蓬 餠 160句 子をおもふ憶良の歌や蓬餅 竹下しづの女 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
蓬餠唇は中傷する道具 | 中原道夫 | 銀化 | 199904 |
蓬餅父母より永く生きにけり | 安陪青人 | 雨月 | 199907 |
甘党は父親ゆづり蓬餅 | 辻享子 | ヒッポ千番地 | 199908 |
糖尿の妻に一口蓬餅 | 今村映水 | 澪 | 199909 |
よもぎ餅あんこやれそれ賑やかに | 河野義海 | 京鹿子 | 200006 |
舟洗ふまへの男ら蓬餅 | 菅原閧也 | 槐 | 200007 |
蓬餅搗く大臼の披露目かな | 遠藤アサ子 | 赤井 | 200103 |
昔むかしの嘘をたのしむ蓬餅 | 佐藤喜孝 | あを | 200105 |
蓬餅母の手のなか染まりゆく | 宮倉浅子 | 遠嶺 | 200105 |
蓬餅丹波の大納言封じ | 島村耕作 | 苑 | 200105 |
単身赴任者に届きし蓬餅 | 高尾豊子 | 火星 | 200106 |
重箱の屋号懐かし蓬餅 | 平きよし | 春耕 | 200107 |
不揃ひも御免候へ蓬餅 | 永井一枝 | 苑 | 200107 |
売店のうしろに大樹よもぎ餅 | 石川不欄 | 百鳥 | 200107 |
二口で女人高野の蓬餅 | 中田征二 | ぐろっけ | 200108 |
蓋取れば隅に片寄る蓬餅 | 辻井桂子 | 雲の峰 | 200205 |
ちちははへ買ふ風の日の蓬餅 | 福井隆子 | 沖 | 200205 |
お見舞ひに餡いつぱいの蓬餅 | 馬場美智子 | 六花句集 | 200205 |
久に来し友と茶を汲む蓬餅 | 小池槇女 | 火星 | 200206 |
山畑に畝あざらけし蓬餅 | 小林奈々 | 百鳥 | 200206 |
生きてゐて今日も良かりし蓬餅 | 泉田秋硯 | 苑 | 200207 |
旅誘ふ書信添へられ蓬餅 | 和田一 | 雨月 | 200207 |
兄嫁の包んでくれし蓬餅 | 長田等 | 狩 | 200208 |
手作りに伝はる祝意蓬餅 | 橋本佐智 | 円虹 | 200208 |
下町にかぎると舟和の蓬餅 | 芝尚子 | あを | 200304 |
新しき暖簾吉野の蓬餅 | 森脇恵香 | 雲の峰 | 200305 |
産み月のひとから貰ふ蓬餅 | 高田令子 | 鴫 | 200305 |
蓬餅嫁と言はれし日の遥か | 岩波ふみ子 | 雲の峯 | 200306 |
因幡路に買ふ大ぶりな蓬餅 | 岸しのぶ | 築港 | 200306 |
一日のゆつくり過ぎる蓬餅 | 遠藤和彦 | 遠嶺 | 200307 |
潜り戸の奥に商ふよもぎ餅 | 浜野茂 | 百鳥 | 200308 |
蓬餅のどこを触れてもやはらかし | 遠野萌 | 空 | 200308 |
甘えたき日もあり妣のよもぎ餅 | 橘沙希 | 月の雫 | 200404 |
母思ひ出す搗きたての蓬餅 | 川角十四枝 | 築港 | 200404 |
百才の媼が摘みて蓬餅 | 早崎泰江 | あを | 200404 |
臥す母の味にまろめて蓬餅 | 久保一岩 | 雲の峰 | 200405 |
口中にひろごるかをりよもぎ餅 | 岸本林立 | 雨月 | 200406 |
閏日が第五日曜よもぎ餅 | 望月澄子 | 対岸 | 200406 |
蓬餅古き絵皿に似合ふかな | 小田島成子 | 百鳥 | 200407 |
生きてゐて今日もよかりし蓬餅 | 泉田秋硯 | 黄色い風 | 200505 |
