秋 19 100句
|
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 黒猫の瞳はみどり秋を呼ぶ | 大木清美子 | 峰 | 201311 |
| 歳かさね三秋楽しむ酒さかな | 山本草風 | かさね | 201311 |
| 病癒へ秋には逢へるたよりあり | 須賀敏子 | あを | 201311 |
| 忘れ物忘るることも秋なれや | 大坪景章 | 万象 | 201311 |
| 枕元本積んでみる秋本番 | 舩山東子 | ろんど | 201311 |
| 秋の午後らしく線路のわきの草 | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201311 |
| 照葉紮げて秋へ入りゆく鉄梯子 | 柳本渓光 | ろんど | 201311 |
| 星飛んで秋の気持を得たりけり | 北村香朗 | 京鹿子 | 201311 |
| ギブスの脚我が身離れてしまふ秋 | 舩山東子 | ろんど | 201311 |
| 船笛に秋のきざしの背後より | 山田六甲 | 六花 | 201311 |
| 月読の山にこころを放つ秋 | 千田百里 | 沖 | 201311 |
| 呉服屋の秋へ誘ふ色と風 | 川山根征子 | 槐 | 201311 |
| 通夜の灯をひとつも消さず秋あかつき | 荒井千佐代 | 空 | 201311 |
| アスファルトぬくもり残し空は秋 | 戸辺信重 | 春燈 | 201311 |
| 海に出て横浜スカーフ巻いて秋 | 舩山東子 | ろんど | 201312 |
| さざなみの荒れず焦らず秋を研ぐ | 寺田すず江 | 槐 | 201312 |
| こだはりの着なれし服や秋さみし | 羽賀恭子 | 峰 | 201312 |
| みちのくの秋の香りをずんだ餅 | 増田甚平 | ろんど | 201312 |
| 青々と木につつまれて秋迎ふ | 瀧春一 | 花石榴 | 201312 |
| 握りめしの芯の山椒ひりりと秋 | 瀧春一 | 花石榴 | 201312 |
| 一の谷風坂落し浜の秋 | 木本蓚 | ぐろっけ | 201312 |
| 一と畝を縁者にのこす芋の秋 | 瀧春一 | 花石榴 | 201312 |
| 灯台に朝日慈母観音の秋 | 遠藤真砂明 | 沖 | 201312 |
| 波の目の白くっきりと湖の秋 | 辻知代子 | 璦 | 201312 |
| いくたびか病を超えて己が秋 | 長島青山 | かさね | 201312 |
| 噺家の羽織も変はる寄席の秋 | 川井素川 | かさね | 201312 |
| コンビニに頼りつぱなし食の秋 | 田中貞雄 | ろんど | 201312 |
| 思ひきり秋と云ふ綱たぐりよせ | 村田岳洋 | ろんど | 201312 |
| 野路の秋「天空の城」永へに | 小野寺節子 | 風土 | 201312 |
| 秋尽くる音なく照りて椿の木 | 井上信子 | 鴫 | 201312 |
| 海といふ大きな秋へ出航す | 遠藤真砂明 | 沖 | 201312 |
| 十八階秋が占めたる高さかな | 黒澤登美枝 | 峰 | 201312 |
| 鎧戸の色褪せ森の秋闌ける | 相沢有理子 | 風土 | 201312 |
| 驢馬はなく秋に大きな穴をあけ | 佐藤喜孝 | あを | 201312 |
| 小さな秋やがて大きな秋となる | 村田岳洋 | ろんど | 201312 |
| いにしへを旅する人や古都の秋 | 笹井康夫 | 璦 | 201312 |
| 喜寿の秋同級会を終了す | 井上加世子 | ぐろっけ | 201312 |
| 瀬戸の秋坂あがるたび島増えて | 七種年男 | 沖 | 201312 |
| きつぱりと秋が来村に嫁が来る | 田村嘉章 | ぐろっけ | 201312 |
| 御礼もお詫びもかなふ旅の秋 | 寺岡ひろし | 雨月 | 201312 |
| 天の風奏づる近江山の秋 | 松田和子 | 璦 | 201312 |
| 句を作る狸もありて寺の秋 | 杉本薬王子 | 風土 | 201401 |
| 囃子手の少年笑まふ壬生の秋 | 村上留美子 | 火星 | 201401 |
| 作務僧の礼の深さや苑の秋 | 占部美弥子 | 末黒野 | 201401 |
| 馬刺とふ食はず嫌ひや阿蘇の秋 | 水原春郎 | 馬醉木 | 201401 |
| 道問はれ道連れとなる里の秋 | 中野久雄 | 末黒野 | 201401 |
| わき上る雲を抑へて空の秋 | 橋本くに彦 | ホトトギス | 201401 |
| 雲は形変へてはちぎれ秋過ぐる | 菅野蒔子 | 末黒野 | 201401 |
| 天渺々鏡あはせの湖は秋 | 佐久間由子 | 沖 | 201401 |
| ものを縫ふ一日に秋を深めけり | 千手和子 | 馬醉木 | 201401 |
