秋 11 100句
|
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 孫の脊のづんと脊廣く里の秋 | 丸山冬鳳 | 京鹿子 | 200702 |
| 塗り上がる柵くつきりと秋の影 | 小島みつ代 | 朝 | 200702 |
| 阿波の木偶鼓で哭かせ暮るる秋 | 北川光子 | ぐろっけ | 200703 |
| 冥王星あってもなくても月の秋 | 藤原りくを | 八千草 | 200703 |
| 秋は行く赤を淋しき彩として | 蔦三郎 | ホトトギス | 200703 |
| あとは運句欲百迄最早や秋 | 岩崎憲二 | 京鹿子 | 200703 |
| 酒の名を問へば「放哉」海は秋 | 山元志津香 | 八千草 | 200704 |
| 貝殻に海星に秋のほてりかな | 百瀬七生子 | 海光 | 200705 |
| 白和えに秋をまさぐるままごと屋 | 桑原泰子 | 八千草 | 200705 |
| 江戸の櫛華やぎ今に秋を梳く | 大城重子 | 八千草 | 200705 |
| 黄のダリヤ秋の情にうなだるゝ | 瀧春一 | 萱 | 200706 |
| 蓮田に花の見ゆれど早稻の秋 | 瀧春一 | 萱 | 200706 |
| つれだちて行けば難波田の早稻の秋 | 瀧春一 | 萱 | 200706 |
| 天平の世をしのぶ子規偲ぶ秋 | 安原葉 | ホトトギス | 200706 |
| かりそめの日射も雨も山の秋 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200707 |
| ビル高く更にクレーン高き秋 | 杉良介 | 狩 | 200708 |
| 波寄せて寄せて日本海の秋 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200708 |
| 山荘の秋を訪はんと思ふ日よ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200708 |
| 防塵眼鏡つけて動ける秋を待つ | 小菅礼子 | 春燈 | 200708 |
| 秋といふことばの一人歩きして | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200708 |
| 海見えてやがて着く町旅の秋 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200708 |
| すでに秋独語のあとの夜の深み | 岡本眸 | 朝 | 200708 |
| 苦瓜も真黄に秋をつくしおり | 百合山羽公 | ぐろっけ | 200708 |
| 彫深きスチュワーデスや旅は秋 | 小林成子 | 苑 | 200708 |
| 背面に秋のきてゐる千手仏 | 須田紅三郎 | 鴫 | 200709 |
| 完璧な秋へと「遠嶺」記念号 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200709 |
| 大川の色を変へゆくほどの秋 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200709 |
| 校庭をかつて子役が駆けし秋 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200709 |
| 海原にわたしの涙加へ秋 | 頓所友枝 | 沖 | 200710 |
| もう人の訪はぬ山家の秋なりし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200710 |
| 山荘の秋を訪はんと思ふ日よ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200710 |
| 秋兆すまほらの里へ峠越す | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200710 |
| 列の先最後の審判暑き秋 | 安部里子 | あを | 200710 |
| 小桟橋翳とも見えて沼の秋 | 岡本眸 | 朝 | 200710 |
| 沼古りぬあといくたびの秋を見む | 岡本眸 | 朝 | 200710 |
| 人来ねばわが声もなし家の秋 | 岡本眸 | 朝 | 200710 |
| くぐもれる喚鐘三打竹は秋 | 白井友梨 | 馬醉木 | 200710 |
| うつ伏せの舟のあまたや沼の秋 | 岡本眸 | 朝 | 200710 |
| 紅に秋を感じてゐる都心 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200710 |
| むつかしき駅名つづく木曽の秋 | 二村蘭秋 | 雨月 | 200711 |
| 文士等の愛せし沼の風も秋 | 伊藤白潮 | 鴫 | 200711 |
| 銅鐸の狩猟の絵画秋閑くる | 林日圓 | 京鹿子 | 200711 |
| 一舟を離れ一舟湖の秋 | 鶴見遊太 | 沖 | 200711 |
| 大日天のうまくさんだまんだ秋 | 松本桂子 | 槐 | 200711 |