蓬餅その温もりを貰ひけり | 大里快子 | 酸漿 | 200505 |
手土産に持たすはいつも蓬餅 | 田谷芳江 | 築港 | 200506 |
蓬餅いまだ越えざる母の味 | 田谷芳江 | 築港 | 200506 |
おもふこと遠くて蓬餅甘し | 植松安子 | 朝 | 200506 |
ほのぼのと野の香丸めて蓬餅 | 木内美保子 | 六花 | 200506 |
友情やかたちなかりし蓬餅 | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
摘みたての香り放ちて蓬餅 | 森下清子 | 狩 | 200510 |
忘れたることを忘るる蓬餅 | 井上信子 | 鴫 | 200605 |
蓬餅搗く竈火のまくれ立つ | 石田厚子 | 馬醉木 | 200605 |
父の忌の蓬餅とて振舞へり | 橋本光子 | 酸漿 | 200605 |
日表の土手のものなるよもぎ餅 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200605 |
天空を往つたり来たり蓬餅 | 加藤みき | 槐 | 200605 |
商ひの問口小さく蓬餅 | 若林花枝 | 朝 | 200606 |
切り株を台とし売らる蓬餅 | 藤井久仁子 | ぐろっけ | 200607 |
茹で上げし香に郷愁や蓬餅 | 田中峰雪 | 雨月 | 200607 |
蓬餅今年も同じ母の文 | 山崎辰見 | ぐろっけ | 200607 |
蓬餅河内ことばを和らぐる | 椋本一子 | 雨月 | 200607 |
遠回りして寄る店の蓬餅 | 渡邊民子 | 狩 | 200607 |
ふるさとは有難きもの蓬餅 | 得田武市 | 河鹿 | 200607 |
献血の血と引き換えに蓬餅 | 石川裕美 | ぐろっけ | 200608 |
よもぎ餅持つて遅れてきたる人 | 坂口夫佐子 | 火星 | 200609 |
一人ゐて門前茶屋の蓬餅 | 伊藤奈津 | 朝 | 200702 |
愛想なき店に名代の蓬餅 | 松本恒司 | ぐろっけ | 200702 |
蓬餅まだやはらかや地蔵尊 | 東福寺碧水 | 万象 | 200706 |
競馬新聞のあはひに座しぬ蓬餅 | 丸山照子 | 火星 | 200707 |
親生きてゐるうち不孝蓬餅 | 篠田純子 | あを | 200707 |
ていねいに祖母は焼きたり蓬餅 | 定梶じょう | あを | 200707 |
ちぐはぐな会話をつなぐ蓬餅 | 鎌倉喜久恵 | あを | 200707 |
それぞれにそれぞれの母蓬餅 | 篠田純子 | あを | 200707 |
蓬餅母子の会話はづみけり | 鈴木多枝子 | あを | 200707 |
母に真似指跡のこす蓬餅 | 鈴木多枝子 | あを | 200707 |
夫逝きし弟も逝き蓬餅 | 鈴木多枝子 | あを | 200707 |
夫の忌に作ると決めし蓬餅 | 鈴木多枝子 | あを | 200707 |
頬ばつてそしてのんどへ蓬餅 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200804 |
よもぎ餅途中で買うて古墳まで | 坪内稔典 | 稔典句集U | 200804 |
搗きたての蓬餅なり雨になり | 加藤みき | 槐 | 200805 |
蓬餅 |
栗栖恵通子 | 槐 | 200805 |
二つめは香り楽しみ蓬餅 | 米山喜久子 | 峰 | 200805 |