| むらさきのをんなは秋に似合ふかな | 舩山東子 | ろんど | 201401 |
| 奥深き森へ散りゆく人も秋 | 安原葉 | ホトトギス | 201401 |
| 音声のやさしき秋の大落暉 | 岩下芳子 | 槐 | 201401 |
| 文机に父の筆硯月の秋 | 佐藤淑子 | 雨月 | 201401 |
| 七変化辿りつきたる秋のいろ | 石坂比呂子 | ろんど | 201401 |
| 面前でお姫様だっこ婚の秋 | 津田霧笛 | ぐろっけ | 201401 |
| 秋あはれ都会の星に呪力無し | 有松洋子 | 槐 | 201401 |
| 目つむりて日本の秋探しゐる | 小野寺節子 | 風土 | 201401 |
| 秋だから真面目な話しませんか | 有松洋子 | 槐 | 201401 |
| 秋といへ四方に緑の伊勢の森 | 岩木眞澄 | ぐろっけ | 201401 |
| 門潜り潜り過去へと城の秋 | 古賀しぐれ | ホトトギス | 201401 |
| 荷を解けばふる里の秋匂ひ出づ | 大木清美子 | 峰 | 201401 |
| 野に山に秋大いなる上高地 | 増田一代 | 璦 | 201401 |
| 秋一段ためらいこそっと降りてくる | 松本アイ | ぐろっけ | 201401 |
| 役終へし火の見櫓を毀す秋 | 松木清川 | ぐろっけ | 201401 |
| 秋探す居心地よくて列車待つ | 鴨下昭 | 峰 | 201401 |
| 秋闌くる表参道火除橋 | 松本三千夫 | 末黒野 | 201401 |
| 秋闌ける道の行き尽き滝けぶる | 門伝史会 | 風土 | 201401 |
| 裏木曽の水豊かなる滝の秋 | 隅田恵子 | 雨月 | 201401 |
| 竜神の妻に髭あり沼の秋 | 杉本薬王子 | 風土 | 201401 |
| 欅にも秋疲れある雨催ひ | 高田令子 | 鴫 | 201401 |
| 餞別に無糖コーヒー貰う秋 | 太田健嗣 | ぐろっけ | 201401 |
| 暑き秋清めし諸手赤子抱く | 太田健嗣 | ぐろっけ | 201401 |
| イベントに群るる若者島の秋 | 寺岡ひろし | 雨月 | 201401 |
| 寄せ返す波美しや浦の秋 | 田村すゝむ | 風土 | 201401 |
| 身を満たす目線の水面舟の秋 | 中野京子 | 槐 | 201401 |
| 人にない喜びもあり異国の秋 | 伊吹之博 | 京鹿子 | 201401 |
| 仰ぎ見つ筑波嶺の秋友想ふ | 羽賀恭子 | 峰 | 201401 |
| 栗鼠が樹を駆けのぼる朝木曾は秋 | 辻村拓夫 | 船団 | 201401 |
| 大吊橋の天空の秋賜りぬ | 清水佑実子 | 沖 | 201401 |
| 言の葉を紡ぎ紡ぎて素秋かな | 亀井福恵 | 京鹿子 | 201401 |
| 担ぎ手の黄金に染まる秋の輿 | 笹村政子 | 六花 | 201401 |
| 辻辻に法被の子等や秋闌ける | 竹中一花 | 槐 | 201401 |
| 好古も真之も来し城の秋 | 中野匡子 | ホトトギス | 201401 |
| 天深く水深くあり城の秋 | 古賀しぐれ | ホトトギス | 201401 |
| 登城して天下の秋を掌中に | 古賀しぐれ | ホトトギス | 201401 |
| 掃除機にずぼりと何か秋の午後 | 小山陽子 | やぶれ傘 | 201402 |
| 喜多の待つ楽土はるかに弥次の秋 | 中島陽華 | 槐 | 201402 |
| 椅子の上に秋が坐つてをりにけり | 中杉隆世 | ホトトギス | 201402 |
| 風走り平城宮址草の秋 | 古賀しぐれ | ホトトギス | 201402 |
| 家の中シルバーカーに頼る秋 | 足利ロ子 | ぐろっけ | 201402 |
| 暁闇を歩いて秋を深め行く | 鳥居美智子 | ろんど | 201402 |
| 遷御なる素木香るや伊勢の秋 | 近藤ともひろ | ろんど | 201402 |
| 池坊展秋の姿を正し見る | 高谷栄一 | 璦 | 201402 |
| 長き脚ばかり並びて車窓秋 | 松田都青 | 京鹿子 | 201402 |
| 秋の翳飛べるものにもありにけり | 中杉隆世 | ホトトギス | 201402 |
| UFOと若冲が来て秋が来て | 中村あいこ | 船団 | 201403 |
| ストローで吸へない程の秋がこぼれた | 直江裕子 | 京鹿子 | 201403 |
| ラーメン食う横顔ずらり秋の果 | 火箱ひろ | 船団 | 201403 |
| 「ぴ」は「ぺ」よりおちゃめで「ぽ」より秋ですね | 火箱ひろ | 船団 | 201403 |
| 秋 →20 | |||
2022年10月30日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。