竹伐る 117句
伐竹をまたぎかねたる尼と逢ふ 阿波野青畝 |
||||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
前書その他 |
一本を伐り百幹の竹黙る | 長田等 | 狩 | 200102 | |
胎内にゐるしづけさに竹を伐る | 長田等 | 狩 | 200102 | |
竹伐りしあとの音なき舞なりけり | 杉浦典子 | 火星 | 200108 | |
寺山に竹伐る音のよく響く | 伊藤亮 | 春耕 | 200111 | |
竹を伐る十二鞐の足袋を穿き | 鈴木ゆき子 | 風土 | 200111 | |
竹伐つて嵯峨野は風の鳴りにけり | 田崎凛 | 春耕 | 200111 | |
竹伐つて明るさもどる杣の墓 | 原教正 | 沖 | 200112 | |
竹伐りし音のかそけき光悦寺 | 辻前冨美枝 | 沖 | 200112 | |
竹を伐る父手作りの大き鉈 | 小宮山勇 | 遠嶺 | 200201 | |
竹伐つて峡の家瀬音近くせり | 三原清暁 | 春耕 | 200201 | |
竹伐るや青き谺は谿わたり | 高橋好温 | 馬醉木 | 200201 | |
竹伐らる音は皇后陵のあたり | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200202 | |
竹伐つて沼が見えきし一とところ | 藤井昌治 | 朝 | 200211 | |
竹伐るや雲一片の峡の空 | 渡邉友七 | あを | 200211 | |
竹伐るや谺かへしに昼月泛く | 神蔵器 | 風土 | 200211 | |
いつまでも竹伐る音や竹の中 | 桑田眞佐子 | 火星 | 200212 | |
一瞬の青の走れり竹を伐る | 吉武千束 | 沖 | 200212 | |
竹を伐り大根を蒔き一人かな | 大串章 | 百鳥 | 200212 | |
竹伐りの腕を雨のはしりをり | 桑田眞佐子 | 火星 | 200212 | |
竹伐れば青き香の立つ露地深し | 小林あかり | 遠嶺 | 200212 | |
まつさきに伐らるる竹の勢ひかな | 梅村達子 | 帆船 | 200301 | |
竹を伐る火の見の下を通りけり | 中谷葉留 | 風土 | 200301 | |
竹伐つてをり交番の裏の山 | 木下野生 | 槐 | 200301 | |
竹伐られ藪中少し透く思ひ | 青垣和子 | 雨月 | 200301 | |
乙訓の竹伐る音の秋の昼 | 浜口高子 | 火星 | 200302 | |
竹伐る音客家土楼へひびきくる | 松崎鉄之介 | 濱 | 200302 | |
伐りし竹どつと倒れて一文字 | 金丸鐵蕉 | 濱 | 200302 | |
竹伐るやわれ一筋の風となり | 小澤克己 | 遠嶺 | 200310 | |
竹を伐るこだまひと日のふもと村 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200311 | |
竹伐つて竹の全長横たはる | 宮内とし子 | 沖 | 200311 | |
白黒をはつきりさせて竹を伐る | 秋千晴 | 空 | 200311 | |
風の無き竹山竹を伐り出だす | 今瀬剛一 | 対岸 | 200311 | |
一書得て竹伐る音を遠くきく | 佐藤なか | 遠嶺 | 200312 | |
竹伐りの人が来てゐる日和かな | 高倉恵美子 | 空 | 200312 | |
素性よき竹の長さを伐り出せり | 押尾弘子 | 対岸 | 200401 | |
竹を伐る音を間近に寝釈迦堂 | 宮川みね子 | 風土 | 200401 | |
竹寺と呼ばるる寺の竹伐らる | 竹内喜代子 | 雨月 | 200401 | |
竹伐つて早き夜明の鶏の声 | 平山勝子 | 河鹿 | 200403 | |
竹伐りし大地は星の降る夜かな | 平山勝子 | 河鹿 | 200403 | |
足裏にあまた壺あり竹を伐る | 細川知子 | ぐろっけ | 200410 | |
竹伐つて墓地の裏山積まれあり | 大野信子 | 草の花 | 200411 | |
竹伐るや影絵のやうに猫よぎる | 水野あき子 | 遠嶺 | 200411 | |
竹伐つて児の宿題に貯金箱 | 安永圭子 | 風土 | 200412 | |
竹伐りて琅玗の束横たへし | 高村淳 | 空 | 200503 | |
竹伐れば空に掃目のありにけり | 高橋芳子 | 火星 | 200503 | |
青竹のものの見えたる光伐る | 今瀬剛一 | 対岸 | 200510 | |
竹を伐るかんかんと鳴る筑波山 | 今瀬剛一 | 対岸 | 200511 | |
竹伐つて切つ先丸く束ねけり | 今瀬剛一 | 対岸 | 200511 | |
竹伐つて裏山に雪湧きたたす | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 200511 | |
竹伐に立居りりしき法師かな | 高安勝三 | 遠嶺 | 200511 | |
風道のまた鮮しく竹を伐る | 諸岡和子 | 沖 | 200511 | |
エジソンの竹てふ吾も伐り倒す | 泉田秋硯 | 苑 | 200512 | |
竹伐つて残りし竹の潔し | 松田有伽 | 河鹿 | 200601 | |
竹伐りしあとぽつかりと澱める陽 | 市場基巳 | 槐 | 200603 | |
竹伐りし夜より雨のつづきをり | 藤井昌治 | 朝 | 200610 | |
竹伐つてその日の風のゆきどころ | 竹内悦子 | 槐 | 200611 | |
竹伐つて稲荷の御旗現れり | 大山文子 | 火星 | 200612 | |
竹伐つて解脱の僧の風衣 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200612 | |
