秋 7 100句 緋縮緬噛み出す箪笥とはの秋 三橋敏雄 眞神 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 雲水は茶禅一途に秋を掃く | 岩崎憲二 | 京鹿子 | 200402 |
| 爽秋やきらめき白き堰の水 | 大山妙子 | 酸漿 | 200402 |
| 秋探し佐々成政殉死墓 | 角直指 | 京鹿子 | 200402 |
| いつのまにやら背を向けて鹿の秋 | 小野麻利 | 狩 | 200402 |
| 少年になつて見てゐる山車の秋 | 永田哲心 | 遠嶺 | 200402 |
| 漂泊といふこと胸に伊賀の秋 | 稲岡長 | ホトトギス | 200403 |
| 草活けて郵便局に秋がある | 森津三郎 | 京鹿子 | 200403 |
| 京盆地盆のふちより秋がくる | 岩崎憲二 | 京鹿子 | 200403 |
| 友個展古里の秋目のあたり | 藤原りくを | 八千草 | 200404 |
| ペンションにピアノぽつりと島の秋 | 中里カヨ | 酸漿 | 200406 |
| 田も納屋も黄金一色秋豊か | 栢森定男 | 「風よ」 | 200407 |
| 行人の小さくなりし野路の秋 | 栢森定男 | 「風よ」 | 200407 |
| 銅鐸を鳴らし彌生期の秋へ | 若泉真樹 | 「瑠璃」 | 200407 |
| 蝦夷の秋ここにも深き祈りあり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200408 |
| 丙種われ日々恪勤に秋となる | 岸風三樓 | 朝 | 200408 |
| 秋冥き奧壁よじのぼり攀づる影仰ぐ | 橘澄男 | 「山景」 | 200408 |
| 城守の秋の短さつぶやける | 黒田咲子 | 槐 | 200408 |
| 春はあけぼの秋は日ぐれの落し紙 | 八田木枯 | 「夜さり」 | 200409 |
| ん!そうだ 秋になったらはじめよう | 松山律子 | 六花 | 200409 |
| 包み洗ふ病後小さき顔や秋 | 岡本眸 | 朝 | 200409 |
| 荘の秋窓辺にランプ灯しけり | 水田清子 | 朝 | 200410 |
| 山深く褒めごろし言ふ鵬の秋 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200410 |
| 葦の根の一線黝し沼の秋 | 岡本眸 | 朝 | 200410 |
| 名刹に子規虚子の句碑萩の秋 | 福盛悦子 | 雨月 | 200410 |
| 森の秋去年のままに錫杖草 | 吉成美代子 | あを | 200410 |
| 星出でて夜々新しき沼の秋 | 岡本眸 | 朝 | 200410 |
| 佳き椅子に伴侶のごとく凭りて秋 | 鈴木榮子 | 春燈 | 200410 |
| 古寺新塔風鐸からんと秋奏づ | 奥村鷹尾 | 京鹿子 | 200410 |
| あらかじめ絶句作りや芋の秋 | 堀内一郎 | あを | 200411 |
| 沼の秋飼はれ家鴨と烏骨鶏 | 伊藤白潮 | 鴫 | 200411 |
| 詩に飢ゑて秋シリウスに叫びけり | 小澤克己 | 遠嶺 | 200411 |
| はればれと天下の秋を渡しけり | 山田六甲 | 六花 | 200411 |
| 運河秋連ねて青き灯なりけり | 岡本眸 | 朝 | 200411 |
| わが一生妻にも一生なりしよ秋 | 冨岡夜詩彦 | 沖 | 200411 |
| 阿波踊四連にして秋賑ふ | 堀内一郎 | あを | 200411 |
| 方円の水のいよいよ澄める秋 | 村越化石 | 濱 | 200411 |
| 亡ぶもの亡びて秋のはじめかな | 植村よし子 | 雨月 | 200411 |
| 手入れして狭庭の秋を早めけり | 久永淳子 | 春燈 | 200411 |
| 黙々と農夫の背中雲の秋 | 加茂志津子 | 帆船 | 200411 |
| 来ぬ秋の玉川上水通りかな | 平田紀美子 | 風土 | 200411 |
| 病床のひと透明となりて秋 | 内藤ゑつ | ゑつ | 200411 |
| 秋なかば庭整ひし留守の家 | 篠崎荘市 | 酸漿 | 200411 |
| 書きおきのメモ詩片めく雲の秋 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200411 |
| 水脈とどく小島々々の秋のいろ | 内藤ゑつ | ゑつ | 200411 |
| 矯声と水音秋の妻籠宿 | 篠崎荘市 | 酸漿 | 200411 |
| 赤松の中の白樺すでに秋 | 村越化石 | 濱 | 200411 |
| 赤帯の立ち上がりたる秋の口 | 大東由美子 | 火星 | 200411 |
| 測量士秋の行く手へ眼をほそめ | 山尾玉藻 | 火星 | 200411 |
| 大観の波のしぶきや空は秋 | 小嶋洋子 | 沖 | 200411 |
| 癒ゆる日を誰よりも待つ妻に秋 | 冨岡夜詩彦 | 沖 | 200411 |
| アルバムに秋の一日を閉じ込める | 瀬下るか | 鴫 | 200411 |
