桜 餅 午前二時電気点ければ桜餅 金子蛙次郎 |
||||
作品 |
作者 |
掲載俳誌 |
掲載年月 |
前書・その他 |
留守番の少女にひとつ櫻餅 |
小林伸江 |
遠嶺 |
199806 |
|
桜餅母似嫌いの姉妹 |
望月和子 |
船団 |
199811 |
|
良薬は万歩の後の桜餅 |
菊池和子 |
京鹿子 |
199901 |
|
葉をたたむときに香りて桜餅 |
鷹羽狩行 |
狩 |
199904 |
|
生きて居てこそと手に受く桜餅 |
村越化石 |
濱 |
199904 |
|
桜餅ともに食ひゐる奇跡かな |
菅原鬨也 |
槐 |
199905 |
|
いま少し気疲れ残る桜餅 |
金澤明子 |
火星 |
199907 |
|
雲一ひら二ひら三ひら桜餅 |
稲見光 |
船団 |
199909 |
|
三人は欠席します桜餅 |
岡清秀 |
船団 |
199909 |
|
手術終へ夢にて食べり桜餅 |
川村紫陽 |
濱 |
200002 |
|
森奥のちらりと見えて櫻餅 |
小澤克己 |
遠嶺 |
200004 |
|
柔らかき風も付き合ふ櫻餅 |
稲辺美津 |
遠嶺 |
200006 |
|
残す葉にほのと香のある桜餅 |
木内美保子 |
六花 |
200006 |
|
君偲ぶ酒には非ず桜餅 |
今井千鶴子 |
ホトトギス |
200007 |
|
しつとりと母系が匂ふ桜餅 |
長谷川鉄夫 |
沖 |
200101 |
|
フラワーアレンジメントの講習終へて桜餅 |
篠田純子 |
あを |
200104 |
|
解凍すひとの遺せし櫻餅 |
佐藤喜孝 |
あを |
200104 |
|
父母ありし日は飢ありて桜餅 |
鷹羽狩行 |
狩 |
200104 |
|
指貫を置き一と刻の桜餅 |
津田経子 |
火星 |
200105 |
|
桜餅女ばかりの句会果つ |
長尾康子 |
風土 |
200105 |
|
安息にまだ遠くゐて櫻餅 |
杉浦富士子 |
遠嶺 |
200106 |
|
桜餅かりそめならず老ゆことも |
林多佳子 |
沖 |
200107 |
|
桜餅打明け話聞くことも |
古川利子 |
苑 |
200202 |
|
桜餅あけぼの色を葉に包む |
栢森敏子 |
あを |
200204 |
|
聴診器譲る子のでき桜餅 |
水原春郎 |
馬醉木 |
200204 |
|
桜餅傘寿三人顔そろふ |
村越化石 |
濱 |
200204 |
|
出不精の猫と私と桜餅 |
正木ゆう子 |
沖 |
200205 |
|
新聞の読むぺージ減り桜餅 |
土肥屯蕪里 |
雲の峰 |
200205 |
|
桜餅買うて洛中通りぬけ |
坂田和嘉子 |
京鹿子 |
200205 |
|
午後からの雨やはらかき桜餅 |
井口光雄 |
狩 |
200205 |
|
伊豆街道幟の立ちし桜餅 |
伊藤亮 |
春耕 |
200205 |
|
桜餅男ばかりの手がのびる |
島田和子 |
風土 |
200205 |
|
山の端のよく見ゆる日や桜餅 |
平田紀美子 |
風土 |
200205 |
|
桜餅食べて忘れるほどの恋 |
山中宏子 |
苑 |
200206 |
|
少年に長居は無用桜餅 |
野中啓子 |
苑 |
200206 |
|
月明の細道ゆかば櫻餅 |
小澤克己 |
遠嶺 |
200206 |
|
姉妹の労りあうて櫻餅 |
川端和子 |
遠嶺 |
200206 |
|
いつのまに雨となりたる櫻餅 |
環順子 |
遠嶺 |
200206 |
|
買ふも河岸食ぶるも河岸の桜餅 |
福山広秋 |
沖 |
200206 |
|
桜餅一口喰へば葉の香り |
小坂明 |
築港 |
200206 |
|
忌の母がひいきの菓舖に桜餅 |
平尾隆士 |
ぐろっけ |
200207 |
|
壽の淡き一文字櫻餅 |
大村真佐子 |
遠嶺 |
200207 |
|
とりどりの小座蒲団あり桜餅 |
関薫子 |
百鳥 |
200207 |
|
簷ぬらす雨の糸あり桜餅 |
水原秋櫻子 |
馬醉木 |
200303 |
『殉教』 |
この宿のせめてもてなし桜餅 |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200304 |