昼闇に竹伐る音の響みたる | 岩月優美子 | 槐 | 200612 | |
青竹を伐り揃へをる追儺寺 | 加瀬美代子 | 朝 | 200704 | |
竹伐るや本来無一物ならむ | 小澤克己 | 遠嶺 | 200709 | |
竹伐つて風呂の焚き口見えにけり | 大山文子 | 火星 | 200712 | |
竹伐るや命惜しめと母のこゑ | 平賀扶人 | 馬醉木 | 200807 | |
竹を伐る音としばらくして悟る | 伊藤白潮 | 鴫 | 200810 | 『夢幻能」 |
女手で竹伐る三人親子かな | 城戸愛子 | 酸漿 | 200811 | |
竹伐つて天上ひとつ空とせり | 安立公彦 | 春燈 | 200812 | |
竹伐つて風鳴る空を残しけり | 徳丸峻二 | 風土 | 200812 | |
竹伐りの翁に媼のメールあり | 久津見風牛 | 槐 | 200901 | |
竹伐りてより百幹の鎮もれり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200903 | |
里山に竹伐る音や水温む | 吉沢陽子 | 峰 | 200904 | |
寒明や竹屋は竹を伐つてをり | 宮崎安汀 | 春燈 | 200905 | |
遠くまで響く竹伐る音澄める | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200909 | |
竹を伐る音とは知らず聞いてをり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200909 | |
竹伐るは儀式の如くおごそかに | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200909 | |
伐り竹に灯り点して茶会席 | 赤木和代 | 笹 | 200909 | |
西山のこだままみれに竹を伐る | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200911 | |
竹を伐る雲ひとひらをさわがせて | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200911 | |
前山に竹伐って人残りしよ | 水野恒彦 | 槐 | 200912 | |
竹を伐る音にかぶさる夕の鐘 | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 200912 | |
竹伐つてまた竹売の声となり | 荻野千枝 | 京鹿子 | 200912 | |
竹伐りぬ一山の風もろともに | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 200912 | |
篁の竹は伐らねば冥くなる | 荻野千枝 | 京鹿子 | 200912 | |
心眼を鍛へむと竹伐ゆにけり | 山田禮子 | 遠嶺 | 201001 | |
青天の竹伐る音の響きけり | 菊池善江 | 末黒野 | 201001 | |
目印の赤布巻ける竹を伐る | 坂口三保子 | ぐろっけ | 201003 | |
僧兵の青竹を伐る目の力 | 笹井康夫 | 璦 | 201009 | |
竹伐つて思ひあたる節ありにけり | 呉文宗 | 春燈 | 201012 | |
竹伐つて風の道筋かはりけり | 赤松郁代 | 万象 | 201012 | |
竹伐つて雉の羽音を昏くせり | 戸栗末廣 | 火星 | 201012 | |
竹伐つて曳き出せば地に竹匂ふ | 生田作 | 風土 | 201101 | |
一山の空動かして竹を伐る | 大谷昌子 | 馬醉木 | 201111 | |
業平の居間のこる寺竹を伐る | 大西八洲雄 | 万象 | 201112 | |
竹伐へ九十九折坂瀬を離るる | 奥田順子 | 火星 | 201209 | |
かぐや姫ゐさうな竹を伐つてをり | 柴田久子 | 風土 | 201212 | |
竹伐つて空のまろ味をとり戻す | 秋葉雅治 | 沖 | 201212 | |
一瞬の天の騒めき竹を伐る | 碇天牛 | 雨月 | 201212 | |
竹伐つて音にも影の有りさうな | 村田岳洋 | ろんど | 201301 | |
竹伐つて墓石に日差し当てにけり | 佐藤喜仙 | かさね | 201302 | |
切り口をなでて竹伐り終はりたる | 高橋将夫 | 槐 | 201302 | |
父の声よく通る日や竹を伐る | 高倉和子 | 空 | 201311 | |
竹伐るや葉騒の中の男声 | 升田ヤス子 | 六花 | 201401 | |
竹伐りて茶筅の里の星増やす | 阪本哲弘 | 璦 | 201401 | |
竹を伐る記憶の中の忘れ物 | 村田岳洋 | ろんど | 201401 | |
一本の竹の伐り時身の引きどき | 西川織子 | 馬醉木 | 201402 | |
一瞬の青の走れり竹を伐る | 吉武千束 | 太古のこゑ | 201411 | |
竹を伐る一本づつの空を引き | 笹村政子 | 六花 | 201501 | |
恵方より無傷の竹を伐り出せり | 能村研三 | 沖 | 201503 | |
日の下に切り口白し竹伐会 | 橋本順子 | 槐 | 201510 | |
竹を伐る、音としばらくして悟る | 伊藤白潮 | 鴫 | 201510 | |
竹伐つて灯のもれてゐる躙り口 | 柴田久子 | 風土 | 201511 | |
幾年経し竹林なりや伐り初む | 小菅礼子 | 春燈 | 201601 | |
竹ゆるる景も見納め竹を伐る | 小菅礼子 | 春燈 | 201601 | |
竹伐つて六甲の空摩耶の空 | 後藤立夫 | ホトトギス | 201603 |
2016年9月26日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。