雪時雨 62句
|
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
六甲の峰のどこかが雪しぐれ | 山田弘子 | 春節 | 199503 |
沖に巨船天の橋立雪しぐれ | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 |
秘仏とは小さきがよろし雪しぐれ | 小澤克己 | 遠嶺 | 200003 |
雪しぐれ湖心に舟の動かざる | 小澤克己 | 遠嶺 | 200003 |
剥製の猪ゐる宿の雪しぐれ | 大橋敦子 | 雨月 | 200004 |
雪しぐれ宿りし茶屋に湯葉刺身 | 小堀真由美 | 濱 | 200006 |
遠き灯のまたたきてをり雪しぐれ | 小泉晴露 | 酸漿 | 200105 |
海猫の島が間近に雪しぐれ | 杉浦典子 | 火星 | 200202 |
雪しぐれ甲羅外せば内子の朱 | 中原道夫 | 銀化 | 200203 |
雪時雨漆器の螺鈿くもりなく | 西村しげ子 | 雨月 | 200203 |
恙虫曳く裸若衆に雪しぐれ | 菅原庄山子 | 春耕 | 200203 |
鐘打つて音が音追ふ雪しぐれ | 神蔵器 | 風土 | 200204 |
音も無く鴎飛び交ふ雪時雨 | 孝子・フォン・ツェルセン | 円虹 | 200205 |
町角の「すずらん歯科」や雪時雨 | 山下美絵子 | 遠嶺 | 200303 |
窓越しの未明の樹々や雪時雨 | 内山千代子 | 帆船 | 200312 |
帷子の辻で乗継ぐ雪しぐれ | 藤原照子 | 余韻 | 200403 |
石庭の砂紋うすれし雪しぐれ | 橘沙希 | 月の雫 | 200404 |
雪しぐれ床屋を出でし丸刈に | 橘澄男 | 山景 | 200408 |
追憶の瞼重たし雪しぐれ | 小野寺節子 | 風土 | 200603 |
五つ六つ盛土の墓雪しぐれ | 植竹美代子 | 雨月 | 200603 |
火の音のしさうな壺や雪しぐれ | 環順子 | 夢帽子 | 200608 |
雪しぐれぶ厚き辞書の隅の湖 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200703 |
陸奥湾の雪時雨るるや夏泊 | 嶋田武夫 | 遠嶺 | 200703 |
禽しきり洋傘ひらけば雪時雨 | 丸山冬鳳 | 京鹿子 | 200704 |
帰る娘の尾灯遠のく雪しぐれ | 鈴木竹 | 濱 | 200704 |
雪時雨足湯に老若男女かな | 松下幸恵 | 六花 | 200705 |
なつかしき匂ひ携へ雪時雨 | ことり | 六花 | 200802 |
振り向かず進む雪時雨の道を | ことり | 六花 | 200802 |
雪しぐれ一縷の弦の震へほど | 小澤克己 | 遠嶺 | 200802 |
雪しぐれ疎遠となりし友のをり | 山荘慶子 | あを | 200804 |
巫女の舞ふ城南宮に雪時雨 | 靜寿美子 | ぐろっけ | 200805 |
随筆を繰るをとどむる雪時雨 | ことり | 六花 | 200902 |
雪時雨乗る人もなき渡し舟 | 上田明子 | 雨月 | 200906 |
雪時雨猩々袴に早や蕾 | 田中喜久子 | 酸漿 | 201002 |
篳篥の音や一茶忌の雪しぐれ | 遠藤和彦 | 遠嶺 | 201003 |
目を病める犬の散歩や雪しぐれ | 中川すみ子 | 璦 | 201003 |
雪しぐれ比叡より幕引くやうに | 笹井康夫 | 璦 | 201004 |
雪しぐれへぎそば囲む老舗かな | 坂根宏子 | 璦 | 201004 |
雪しぐれ白梅凛と咲きつづく | 小山ナオ子 | 酸漿 | 201005 |
雪しぐれ昼餉の饂飩すすりをり | 山荘慶子 | あを | 201104 |
雪時雨駆け込み宿の軒浅く | 大内幸子 | 六花 | 201304 |
雪時雨きて何もかも失ひし | 奥田智久 | ホトトギス | 201304 |
花街の雪しぐれなる別れかな | 神田恵琳 | 春燈 | 201304 |
日輪の所在さだかに雪時雨 | 奥田智久 | ホトトギス | 201304 |
雪しぐれ地上の音を吸ひつくす | 大木清美子 | 峰 | 201404 |
雪しぐれへぎ蕎麦囲む老舗かな | 坂根宏子 | 野山の道 | 201404 |
湯煙の大湧谷や雪時雨 | 池谷鹿次 | 末黒野 | 201404 |
喫茶去に膝を寄せたる雪しぐれ | 多田文子 | 沖 | 201404 |
雪時雨ブル音競ふ川普請 | 大内幸子 | 六花 | 201503 |
故郷や準ふるさとも雪時雨 | 来海雅子 | 鴫 | 201504 |
故郷や準ふるさとも雪時雨 | 来海雅子 | 鴫 | 201602 |
猛り鵜を神と崇めて雪しぐれ | 能村研三 | 沖 | 201702 |
雪しぐれ眉丈平伏す鵜様径 | 能村研三 | 沖 | 201702 |
一燈を残す検番雪しぐれ | 二俣和歌子 | 馬醉木 | 201704 |
酒蔵のレンガ煙突雪しぐれ | 吉田悦子 | 空 | 201708 |
雪しぐれ形見のパイプ磨くとき | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201803 |
火の硝子吹けば七色雪しぐれ | 石橋幾代 | 空 | 201806 |
雪時雨麸はたっぷりと出汁吸うて | 松井季湖 | 瓔 | 201903 |
雪時雨向かふの尾根に陽の欠片 | 大内幸子 | 六花 | 201905 |
雪しぐれ耳のみ聡きベッドの父 | 岸洋子 | 空 | 201906 |
象踏みしてふ若狭路や雪時雨 | 柴崎富子 | 白地 | 201909 |
臨時列車高速進行雪時雨 | 篠田大佳 | あを | 202203 |
2022年1月10日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。