|
桜餅食べたる指の残りけり |
中村房枝 |
六花 |
200304 |
|
良く笑ふ菓舗の内儀や桜餅 |
木曽鈴子 |
ぐろっけ |
200305 |
|
熟年の恋も切なし桜餅 |
菅原健一 |
沖 |
200305 |
|
不機嫌でなく桜餅配りをり |
高田令子 |
鴫 |
200305 |
|
久闊の友と一とき桜餅 |
吉良君子 |
帆船 |
200305 |
|
桜餅吾に晴眼の日のありし |
村越化石 |
濱 |
200305 |
|
遠く離れ住むも家族や桜餅 |
村越化石 |
濱 |
200305 |
|
あやからな米寿の祝の桜餅 |
中島知恵子 |
雨月 |
200306 |
|
陳列の最前列に桜餅 |
吉田裕志 |
苑 |
200306 |
|
桜餅葉は食ふべきか止むべきか |
左官治郎 |
鴫 |
200306 |
|
古文書に悩みし夫に櫻餅 |
田中清子 |
遠嶺 |
200307 |
|
亡き人も数の中なる桜餅 |
丹羽啓子 |
馬醉木 |
200307 |
|
娘の辞令と仏壇飾る桜餅 |
武田幸子 |
濱 |
200307 |
|
睦まじく老いたし夫婦櫻餅 |
加賀富美江 |
遠嶺 |
200308 |
|
櫻湯に櫻餅二ツ祇園茶屋 |
山本晃一 |
槐 |
200312 |
|
不機嫌でなく桜餅配りをり |
高田令子 |
鴫 |
200401 |
|
本復の喜び分かつ桜餅 |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200403 |
|
桜餅買ふ心算の隅田川 |
須佐薫子 |
帆船 |
200403 |
|
籤引いて席につき桜餅食む |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200404 |
|
石の上にも三年と言ふ桜もち |
堀内一郎 |
あを |
200405 |
|
叔母と姪雛飾らずに桜餅 |
安部里子 |
あを |
200405 |
|
八畳にまたよき風や桜餅 |
朝妻力 |
雲の峰 |
200405 |
|
写生後は胃の腑に消えし桜餅 |
鎮田紅絲 |
苑 |
200405 |
|
櫻餅たちまち笑顔戻りけり |
加賀富美江 |
遠嶺 |
200405 |
|
桜餅貰へり花の包装紙 |
奥村光子 |
築港 |
200405 |
|
生き過ぎてなにが悪いと桜餅 |
西川五郎 |
馬醉木 |
200405 |
|
季語のこと話の尽きぬ桜餅 |
我妻一男 |
帆船 |
200405 |
|
石けりの石薄くあり桜餅 |
片岡静子 |
槐 |
200405 |
|
貝鳴らす音のありけり桜餅 |
雨村敏子 |
槐 |
200405 |
|
桜餅味見て買はぬ男客 |
原みさえ |
濱 |
200405 |
|
重箱の螺鈿に母の櫻餅 |
林友次郎 |
遠嶺 |
200406 |
|
桜餅手の平打つて笑ふ癖 |
玉川梨恵 |
鴫 |
200406 |
|
グランマと呼ぶ子の好きな桜餅 |
林美智 |
ぐろっけ |
200407 |
|
しつとりと手に残り香の桜餅 |
坂口美代子 |
河鹿 |
200407 |
|
口答へせずに頬ばる桜餅 |
小林朱夏 |
空 |
200407 |
|
桜餅匂へる部屋に帰りきし |
児玉豊子 |
対岸 |
200505 |
|
保身感なきとはいへず桜餅 |
高橋道子 |
鴫 |
200505 |
|
指折つてひとりごと言ふ桜餅 |
東川弘子 |
築港 |
200505 |
|
桜餅行きも帰りも木橋越す |
大西八洲雄 |
万象 |
200505 |
|
桜餅異動の内示伝へけり |
石川英利 |
百鳥 |
200506 |
|
桜餅思ひ出しての途中下車 |
松岡映子 |
帆船 |
200506 |
|
桜餅提げ来し紐も桜いろ |
佐藤弥生 |
狩 |
200507 |
|
桜餅うましと妻は葉ごと食ぶ |
木暮剛平 |
万象 |
200507 |
|
縁起などまはし読みして桜餅 |
宮島宏子 |
沖 |
200507 |
|
そこそこの僥倖桜餅つまむ |
竹村尚紘 |
集 |
200507 |
|