| 故郷を一周秋のクラス会 | 木村幸子 | 帆船 | 200411 |
| 杜の木の葉擦れに秋を知りにけり | 野澤あき | 火星 | 200411 |
| 行合の雲流るるや羽後の秋 | 宮崎裕子 | 春燈 | 200411 |
| 甲斐の秋俳画スケツチだけの旅 | 大貫鬼灯 | 帆船 | 200412 |
| 北向きの厨の窓に秋の訪ふ | 中谷喜美子 | 六花 | 200412 |
| 一刷きの巻雲秋を告げにけり | 石神洋行 | 河鹿 | 200412 |
| 雨降つてたちまち秋の真中なる | 土屋酔月 | 火星 | 200412 |
| ふるさとの川清冽に山は秋 | 村瀬八千代 | 遠嶺 | 200412 |
| ふるさとの秋を支へる突つかい棒 | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200412 |
| 稲の秋文字太ぶとと寄進帖 | 辰巳陽子 | 春耕 | 200412 |
| 高原の椅子のつぶやき風は秋 | 戸村よねこ | 遠嶺 | 200412 |
| 年よりも老けて見られる月の秋 | 八田木枯 | 晩紅 | 200412 |
| 名のみ秋百日先を鴉知る | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200412 |
| 秋も早や終近きに風水禍 | 奥村鷹尾 | 京鹿子 | 200412 |
| 秋どつと来てゐる水をのみにけり | 羽原青吟 | 草の花 | 200412 |
| 開け放つ家の暗さや木曾の秋 | 杉江美枝 | 百鳥 | 200412 |
| 八方の秋の彩り濃く淡き | 長崎桂子 | あを | 200412 |
| 「かはらけ」投ぐ恰好構へて秋遊ぶ | 奥村鷹尾 | 京鹿子 | 200412 |
| 神鶏の尾のふつくらと菊の秋 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200412 |
| 鬼束ちひろに中毒したる秋 | よこたまさみち | 帆船 | 200412 |
| 菊の秋語らひ尽きぬ師なりける | 細井紫幸 | 草の花 | 200412 |
| 秋雀夜明け前より鳴きにけり | 霜嵜恵美子 | 六花 | 200412 |
| 秋霖のよべより猫のをさなごゑ | 細井紫幸 | 草の花 | 200412 |
| 早秋や八百屋がひさぐ供華の束 | 岡本眸 | 朝 | 200412 |
| 桂秋やただ漆黒の微笑仏 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200412 |
| 芸術の秋玻璃越しの顔歪む | 渡辺美代 | 対岸 | 200412 |
| 月山は霧につつまる稲の秋 | 須永トシ | 空 | 200412 |
| ありがとう云ふて逝きけり婆の秋 | 木内美保子 | 六花 | 200412 |
| 見上げたるところに鳥居坂の秋 | 岡本眸 | 朝 | 200412 |
| 呼吸困難秋硯露と消えゆくか | 泉田秋硯 | 苑 | 200412 |
| 潮は秋浮桟橋を発つ漁船 | 神田一瓢 | 雨月 | 200412 |
| 秋卓図余白に風を聞くごとし | 白井剛夫 | 沖 | 200412 |
| ソリストの束ねし髪や秋ライブ | 窪田米子 | 遠嶺 | 200501 |
| 願ふほど飛ばぬ土器秋の行く | 池田加代子 | 風土 | 200501 |
| 藍の泡ぽかんと弾け秋静か | 岡崎桂子 | 対岸 | 200501 |
| 秋どしやぶり句碑より大き案内板 | 戸田和子 | 鴫 | 200501 |
| サハリンを指呼の間とし秋岬 | 木暮剛平 | 万象 | 200501 |
| 駅の名は夕やけこやけ里の秋 | 松本十三女 | 帆船 | 200501 |
| 泳ぎゆくすつぽん秋は過ぎつつあり | 市場基巳 | 槐 | 200501 |
| 髪揺るる長さに秋の来りけり | 苑実耶 | 空 | 200501 |
| さざなみの逆さ男体山鳶の秋 | 玉川悠 | 遠嶺 | 200501 |
| 実る秋父なる大地ふみしめて | 窪田米子 | 遠嶺 | 200501 |
| 秋すでに食卓に吹く山の風 | 高倉恵美子 | 空 | 200501 |
| 秋を病みいつしか癖の手櫛かな | 相沢有理子 | 風土 | 200501 |
| 秋机辺紙よりほかに棄つるもの | 戸田和子 | 鴫 | 200501 |
| 遊行僧の声清秋でありにけり | 池田倶子 | 雨月 | 200501 |
| 秋霖の葉音のひびき目覚めけり | 田代ヨシ | 河鹿 | 200501 |
| シスターが自転車で行く奈良の秋 | 武田ともこ | ぐろっけ | 200501 |
| 鐘撞くや松籟起こる秋岬 | 上薗櫨夫 | 河鹿 | 200501 |
| 秋→ 8 | |||
2022年8月31日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。