| ペリカンの雁行を見し島の秋 | 柳川晋 | 槐 | 200711 |
| ひさびさに葉に穂に触れて野路の秋 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200711 |
| 島は秋白鳥と紛ふ波寄せて | 小野喬樹 | 馬醉木 | 200711 |
| この国の力は秋の土の色 | 柳川晋 | 槐 | 200711 |
| 碧天は秋へのけはひ球児等泣く | 田中芳夫 | 苑 | 200711 |
| 火を離れ秋のつめたさ中華鍋 | 中山純子 | 万象 | 200711 |
| 墨するや秋三尺の児のごとく | 神蔵器 | 風土 | 200711 |
| 修道院の木靴(サボ)・革帯や稲の秋 | 山本耀子 | 火星 | 200711 |
| ポケットに双手ひとりの道の秋 | 岡本眸 | 朝 | 200711 |
| 秋ゆゑの古典ランプの灯を点す | 小澤克己 | 遠嶺 | 200711 |
| 秋を待つ画廊手作りコンサート | 竹内文子 | 遠嶺 | 200711 |
| 葉脈に秋の気とほる朝かな | 岩下芳子 | 槐 | 200711 |
| 瀬の音も秋の気配となりにけり | 佐藤健伍 | 峰 | 200711 |
| 人生に波あり秋に渚あり | 安居正浩 | 沖 | 200711 |
| 秋を待つ句碑面々の深まなざし | 小野寺節子 | 風土 | 200712 |
| ハコフグの顔の正面秋淋し | 瀬戸悠 | 風土 | 200712 |
| ふと頬に秋を感ずる歩道橋 | 木内美保子 | 六花 | 200712 |
| はるかなる比良の山稜雲は秋 | 松村富子 | 苑 | 200712 |
| 佐保川の秋耀ひぬ通り雨 | 長田曄子 | 火星 | 200712 |
| 日光の世界遺産や秋まぶし | 佐藤健伍 | 峰 | 200712 |
| 押移る秋を身近に信濃口 | 佐々木幸 | 朝 | 200712 |
| 試着衣に秋の温もり貰ひけり | 長谷川鉄夫 | 沖 | 200712 |
| オピニオンリーダー替へて雲は秋 | 片山茂子 | 遠嶺 | 200712 |
| 箸をとり置くまで秋の科かな | 佐藤喜孝 | あを | 200712 |
| 山容の息整ふや稲の秋 | 佐藤康子 | 遠嶺 | 200712 |
| 病廊の能面われに語る秋 | 高橋邦夫 | 風土 | 200712 |
| 普門品三十三巻納む秋 | 高橋照子 | 雨月 | 200712 |
| 風神の折り紙砂丘秋遅々と | 禰寝瓶史 | 京鹿子 | 200712 |
| 七色の水引細工澄める秋 | いしだゆか | 遠嶺 | 200712 |
| いちはやく菓子舗に秋の来てをりぬ | 笠井敦子 | 鴫 | 200712 |
| 樹々高き夜空に秋の来てをりし | 小泉万里子 | 朝 | 200712 |
| 秋あはれ蘇我氏の栄枯石舞台 | 島田山流 | 春燈 | 200712 |
| 旅苞の奈良の墨磨る桐の秋 | 糸井芳子 | 朝 | 200712 |
| かにかくに六百冊を見てし秋 | 高木智 | 京鹿子 | 200712 |
| 深閑と時蓄へて沼の秋 | 小泉万里子 | 朝 | 200712 |
| しほさゐへ秋の歩幅となつてをり | 若槻妙子 | 朝 | 200712 |
| 水音をかたへに歩む木曾の秋 | 丸山美奈子 | 馬醉木 | 200712 |
| 供花替へてみほとけに秋奉る | 安武晨子 | 空 | 200712 |
| 清秋や耳福眼福フェルメール | 馬場宏一 | 春燈 | 200712 |
| 吟行や膝の上にて秋を生む | 鎌倉喜久恵 | あを | 200712 |
| 銀座秋ヘリ旋回す火事騒動 | 東亜未 | あを | 200712 |
| 径まよひ表通りを探す秋 | 吉成美代子 | あを | 200712 |
| 束の間の秋を探しに佐久平 | 森山のりこ | あを | 200712 |
| 元禄の石仏眼鼻失せて秋 | 飛高隆夫 | 万象 | 200712 |
| 吾が星の蠍座しづむ秋今宵 | 小林清之介 | 風土 | 200712 |
| 町並に和紙の明りや美濃の秋 | 井上幸子 | 酸漿 | 200712 |
| 天井に又造の竜秋闌ける | 曽根治子 | 風土 | 200712 |
| 両国てふ房総めきし駅の秋 | 鈴木榮子 | 春燈 | 200712 |
| オフィスビルの坐像くろがね風の秋 | 南浦輝子 | 火星 | 200712 |
| 婚の秋庭の燈籠みな点し | 浮田胤子 | ぐろっけ | 200712 |
| 羽衣の松の二代目三保の秋 | 須藤美智子 | 風土 | 200801 |
| 宇治橋の著き木目や秋閑くる | 花田百合子 | 朝 | 200801 |
| 雨あとの草しなやかに秋すすむ | 木内憲子 | 朝 | 200801 |
| 同じ影生み継ぎ薬医門の秋 | 布川直幸 | 峰 | 200801 |
| 押葉して今年の秋を封印す | 小泉万里子 | 朝 | 200801 |
| 燃す竹の弾けて秋の一日消ゆ | 天野きく江 | 槐 | 200801 |
| 秋 →12 | |||
2022年9月20日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。