色濃きは吉野の贅や桜餅 |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200604 |
|
数だけは揃へて置きぬ桜餅 |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200604 |
|
お持たせの籠より香り桜餅 |
鷹羽狩行 |
狩 |
200604 |
|
老舗には葉の大振りな桜餅 |
横井博行 |
万象 |
200604 |
|
三万日生きたる今日の桜餅 |
芝宮須磨子 |
あを |
200604 |
|
孫が来る物片づけて桜餅 |
安部里子 |
あを |
200604 |
|
呉越同舟の句座にも桜餅 |
鷹羽狩行 |
狩 |
200605 |
|
子とその子爪を噛みをり桜餅 |
野澤あき |
火星 |
200605 |
|
桜餅銀座の暮れてゆきにけり |
堀木基之 |
百鳥 |
200605 |
|
久々に友に会ひけり桜餅 |
田中喜久子 |
酸漿 |
200605 |
|
静かなる列に並びて桜餅 |
須賀敏子 |
あを |
200605 |
|
杉の片木まあたらしきに桜餅 |
木村茂登子 |
あを |
200605 |
|
よく匂ふ隣の人の桜餅 |
今瀬剛一 |
対岸 |
200605 |
|
臥す父へ餡たつぷりの桜餅 |
森永敏子 |
河鹿 |
200606 |
|
桜餅食ふ笑ひ皺深くして |
丹生をだまき |
京鹿子 |
200606 |
|
桜餅食うべはんなりしてゐたる |
高橋照子 |
雨月 |
200606 |
|
日本の色や草餅桜餅 |
高橋照子 |
雨月 |
200606 |
|
桜餅葉ごと食べよと同窓会 |
佐藤よしい |
風土 |
200606 |
|
髪剪つて買物籠に桜餅 |
鹿野佳子 |
朝 |
200606 |
|
宇野千代の皿に盛りたる桜餅 |
杉本綾 |
苑 |
200607 |
|
妻の忌の報せ書き終へ桜餅 |
金子輝 |
春燈 |
200607 |
|
日本の色とも思ふ桜餅 |
田中峰雪 |
雨月 |
200607 |
|
仕方なく食べてはみたが桜餅 |
青山丈 |
朝 |
200608 |
|
桜餅八重の色ぞと思ひけり |
大山文子 |
火星 |
200609 |
|
桜餅居るべきはずの人遠く |
直江裕子 |
京鹿子 |
200701 |
|
母の手の静脈透けてさくら餅 |
秋山深雪 |
船団 |
199811 |
|
さくら餅漢の疵に触れにけり |
小澤克己 |
遠嶺 |
199905 |
|
言の葉にからめる力さくら餅 |
華明日番 |
銀化 |
200004 |
|
さくら餅をんなの闇を押しひらく |
小澤克己 |
遠嶺 |
200106 |
|
恋捨てで征きての戦死さくら餅 |
有働亨 |
馬醉木 |
200110 |
友よ |
残らざることをすがたとさくら餅 |
豊田都峰 |
京鹿子 |
200205 |
|
木の皿に二世代の艶さくら餅 |
ふゆきゆふ |
狩 |
200206 |
|
喜の寿から傘寿へ一歩さくら餅 |
堀内一郎 |
あを |
200303 |
|
戦争をしたいのは誰さくら餅 |
武井清子 |
銀化 |
200305 |
|
好きな事言へて笑ひてさくら餅 |
柴崎英子 |
沖 |
200306 |
|
菓子皿の夢のひと文字さくら餅 |
亀ヶ谷照子 |
遠嶺 |
200405 |
|
ダイエット志せどもさくら餅 |
中塚照枝 |
苑 |
200406 |
|
さくら餅去年の話しよつぱくて |
大東由美子 |
火星 |
200406 |
|
残り香のまだ指にありさくら餅 |
川島三栄子 |
狩 |
200406 |
|
さくら餅店に溢れるさくら色 |
坂野辰 |
築港 |
200506 |
|
人生は少し塩味さくら餅 |
尾堂Y |
河鹿 |
200507 |
|
郷愁は言はず語らずさくら餅 |
泉田秋硯 |
苑 |
200507 |
|
さくら餅優先座席空いてをり |
松たかし |
火星 |
200507 |
|
さくら餅一つを黄泉の子のために |
加古みちよ |
火星 |
200606 |
|
野の匂ひ山の匂ひのさくら餅 |
長沼紫紅 |
朝 |
200606 |
|
