芋 茎 85句 
  | 
      |||
| 
         作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| 夢問ひの芋茎を出されゐたりけり | 岡井省二 | 槐 | 199911 | 
| うなづいて男の食べる0芋茎和 | 田畑幸子 | 火星 | 199912 | 
| 奥山のあかるき芋茎干しにけり | 小形さとる | 槐 | 200001 | 
| 車庫の軒藁で吊られし芋茎かな | 安藤時子 | 濱 | 200001 | 
| はじめての芋茎食べつつ思ふこと | 侭田伊都希 | いろり | 200111 | 
| 身の丈の芋茎抱えて童かな | 中島陽華 | 槐 | 200111 | 
| 乾し上がる芋茎の裾に猫の戯れ | 渡辺きよえ | 百鳥 | 200112 | 
| 朝日さす納屋あり軒に芋茎干す | 阿部ひろし | 酸漿 | 200201 | 
| 五六本芋茎干したる稲架の先 | 中山世一 | 百鳥 | 200201 | 
| 灯台の下に芋茎の干してあり | 山尾玉藻 | 火星 | 200201 | 
| 芋茎剥く婆に寄りくる矮鶏の雛 | 古市枯声 | 春耕 | 200201 | 
| 吉祥草九十の母の芋茎むき | 三浦カヨ子 | 酸漿 | 200202 | 
| 戦勝を信じし日あり芋茎むく | 三枝邦光 | ぐろっけ | 200301 | 
| 道の端に日の座のありて芋茎むく | 永田二三子 | 酸漿 | 200302 | 
| ぼろ紐のごと芋茎あり迎春花 | 西山美枝子 | 酸漿 | 200304 | 
| 山里の日短か言ひつ芋茎干す | 西山美枝子 | 酸漿 | 200305 | 
| 納屋口に吊られし芋茎暖簾めく | 西形佐太郎 | 濱 | 200310 | 
| 闘病も余生の勤め芋茎剥く | 乾フジ子 | 雲の峰 | 200311 | 
| 芋茎干す山の形に山の影 | 今瀬剛一 | 対岸 | 200311 | 
| いま剥きし生ま生ましさの芋茎干す | 宮津昭彦 | 濱 | 200312 | 
| 前方後円墳芋茎畑に下りてゆく | 雨村敏子 | 槐 | 200401 | 
| 落葉掻き残る芋茎の根を囲む | 松田欽吾 | 雨月 | 200401 | 
| 昼は児を預かる寺領芋茎干す | 坪井洋子 | 朝 | 200403 | 
| ずいき和いもがらとふは礼失す | 大橋敦子 | 雨月 | 200411 | 
| 落人の一枚岩に芋茎干す | 安藤孝助 | 濱 | 200412 | 
| 眠たくて芋茎の釜を茹でこぼす | 竹内悦子 | 槐 | 200412 | 
| 内側に反るもよかろう芋茎の葉 | 高橋将夫 | 槐 | 200501 | 
| マニキユァの無き爪を染む芋茎剥き | 西野通代子 | 築港 | 200501 | 
| 芋茎剥く乙の面テやいがいがどん | 延広禎一 | 槐 | 200501 | 
| 架け足してあり柿簾青ずいき | 小旙普士男 | 対岸 | 200501 | 
| われとわが歯ざはりを聴く芋茎食む | 竹内弘子 | あを | 200503 | 
| 人間が顔出す芋茎畑かな | 高橋将夫 | 星の渦 | 200507 | 
| 救命具と芋茎干さるる岩畳 | 大澤幸子 | 春燈 | 200511 | 
| 芋茎干す芋茎のやうな手を伸べて | 藤原絹子 | 百鳥 | 200601 | 
| 在りし日の妻を偲びて芋茎剥く | 望月喜好 | 濱 | 200602 | 
| 干し芋茎三つ編みにして一葉忌 | 鎌須賀礼子 | 万象 | 200602 | 
| 芋茎煮て縄文の火が匂ふなり | 山元志津香 | 八千草 | 200604 | 
| 板の間にひろげ芋茎の皮を剥く | 竹内弘子 | あを | 200611 | 
| 畦道に一括りごと芋の茎 | 池崎るり子 | 六甲 | 200612 | 
| 混み合ひて芋茎畑の長き畝 | 池崎るり子 | 六甲 | 200612 | 
| 日和よき伽羅御所跡や芋茎干す | 下山田美江 | 風土 | 200701 | 
| 地べたに売る芋茎たちまちなくなりぬ | 久松和子 | 万象 | 200702 | 
| 月光を汲み尽すまで芋茎干す | 甲州千草 | 沖 | 200702 | 
| 芋茎剥く陽に透きて立つ水煙 | 升田ヤス子 | 濱 | 200712 | 
