 
 
| 秋 扇 2 (秋の扇 忘れ扇 捨て扇 扇置く) 108句 つくづくと絵を見る秋の扇哉 小春 曠野集 | |||
| 作品 | 作者 | 掲載誌 | 掲載年月 | 
| 妹よ秋扇は力まず遣ふもの | 加茂達彌 | 面 | 201505 | 
| 秋扇畳み拝する杞陽の句 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201509 | 
| 惜別の懐に挿す秋扇 | 白井友梨 | 馬醉木 | 201510 | 
| さりげなく矛先そらす秋扇 | 大室恵美子 | 春燈 | 201511 | 
| 秋扇ゆるくつかひて人を恋ふ | 小嶋恵美 | 春燈 | 201511 | 
| 戦下の救護生き残り来て秋扇 | 赤岡茂子 | 春燈 | 201511 | 
| 秋扇渋々矛を収めたる | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 201511 | 
| 豆菊とよばれし人の秋扇 | 秋川泉 | あを | 201511 | 
| 赤面を隠すに開く秋扇 | 太田英子 | 鴫 | 201511 | 
| ふつふつと師の句にまみゆ秋扇 | 能村研三 | 沖 | 201511 | 
| 愚痴を聞く間合ひにたゝむ秋扇 | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 201512 | 
| 秋扇松井須磨子を語り継ぐ | 名和政代 | 万象 | 201512 | 
| 秋扇勝ち読み切りてぼやき癖 | 石田きよし | 鴫 | 201512 | 
| 開けずとも絵柄眼に秋扇 | 甕秀麿 | 鴫 | 201512 | 
| 語部のゆっくり使ふ秋扇 | 笹倉さえみ | 雨月 | 201512 | 
| 圓朝噺やがて哀しき秋扇 | 松林依子 | 鴫 | 201601 | 
| 秋扇待合室にはためかす | 山荘慶子 | あを | 201601 | 
| 秋扇人のなごりの香りかな | 中野さき江 | 春燈 | 201601 | 
| しをりあり秋の扇となりしより | 後藤比奈夫 | ホトトギス | 201607 | 
| 秋扇旅行鞄といふ褥 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201608 | 
| 虚子の句の文字読めぬまま扇置く | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201608 | 
| 秋扇今日ええ仕事してまつせ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201609 | 
| 膝づめの謀議やはらの秋扇 | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 201609 | 
| 化野に置き忘れあり秋扇 | 水野恒彦 | 槐 | 201609 | 
| いもうとといふ気安さの秋扇 | 亀井福恵 | 京鹿子 | 201610 | 
| 秋扇膝に余談のやうな風 | 高野春子 | 京鹿子 | 201611 | 
| 着付け済み帯を叩きて秋扇 | 片岡良子 | 雨月 | 201612 | 
| 秋扇門外漢を決め込めり | 和田紀夫 | 鴫 | 201612 | 
| 捨て切れぬ良き香残りし秋扇 | 赤松赤彦 | 六花 | 201701 | 
| 障りなき話に開く秋扇 | 押田裕見子 | 空 | 201612 | 
| 三分の二ほど開いて秋扇 | 千原叡子 | ホトトギス | 201702 | 
| 地歌聴く堂の百人秋扇 | 小沼ゑみ子 | 末黒野 | 201702 | 
| 開くでもたたむでもなし秋扇 | 中川句寿夫 | ここのもん | 201705 | 
| 言訳のひらいて閉づる秋扇 | 押田裕美子 | 空 | 201706 | 
| 又使ふ秋の扇でありしこと | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201708 | 
| 秋扇に師の墨痕の平家琵琶 | 高橋和女 | 風紋 | 201709 | 
| 秋扇忌日の風を運び来る | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201709 | 
| 耳うちをする口隠す秋扇 | 竹下陶子 | ホトトギス | 201709 | 
| 図書館に黙ひしめけり秋扇 | 高橋道子 | 鴫 | 201710 | 
| 秋扇開きて風のなかりけり | 宮内とし子 | 沖 | 201711 | 
| 秋扇ぱちりと昔語り出す | 菊川俊朗 | 沖 | 201711 | 
| 秋扇けじめの音をたてて閉づ | 高橋将夫 | 槐 | 201711 | 
| もどかしきものに言葉や秋扇 | 間谷雅代 | 馬醉木 | 201711 | 
| 聞き役に徹し秋扇半びらき | 阪上多恵子 | 雨月 | 201711 | 
| 秋扇を膝の遺骨に開きけり | 笹村政子 | 六花 | 201711 | 
| 秋扇手持ち無沙汰で扇ぎをり | 溝渕弘志 | 六花 | 201711 | 
| 秋扇雨が来るよと振りかへる | 前田貴美子 | 万象 | 201712 | 
| 秋扇に定家の一首たをやかに | 岡尚 | 風土 | 201712 | 
| マネキンの指に添ひたる秋扇 | 石田静 | 沖 | 201801 | 
| 秋扇昼のほてりを折りたたむ | 熊川暁子 | 槐 | 201801 | 
| 問はれしをふはりと躱す秋扇 | 長谷川信一 | 万象 | 201801 | 
| レシートとティッシュの間の秋扇 | 服部早苗 | 空 | 201801 | 
| 身ほとりにありて秋扇なりしかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201808 | 