茶柱の立ちてるんるん蓬餅 | 北川キヨ子 | 苑 | 200806 |
忌日とて庫裡に届けし蓬餅 | 内田郁代 | 万象 | 200806 |
幼子の捏ねに斑あり蓬餅 | 大塚民枝 | 酸漿 | 200806 |
蓬餅抓みし指のよく匂ふ | 望月久美子 | 濱 | 200806 |
聞き流す術もこころえ蓬餅 | 窪田粧子 | 馬醉木 | 200806 |
今生はけふのひと日や蓬餅 | 戸田和子 | 鴫 | 200806 |
天日の恵みの彩か蓬餅 | 宇和川喬子 | 濱 | 200806 |
接待のまだあたたかき蓬餅 | 高倉和子 | 空 | 200906 |
水走る近江ひら餅蓬餅 | 小林千草 | 馬醉木 | 200907 |
蓬餅黄粉とともに供されて | 白石正躬 | やぶれ傘 | 200907 |
仏壇の蓬餅下げ小昼とす | 高嶋文清 | 春燈 | 200908 |
染付けの絵筆を休め蓬餅 | 富田範保 | 笹 | 201005 |
出来立てや店主自慢の蓬餅 | 和田郁子 | 璦 | 201005 |
石臼や母が自慢の蓬餅 | 宮崎左智子 | 璦 | 201006 |
郷愁を掻き立つる色蓬餅 | 西村純代 | 苑 | 201006 |
巡礼に伊予の訛や蓬餅 | 落合絹代 | 風土 | 201006 |
噎せるほど乳出はじめる蓬餠 | 森理和 | あを | 201006 |
やはらかさ形にしたる蓬餅 | 足立幸信 | 狩 | 201006 |
昼酒に添へて当麻の蓬餅 | 山田春生 | 万象 | 201007 |
たっぷりと和尚の笑顔よもぎ餅 | 村上浩子 | 末黒野 | 201007 |
一瞬の遺影の笑みや蓬餅 | 佐藤いづみ | ろんど | 201007 |
汽車道の空一箱に蓬餅 | 堀江惠子 | 空 | 201008 |
山の辺の道のはじめのよもぎ餅 | 雨宮桂子 | 風土 | 201101 |
使ひ込む父母の円卓よもぎ餅 | 大地真理 | 空 | 201105 |
濡縁をつくろふ話蓬餅 | 當問シズ | 万象 | 201105 |
絶品の妣の味ですよもぎ餅 | 井口淳子 | 璦 | 201107 |
幾度も母を誉め上げ蓬餅 | 佐瀬晶子 | ろんど | 201107 |
いのちまづ無事被災地の蓬餅 | 大畑善昭 | 沖 | 201107 |
蓬餅月命日の来りけり | 井上幸子 | 酸漿 | 201107 |
よもぎ餅国道一号線渡る | 火箱ひろ | 船団 | 201110 |
また一つすぐ手の伸ぶる蓬餅 | 石井雲雀 | 末黒野句集 | 201203 |
蓬餅なかなか果たせぬ母を訪ふ | 植木緑愁 | 峰 | 201205 |
父母も祖母も在りし日よもぎ餅 | 鈴木幸子 | 万象選集 | 201205 |
押し合へる形あらはに蓬餅 | 柴田佐知子 | 空 | 201205 |
愚痴聞いてくるる人ゐて蓬餅 | 外山節子 | 末黒野 | 201206 |
拭き込みし式台の艶よもぎ餅 | 稲山忠利 | ぐろっけ | 201206 |
杣人の垣なき |
鈴木照子 | 璦 | 201206 |
よもぎ餅父へ母へと供へけり | 安武晨子 | 空 | 201206 |
朝つみの北の大地の蓬餅 | 森理和 | あを | 201207 |
重たげに畦の色して蓬餅 | 田代貞枝 | 空 | 201207 |
藍染の暖簾くぐりて蓬餅 | 塩路五郎 | 璦 | 201207 |
産土の色まさりたる蓬餅 | 柴田佐知子 | 空 | 201207 |
