秋 簾 2 61句 秋簾波を収めてかかりけり 上野泰 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| スープのさめぬ距離とはいかぬ秋簾 | 吉澤恵美子 | 春燈 | 201511 |
| はじめから傾いたままの秋簾 | きくちきみえ | やぶれ傘 | 201511 |
| 坪庭に雨後の日差しや秋簾 | 渡邊孝彦 | やぶれ傘 | 201512 |
| 安らぎは秋の簾の奥にあり | 高橋将夫 | 槐 | 201512 |
| 秋すだれ夜は波音のみ容れて | 荒井千佐代 | 空 | 201601 |
| 秋簾一番星へ巻き上ぐる | 田岡千章 | 空 | 201602 |
次兄逝く 兄と我隔つる秋の簾かな |
千田百里 | 沖 | 201611 |
| 少し巻きすこし傾ぎて秋すだれ | 宮内とし子 | 沖 | 201611 |
| 寅さんにすぐ会へる町秋すだれ | 山本喜朗 | 雨月 | 201611 |
| 母の世に少し傾く秋簾 | 鎌田八重子 | 馬酔木 | 201611 |
| 秋簾佃の路地に塵もなし | 内藤静 | 風土 | 201611 |
| 秋簾務め果たした色なりし | 高橋将夫 | 槐 | 201612 |
| まだ誰も来ぬ子規庵の秋簾 | 奥田茶々 | 風土 | 201612 |
| お点前へくぐりし秋のすだれかな | 笹村政子 | 六花 | 201612 |
| 秋すだれ裏と表になりにけり | 森田明成 | 空 | 201612 |
| 秋簾よりベルディーのレクイエム | 荒井千佐代 | 空 | 201701 |
| 秋簾めぐらし吉良邸跡に住む | 江見悦子 | 万象 | 201702 |
| 筬音や糸の緩びし秋簾 | 川村みよき | 万象 | 201702 |
| 万物は陰陽なりや秋簾 | 黒川俊郎 | 面 | 201707 |
| 裾を打ちつけ秋のすだれと成り居たり | 田部井幸枝 | 鴫 | 201711 |
| 決心の秋の簾を堅く巻き | 佐藤保子 | 馬醉木 | 201711 |
| 妻すでに厨灯せり秋簾 | 松本鷹根 | 京鹿子 | 201711 |
| ぺージ繰る独りとひとり秋簾 | 田村園子 | 鴫 | 201712 |
| 秋簾みられてならぬものみられ | 本田保 | 春燈 | 201712 |
| かくしだてするにあらねど秋簾 | 本田保 | 春燈 | 201712 |
| その奥に鬼のくつろぐ秋簾 | 高橋将夫 | 槐 | 201712 |
| 秋簾そば饅頭を売る蕎麦屋 | 渡邉孝彦 | やぶれ傘 | 201711 |
| 豆腐屋の戸口はせまし秋簾 | 秋山信行 | やぶれ傘 | 201712 |
| 触れ合つて裾の揃はぬ秋すだれ | 森田明成 | 空 | 201802 |
| 亡き父の巻きぐせ残る秋簾 | 石川倜子 | 馬醉木 | 201811 |
| 秋簾木遣の鳶の影の過ぐ | 森田節子 | 風土 | 201811 |
| 秋簾西日は愁ひ持ちはじむ | 岡本尚子 | 風土 | 201811 |
| 今しがた雨の上がりし秋簾 | 木村傘休 | 春燈 | 201811 |
| 裏窓にしまひ忘れの秋すだれ | 佐津のぼる | 六花 | 201812 |
| 秋簾の向こう何やら会議中 | 波戸辺のばら | 瓔 | 201812 |
| 秋簾巻かれ丸太のごとくあり | 瀬戸薫 | 風土 | 201902 |
| かくれんぼしてゐるつもり秋簾 | 秋千晴 | 空 | 201902 |
| 弓なりに吹かれてゐたる秋簾 | 曽根富久恵 | 空 | 201902 |
| 今しがた雨の上がりし秋簾 | 木村傘休 | 春燈 | 201811 |
| 秋簾木遣の鳶の影の過ぐ | 森田節子 | 風土 | 201811 |
| 亡き父の巻きぐせ残る秋簾 | 石川倜子 | 馬醉木 | 201811 |
| 秋簾西日は愁ひ持ちはじむ | 岡本尚子 | 風土 | 201811 |
| 秋簾の向こう何やら会議中 | 波戸辺のばら | 瓔 | 201812 |
| 裏窓にしまひ忘れの秋すだれ | 佐津のぼる | 六花 | 201812 |
| 弓なりに吹かれてゐたる秋簾 | 曽根富久恵 | 空 | 201902 |
| かくれんぼしてゐるつもり秋簾 | 秋千晴 | 空 | 201902 |
| 秋簾巻かれ丸太のごとくあり | 瀬戸薫 | 風土 | 201902 |
| 翳軽くなりけり軒の秋簾 | 浅井青二 | 雨月 | 201912 |
| 路地裏に巻かれていたる秋簾 | 野口希代志 | やぶれ傘 | 202002 |
| こまごまと水音とどく秋簾 | 戸栗末廣 | 空 | 202003 |
| 秋簾軒先走る三輌車 | 長尾タイ | 末黒野 | 202004 |
| もう少し提げておかうか秋簾 | 森なほ子 | あを | 202011 |
| 繕はず今日を限りの秋簾 | 宮澤靖子 | 末黒野 | 202012 |
| 秋簾水のやうなる風抜けて | 久保寺眞佐子 | 末黒野 | 202012 |
| さやさやと影に音ある秋簾 | 浜田久美子 | 六花 | 202012 |
| 生活のにほひを寺の秋簾 | 住田千代子 | 六花 | 202101 |
| 半ば巻き秋の簾となりにけり | 角野良生 | 空 | 202102 |
| もすこしと秋の簾を惜しみけり | 内田梢 | 末黒野 | 202104 |
| 川音の涸れきざしゐる秋簾 | 山田六甲 | 六花 | 202110 |
| 裏窓に巻きおかれある秋簾 | 山田六甲 | 六花 | 202110 |
| 「居りますか」「ゐるよ」と秋の簾越し | 森岡正作 | 沖 | 202111 |
| 秋簾坪庭にある三輪車 | 小山よる | やぶれ傘 | 202111 |
| 父とそのおめかけさんや秋簾 | 中村嵐楓子 | 春燈 | 202111 |
| 白壁の紺屋の軒や秋簾 | 岡野里子 | 末黒野 | 202112 |
| 秋簾内緒話の京ことば | 和田華凛 | ホトトギス | 202201 |
| 月の透く秋の簾となりにけり | 小川玉泉 | 薫風 | 202205 |
| 眼を病める友の訃報や秋簾 | 坂本依誌子 | 春燈 | 202211 |
| 廃業に踏ん切る店の秋簾 | 能村研三 | 沖 | 202211 |
| 洩るる灯を懐かしくして秋簾 | 森なほ子 | あを | 202211 |
| 変りなき日々を重ねて秋簾 | 倉智万数雄 | 空 | 202212 |
| 秋簾小恙ひとつ持つ余生 | 村上禎女 | 京鹿子 | 202301 |
| 秋簾 →1 | |||
2023年9月16日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。