| 出世せず零落もせず芋茎干し | 柴田良二 | 雨月 | 200801 | 
| 農場に芋茎を干せるひとところ | 岡田房子 | 酸漿 | 200802 | 
| 芋茎干すうすき山の日恃みては | 内山花葉 | 沖 | 200803 | 
| 遠阿蘇の日和恃みや芋茎干す | 柴崎甲武信 | 月日 | 200811 | 
| 妣を恋ふ芋茎の灰汁の残る指 | 鈴木照子 | 璦 | 200901 | 
| 芋茎干し明治の母の味を継ぐ | 鈴木良子 | 酸漿 | 200901 | 
| 芋茎むく両手限界まで広げ | 山田六甲 | 六花 | 200910 | 
| 茅葺の民宿料理芋の茎 | 佐藤喜仙 | 笹 | 200912 | 
| 芋茎干す京もここらははづれにて | 田中春子 | 雨月 | 200912 | 
| 鳶の輪に入る一村や芋茎干す | 水谷靖 | 雨月 | 201001 | 
| やるせなき心抱きて芋茎むく | 広瀬敏子 | 酸漿 | 201003 | 
| つと思ふに芋茎の好きでありし母 | 大橋敦子 | 雨月 | 201012 | 
| どさと置く芋茎を滑る水の玉 | 金山千鳥 | 酸漿 | 201012 | 
| われをもて古刹五十世芋茎干す | 大畑善昭 | 沖 | 201012 | 
| 芋茎剥く妣の手捌き思ひつつ | 竹内悦子 | 璦 | 201012 | 
| 味噌汁のひと味増しぬ干芋茎 | 小川玉泉 | 末黒野 | 201101 | 
| 訪へば留守や芋茎と柿干され | 千葉惠美子 | 末黒野 | 201103 | 
| 芋茎剥く肥料袋を尻に敷き | 小川明美 | 万象 | 201103 | 
| 芋の茎茄でる藁灰ひとつまみ | 宮井知英 | 空 | 201112 | 
| 芋茎干す里山美濃に入り来たる | 北崎展江 | くりから | 201209 | 
| 芋茎干す平家の裔といふ漢 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201209 | 
| 宿坊の朱膳の小鉢芋茎和 | 西村敏子 | 璦 | 201211 | 
| 芋茎干す舟屋に沿うて風の道 | 豊田高子 | 万象 | 201312 | 
| 冷凍の芋茎を持つて帰れとぞ | 堀志皋 | 火星 | 201401 | 
| ももいろの一膳飯屋の芋茎かな | 西村節子 | 火星 | 201411 | 
| 思はざる軽さの芋茎刈りにけり | 川村清子 | 馬醉木 | 201412 | 
| 芋茎むく人を見かける小昼かな | 大崎紀夫 | 虻の昼 | 201510 | 
| 干されゐる芋茎の軽さ目にしたり | 大崎紀夫 | 虻の昼 | 201510 | 
| ずいき祭り芋茎四百五十本 | 橋添やよひ | 風土 | 201512 | 
| 芋茎束ぶつきらぼうに渡さるる | 吉村さよ子 | 春燈 | 201601 | 
| 芋茎干す八十路の婆に習ひつつ | 秋山信行 | やぶれ傘 | 201602 | 
| 芋茎干す切妻の影通りすぎ | 中川句寿夫 | あを | 201612 | 
| 一刀に芋茎刈つたるしぶきかな | 南うみを | 風土 | 201701 | 
| 祖母に似て芋茎干しゐる長屋門 | 山崎靖子 | 鴫 | 201701 | 
| 一連の芋茎を干して峡に住む | 宮原悦子 | 雨月 | 201703 | 
| 芋茎干す切妻の影通りすぎ | 中川句寿夫 | ここのもん | 201705 | 
| 横抱きにして芋茎の二三束 | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 201711 | 
| 薄紅の芋茎をまづは小鉢にて | 赤座典子 | あを | 201810 | 
| 晩秋の芋茎干すも昭和かな | 大日向幸江 | あを | 201811 | 
| 灰汁強し女のならひ芋茎むく | 中貞子 | 槐 | 201912 | 
| 芋茎干すあたりを烏骨鶏あるき | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 202010 | 
| 芋茎食む薄紅の酢に咽せながら | 赤座典子 | あを | 202210 | 
2023年9月10日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。