押し入れに籠りし兄へ蓬餅 | 石田きよし | 鴫 | 201207 |
摘み足しぬ考命日の蓬餅 | 門間としゑ | 末黒野 | 201305 |
母が摘み父が搗きし蓬餅 | 荒木甫 | 鴫 | 201306 |
よもぎ餅食べて馬籠の川涼し | 丸山酔宵子 | かさね | 201307 |
疎開とふ昭和は遠しよもぎ餅 | 大上充子 | 馬醉木 | 201406 |
和紙土産さし上げ蓬餅もらふ | 竹内悦子 | 璦 | 201406 |
蓬餅すみずみまでも母郷喰む | 中山皓雪 | 鴫 | 201406 |
里で買ひ里山で食ぶよもぎ餅 | 布施由岐子 | 末黒野 | 201407 |
道の駅色で選びしよもぎ餅 | 相良牧人 | 鴫 | 201407 |
お茶添へてふる里の色蓬餅 | 松田泰子 | 末黒野 | 201408 |
蓬餅涙の訳を言はぬ子と | 鈴木照子 | 璦 | 201504 |
蓬餅もう私に戻れさう | 高木晶子 | 京鹿子 | 201505 |
もう春の来てゐるみどり蓬餅 | 後藤立夫 | ホトトギス | 201506 |
掌に受けて形のゆがむ蓬餅 | 水谷文謝子 | 雨月 | 201607 |
畦道に茶の運ばれて蓬餅 | 三木千代 | 鴫 | 201608 |
搗きあげて野の色となる蓬餅 | 水谷靖 | 雨月 | 201706 |
方言に生くる強さや蓬餅 | 木村美翠 | 沖 | 201805 |
蓬餅咥へて叩くキーボード | 瀬島洒望 | やぶれ傘 | 201805 |
蓬餅二つ並んで奥つ城に | 有賀昌子 | やぶれ傘 | 201805 |
線引きのまだこちら側蓬餅 | 高木晶子 | 京鹿子 | 201808 |
街道に買はずにをれぬ蓬餅 | 河原敬子 | 空 | 201808 |
良き顔に老いてゆきたし蓬餅 | 田代貞香 | 空 | 201808 |
蓬餅かつて野に出て摘みしこと | 酒井たかお | 集 | 201902 |
みちのくや草の香強き蓬餅 | 佐藤喬風 | 末黒野 | 201904 |
鄙ぶりの色も香も濃き蓬餅 | 堀井英子 | 雨月 | 201905 |
駅弁の角に丸.まり蓬餅 | 森清信子 | 末黒野 | 201906 |
つけつ放しのラジオ放送蓬餅 | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 201907 |
光年の先をうれひて蓬餅 | 佐藤喜孝 | あを | 202005 |
墨堤の日に腰下ろし蓬餅 | 森清信子 | 末黒野 | 202005 |
くゆりみちいざ濡れ色の蓬餅 | 根來隆元 | 萱 | 202006 |
指先の力を抜きて蓬餅 | あさなが捷 | 空 | 202007 |
コロナ禍や一人で喰らふ蓬餅 | 増田裕司 | やぶれ傘 | 202007 |
良く噛んで一言多し蓬餅 | 大日向幸江 | あを | 202104 |
蓬餅季節の息吹かみしめる | 長崎桂子 | あを | 202106 |
器量よき蓬餅なり隠れ里 | 和田照海 | 京鹿子 | 202106 |
蓬餅在り処教へしお返しか | 岩上行雄 | 末黒野 | 202108 |
手びねりの豆皿にのせ蓬餅 | 小原芙美子 | 風土 | 202206 |
相聞の歌の香りの蓬餅 | 岡本尚子 | 風土 | 202207 |
蓬餅素焼の皿へ色あふれ | 久島しんの | やぶれ傘 | 202207 |
2023年2月28日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。