ほの赤き色など詠まなさくら餅 |
長沼紫紅 |
朝 |
200606 |
|
みよし野といふ色艶にさくら餅 |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200704 |
|
み吉野の鄙ぶりなりし桜餅 |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200704 |
|
好き嫌ひなきと信じて桜餅 |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200704 |
|
鎌倉や雨とほる間の桜餅 |
鷹羽狩行 |
狩 |
200705 |
鎌倉・高徳院 |
桜餅一人が買へばみな続く |
磯崎清 |
苑 |
200706 |
|
眠れずも生きてゐるなり桜餅 |
竹下昌子 |
鴫 |
200706 |
|
蒼空の奥座敷へと櫻餅 |
橋本良子 |
遠嶺 |
200706 |
|
桜餅地震くぐりきし手塩皿 |
浜口高子 |
火星 |
200706 |
|
きみもずいぶん飲みましたねと桜餅 |
赤座典子 |
あを |
200706 |
|
独り居のさすらひごころ桜餅 |
岸田爾子 |
苑 |
200707 |
|
幕間や桜餅など匂ひ来て |
藤本章子 |
苑 |
200707 |
|
町並の古きを守り桜餅 |
水上れんげ |
狩 |
200707 |
|
やはらかき葉に塩の香や桜餅 |
井島郷雲 |
万象 |
200707 |
|
なすことのなき雨の日の桜餅 |
森茂子 |
火星 |
200707 |
|
白雲の動かぬ重さ桜餅 |
中野京子 |
槐 |
200707 |
|
風いでて琴きき茶屋の桜餅 |
谷村幸子 |
槐 |
200707 |
|
順繰りに橋の名当てて櫻餅 |
津田礼乃 |
遠嶺 |
200707 |
|
逢へばすぐお国訛や桜餅 |
上藤八重子 |
酸漿 |
200707 |
|
悪口をまあ仰山にさくら餅 |
坪内稔典 |
坪内稔典句集U |
200804 |
|
残り香の小皿うつくし桜餅 |
岡本眸 |
朝 |
200804 |
|
筋書のなき世たのしや桜餅 |
西川五郎 |
馬醉木 |
200805 |
|
母の忌の寺へ手づくり桜餅 |
山形悦子 |
万象 |
200805 |
|
桜餅父の雅号の一文字の |
大橋敦子 |
雨月 |
200805 |
|
桜餅老舗元祖の菓子並ぶ |
菊池由惠 |
酸漿 |
200805 |
|
小糠雨さくら餅はや売り切れて |
田中藤穂 |
あを |
200805 |
|
休日の夫を労ふさくら餅 |
前川ユキ子 |
璦 |
200806 |
|
一服の茶に和みけり桜餅 |
笹井康夫 |
璦 |
200806 |
|
人肌の光の束や櫻餅 |
林友次郎 |
遠嶺 |
200806 |
|
てのひらに温みの残る桜餅 |
安部康子 |
万象 |
200806 |
|
二人分老舗にて買ふさくら餅 |
小平恒子 |
酸漿 |
200806 |
|
窓拭きを終えて一先ず桜餅 |
田麦かつ江 |
苑 |
200807 |
|
桜餅河津桜の色をもて |
島谷征良 |
風土 |
200807 |
|
句心のある日なき日の桜餅 |
山口天木 |
雨月 |
200807 |
|
妻を名で呼んだことなし櫻餅 |
遠藤和彦 |
彩雲 |
200901 |
|
満開の下一皿の桜餅 |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200904 |
|
山の色吸うて吉野の桜餅 |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200904 |
|
ぷつと葉の沈んでゆきし桜餅 |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200904 |
|
稲荷へはあげ三枚と桜餅 |
中島玉五郎 |
峰 |
200904 |
|
桜餅買ふ不届きや喪のかへり |
宮崎左智子 |
璦 |
200905 |
|
幼な子の掌よりはみ出す櫻餅 |
能勢栄子 |
璦 |
200905 |
|
遠き日の母との暮し桜餅 |