| 湿布張り終へて使へる秋扇 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201808 | 
| 秋扇をさめて一歩会場に | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201808 | 
| 踏まれたか平になりし秋扇 | 秋川泉 | あを | 201810 | 
| 屈託を少しこぼして秋扇 | 石本百合子 | 馬醉木 | 201811 | 
| はたと止む翔先生の秋扇 | 大沢美智子 | 沖 | 201811 | 
| 物見ゆる齢となりぬ秋扇 | 渡邊千枝子 | 馬醉木 | 201812 | 
| 夫婦にもほどよき間合秋扇 | 斉藤雅子 | 末黒野 | 201812 | 
| 秋扇時の流れの音畳む | 平野多聞 | 槐 | 201812 | 
| 言の葉を継ぎ足すあはひ秋扇 | 和田華凛 | ホトトギス | 201901 | 
| 秋扇たたむ仕草も親ゆずり | 大山夏子 | 集 | 201904 | 
| ひとことにざらつく空気秋扇 | 畑佳与 | 京鹿子 | 201911 | 
| 秋扇おくれ毛をかき上げにけり | 前田美恵子 | 槐 | 201911 | 
| 秋扇箪笥にしまふ香ほのか | 大塚たきよ | 槐 | 201911 | 
| 母の俤揺らす形見の秋扇 | 河本由紀r | 春燈 | 201911 | 
| 思ひもかけぬその後の話秋扇 | 農谷ゆき江 | 春燈 | 201911 | 
| 秋扇帯深くさす齢かな | 西岡啓子 | 春燈 | 201911 | 
| 憂きことは心にたたみ秋扇 | 渡辺若菜 | 春燈 | 201911 | 
| 然りげなく聞きて忘るる秋扇 | 吉村幸子 | 雨月 | 201911 | 
| 秋扇をさめてひとつ根性論 | 鳥羽夕摩 | 京鹿子 | 201912 | 
| 秋扇納めてはなし本題へ | 井尻妙子 | 京鹿子 | 201912 | 
| 秋扇話のながき見舞客 | 山中志津子 | 京鹿子 | 201912 | 
| 頷いてばかりの人や秋扇 | 橋添やよひ | 風土 | 201912 | 
| 扇置く古き箪笥の小抽出 | 平井改子 | 風土 | 202001 | 
| 物忘れ増えてもどかし秋扇 | 岡尚 | 風土 | 202001 | 
| 紺の地に銀の経文秋扇 | 平居澪子 | 六花 | 202001 | 
| きつく締む帯に差し込む秋扇 | 角口秀子 | 沖 | 202001 | 
| きつく締む帯に差し込む秋扇 | 角口秀子 | 沖 | 202001 | 
| 芸の道師の捨て扇床の間に | 伊吹之博 | 京鹿子 | 202001 | 
| 往年の踊り手さらば秋扇 | 伊吹之博 | 京鹿子 | 202001 | 
| すこしづつずれゆく話秋扇 | 佐藤千恵 | 京鹿子 | 202001 | 
| 大入りの杮落としや秋扇 | 竹内悦子 | 喜悦 | 202002 | 
| 夢一夜たたんで仕舞ふ秋扇 | 高橋将夫 | 槐 | 202011 | 
| 筆立てにささりしままの秋扇 | 能村研三 | 沖 | 202011 | 
| 昭和へと話のもどる秋扇 | 北川孝子 | 京鹿子 | 202011 | 
| 畳まれて秋の扇となりにけり | 守屋吉郎 | 鴻 | 202011 | 
| 顛末に消ゆる言の葉秋扇 | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 202011 | 
| ひとつ灯におもかげのゆれ秋扇 | 北川孝子 | 京鹿子 | 202011 | 
| 聞き耳をとがらせてをり秋扇 | 佐藤千恵 | 京鹿子 | 202011 | 
| シャンソンに序破急のあり秋扇 | 栗坪和子 | 沖 | 202012 | 
| 冗談で済まぬひと言捨て扇 | 石原孝人 | 京鹿子 | 202101 | 
| 笑ふのを止めて取り出す秋扇 | 井尻妙子 | 京鹿子 | 202101 | 
| 収まればすべて些事なり秋扇 | 角野良生 | 空 | 202105 | 
| 又出して秋の扇でありしかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 202109 | 
| 手に持ちてすなはち秋の扇かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 202109 | 
| 商人の手の内隠す秋扇 | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 202110 | 
| 黒髪に銀のひとすぢ秋扇 | 山田六甲 | 六花 | 202110 | 
| 秋扇たたみ切れざる思ひかな | 鷹崎由未子 | 春燈 | 202111 | 
| 小形なるバッグに小形秋扇 | 卯木尭子 | 春燈 | 202111 | 
| 秋扇コロナ五輪の夢のあと | 平野無石 | 集 | 202112 | 
| 文机に母の形見の秋扇 | 佐藤まさ子 | 春燈 | 202112 | 
| ジャズ祭の老若男女秋扇 | 小沼ゑみ子 | 末黒野 | 202112 | 
| 秋扇を挟まむとして帯固き | 中根美保 | 風土 | 202112 | 
| 秋扇畳めば蔦の実しぐれかな | 山田六甲 | 六花 | 202112 | 
| 文七のかしら小さや秋扇 | 栗坪和子 | 沖 | 202112 | 
| 秋扇約束はたと思ひ出し | 渡辺富士子 | 末黒野 | 202201 | 
| 惜別の涙隠せり秋扇 | 東小薗美千代 | 末黒野 | 202204 | 
| 秋扇 →1 | |||
2022年8月31日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。