呂の調べ秋澄めり | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 200701 |
| 秋澄む→2 | |||
2021年8月30日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。