佐藤信子 |
佐藤信子集 |
200905 |
|
香久山に明星の出て桜餅 |
山田春生 |
万象 |
200905 |
|
桜餅残さず食べて元気な子 |
和田郁子 |
璦 |
200906 |
|
まづ母に香り供へて桜餅 |
北川とも子 |
ぐろっけ |
200906 |
|
桜餅添へある破籠求めけり |
大橋晄 |
雨月 |
200906 |
|
遠出して老舗の桜餅をかな |
青垣和子 |
雨月 |
200906 |
|
亡き叔母の優しさ今に桜餅 |
青垣和子 |
雨月 |
200906 |
|
期せずして愚痴となりけり桜餅 |
山荘慶子 |
あを |
200906 |
|
桜餅ますます姉御母に似て |
遠藤実 |
あを |
200906 |
|
やはらかき夜桜となり桜餅 |
米山喜久子 |
峰 |
200907 |
|
お国訛残る朗読桜餅 |
野木富貴 |
雨月 |
200907 |
|
いもうとの小さき企て桜餅 |
近藤倫子 |
ぐろっけ |
200907 |
|
杉折にそつとしのばす櫻餅 |
吉弘恭子 |
あを |
200908 |
|
桜餅見え透く嘘を笑ひけり |
田中藤穂 |
あを |
201004 |
|
おしぼりに石鹸の匂ひ桜餅 |
布川直幸 |
峰 |
201005 |
|
さくら餅塔へ半丁ほどあたり |
豊田都峰 |
京鹿子 |
201005 |
|
まづはとて佛に供ふさくら餅 |
舩越美喜 |
京鹿子 |
201005 |
|
口中に大川の香やさくら餅 |
安立公彦 |
春燈 |
201005 |
|
無季俳句ばかりが出来て桜餅 |
渡辺鶴来 |
春燈 |
201005 |
|
追伸にさらりと本音桜餅 |
市村健夫 |
馬醉木 |
201006 |
|
堺にて茶人のここち桜餅 |
竹内悦子 |
璦 |
201006 |
|
染め抜きの屋号ののれん桜餅 |
木下和代 |
末黒野 |
201006 |
|
御尤も黙して桜餅つまむ |
石田きよし |
鴫 |
201006 |
|
桜餅十年あとのわが系図 |
竹下昌子 |
鴫 |
201006 |
|
至福なり友の笑顔と桜餅 |
堀川多恵子 |
風土 |
201006 |
|
静かなる雨に匂ひて桜餅 |
大崎ナツミ |
雨月 |
201006 |
|
桜餅仏間無人の冷が棲む |
柳生千枝子 |
火星 |
201006 |
|
計算の苦手な母のさくら餅 |
松川都青 |
京鹿子 |
201007 |
|
再会の約束かたくさくら餅 |
後藤那生 |
ろんど |
201007 |
|
魯山人の鉢にいけにへ桜餅 |
泉田秋硯 |
苑 |
201007 |
|
御用達の文字が家宝や桜餅 |
和田一 |
雨月 |
201007 |
|
大ぶりや城下老舗の桜餅 |
和田一 |
雨月 |
201007 |
|
兄よりも兄嫁親し桜餅 |
白石善子 |
雨月 |
201007 |
|
甘党も辛党もなし桜餅 |
森をさむ |
ホトトギス |
201010 |
|
桜餅をみなばかりの座に疲れ |
児玉寛幸 |
馬醉木 |
201012 |
|
ままならぬ家族三人桜餅 |
安部里子 |
あを |
201103 |
|
桜餅葉を食べる人食べぬ人 |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
201104 |
|
こつそりと渡されてゐて桜餅 |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
201104 |
|
みよし野のなべて色濃き桜餅 |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
201104 |
|
仏壇の匂ひ嫌はず桜餅 |
高橋道子 |
鴫 |
201105 |
|
桜餅老人輪投げのティータイム |
青野安佐子 |
峰 |
201105 |
|
桜餅記憶はふいによみがへる |
宮内とし子 |
沖 |
201105 |
|
桜餠香に立つ葉ごとたうべけり |
鈴木榮子 |
繭玉 |
201105 |
|
明日は死ぬ身かもしれない桜餅 |
木村茂登子 |
あを |
201105 |
|
旅役者へ御捻一つ桜餅 |
小俣剛哉 |
雨月 |
201105 |
|
茶柱やさくら餠には桜の香 |
新実貞子 |
璦 |
201106 |
|
外出の夫に頼みて桜餠 |
増田一代 |
璦 |
201106 |
|
朝一の宅急便や桜餠 |
中川すみ子 |
璦 |
201106 |
|
身のかろくなるまで語り桜餅 |
岡部名保子 |
馬醉木 |
201106 |
|
里山の色の優しき桜餅 |
松嶋一洋 |
峰 |
201106 |
|
蠟燭の炎にさくら餅わらひをり |
千田敬 |
沖 |
201106 |
|
包み紙に屋号の語る桜餅 |
鎌田悟朗 |
ろんど |
201106 |
|
集まれば地震の話に桜餅 |
門伝史会 |
風土 |
201107 |
|
青丹よし奈良の御坊の桜餅 |
山田春生 |
万象 |
201107 |
|
訥々と語る来し方桜餅 |
田中清子 |
雨月 |
201107 |
|
墨堤や妻のおごりの桜餅 |
大坪景章 |
万象 |
201108 |
|
殯せん桜餅の葉はづしけり |
大島翠木 |
槐 |
201108 |
悼献体 |
桜餅にも関東風関西風 |
大久保白村 |
ホトトギス |
201109 |
|
桜餅いちにち母とくらしけり |
松橋利雄 |
光陰 |
201203 |
|
みよし野に出会ひ重ねて桜餅 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201204 | |
桜餅みよし野の朝解けゆく | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201204 | |
桜餅食べて終りし一日かな | 稻畑汀子 | ホトトギス | 201204 | |
手に残る移り香かすか桜餅 | 吉田啓悟 | かさね | 201205 | |
打ち明けるその後の話桜餅 | 山田正子 | 空 | 201205 | |
さくら餅皮ごと食うべ失語症 | 堀内一郎 | あを | 201205 | |
声がしてそつとおかれた桜餅 | 芝宮須磨子 | あを | 201205 | |
万朶に咲く枝に小鳥や桜餅 | 池内とほる | かさね | 201206 | |
男の子ばかりを育て桜餅 | 原友子 | 空 | 201206 | |
手に受けし懐紙のしめり桜餅 | 山村幸苑 | 馬醉木 | 201206 | |
お茶を待つ床几番ひのさくら餅 | 田村すゝむ | 風土 | 201206 | |
桜餅並びてふたつ夫の買ふ | 上村葉子 | 風土 | 201206 | |
包み解く手許の匂ふ桜餅 | 宮木加津代 | 万象 | 201206 | |
葉脈の歯応への美し桜餅 | 石倉千賀子 | ろんど | 201206 | |
寄り道にもひとつ櫻餅買うて | 吉弘恭子 | あを | 201206 | |
桜餅本家総家と軒並べ | 国包澄子 | 璦 | 201207 | |
書きさしの手紙の横の桜餅 | 涼野海音 | 火星 | 201207 | |
さくら餅歯なしの口元ほころびて | 古林田鶴子 | ぐろっけ | 201207 | |
桜餅離職十年皺む掌に | 田村一翠 | ぐろっけ | 201207 | |
来る筈の人待つ席の桜餅 | 森脇貞子 | 雨月 | 201207 | |
野地蔵に供へられたる桜餅 | 山口天木 | 雨月 | 201207 | |
縁側は家の語り部さくら餅 | 頓所友枝 | 冬の金魚 | 201209 | |
あはあはの色が艶なり桜餅 | 布川直幸 | 峰 | 201303 | |
桜餅吉野の山気濃き色に | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201304 | |
桜餅吉野温泉元湯の香 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201304 | |
桜餅狐出さうな吉野かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201304 | |
桜餅葉にも主張のありにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201304 | |
遅れ来る一人に残す桜餅 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201304 | |
くちづけるやうに香を嗅ぐ桜餅 | 布川直幸 | 峰 | 201304 | |
夫に供へわれも一つや桜餅 | 石原節子 | 春燈 | 201304 | |
われの名を忘るる母と桜餅 | 市村明代 | 馬醉木 | 201305 | |
また一つ重ねし齢さくら餅 | 伊藤百江 | 春燈 | 201305 | |
さくら餅一つは妣へ日の巡り | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 201305 | |
浮かれ人これより先のさくら餅 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 201305 | |
手づくりの大きめがよし桜餅 | 田中浅子 | 璦 | 201306 | |
団欒に先づ愛でらるる桜餅 | 和田郁子 | 璦 | 201306 | |
葉を食べる食べぬ論争桜餅 | 大堀賢二 | 璦 | 201306 | |
和歌知らぬ我は無口に桜餅 | 宮崎高根 | 鴫 | 201306 | |
長文の詫状に添ふ桜餅 | 福永尚子 | ろんど | 201306 | |
桜餅停戦協定結ぶ日の | 中谷仁美 | 船団 | 201306 | |
さくら餅戦後の飢を知る人と | 千田敬 | 沖 | 201306 | |
死に方の話におよび桜餅 | 安田とし子 | ぐろっけ | 201307 | |
目隠しの小さき掌桜餅 | 林八重子 | 馬醉木 | 201307 | |
桜餅を購ふ舞妓片化粧 | 宮崎左智子 | 璦 | 201307 | 下唇にのみ紅を曳く化粧 |
和菓子舗の暖簾あたらし桜餅 | 中村紀美子 | 春燈 | 201307 | |
ぬれし葉の塩気をめでつ桜餅 | 竹内弘子 | あを | 201307 | |
除け者の字余りずつしり桜餅 | 布川直幸 | 峰 | 201404 | |
二代目も老いし和菓子や桜餅 | 鈴木セツ | 峰 | 201405 | |
もてなしは世間話と桜餅 | 小林久子 | 璦 | 201405 | |
福耳は母ゆづりなり桜餅 | 中村紀美子 | 春燈 | 201405 | |
盆点の懐紙に受くる桜餅 | 藤見佳楠子 | 璦 | 201405 | |
さくら餅食ふに日当る虚空かな | 中野京子 | 槐 | 201406 | |
昨夜雨の今日は良き日や桜餅 | 川村亘子 | 末黒野 | 201406 | |
桜餅ひとりの時間ありにけり | 山田暢子 | 風土 | 201406 | |
理系女でも歴女でもなし桜餅 | 笹村恵美子 | 瓔 | 201406 | |
桜餅天助ありての自助なりけり | 上山永晃 | 春燈 | 201406 | |
ていねいに並べて売らる桜餅 | 和田紀夫 | 鴫 | 201406 | |
姑の忌の仏間香し桜餅 | 粟倉昌子 | 璦 | 201406 | |
後編と思ふ人生さくら餅 | 土屋草子 | ろんど | 201406 | |
日本橋生まれのははや桜餅 | 柴田久子 | 風土 | 201407 | |
桜餅食べ終へたる葉佳き香り | 大橋弘子 | 末黒野 | 201407 | |
桜餅前もうしろも分譲地 | 柴田久子 | 風土 | 201407 | |
風呂敷の自在なりしよ桜餅 | 柴田久子 | 風土 | 201407 | |
碧梧桐虚子のことなど桜餅 | 橋添やよひ | 風土 | 201407 | |
かしこさうな赤門前のさくら餅 | 石田きよし | 鴫 | 201407 | |
熨斗紙は千鳥の透かし桜餅 | 奥名房子 | 面 | 201410 | |
魁けて食ぶ長命寺桜餅 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201503 |
2005年4月1日 作成
2015年4月1日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。