柳散る 110句
|
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
劉備玄徳着きし河原の柳散る | 松崎鉄之介 | 濱 | 199901 |
青鷺のうしろ柳の散りしきる | 梅原悠紀子 | 遠嶺 | 199904 |
水に散る柳一筋引く流れ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199911 |
今生のけふは帰らず柳散る | 八木愁一郎 | ぐろっけ | 200001 |
行場への一の渡しや柳散る | 阿波谷和子 | 俳句通信 | 200002 |
柳散り了へても水を擦る一枝 | 甲州千草 | 沖 | 200011 |
釣宿の褪せし幟に柳散る | 阿久津都子 | 春耕 | 200201 |
柳散る本籍地とはよるべなき | 森茉明 | 京鹿子 | 200202 |
柳散る湖族の郷の文学碑 | 赤井よしを | 円虹 | 200203 |
柳散る飾りの多き箱寝台 | 高松由利子 | 火星 | 200302 |
静もれる道灌濠や散る柳 | 清水和子 | 酸漿 | 200302 |
新羅王永眠中や柳散る | 和田照海 | 京鹿子 | 200302 |
芭蕉堂に土芳の墓碑に柳散る | 岡淑子 | 雨月 | 200302 |
風見せて騒立つ水面柳散る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200311 |
柳散り猫の眠れる飾窓 | 竹腰千恵子 | 濱 | 200311 |
喪の済みし月の繊さや柳散る | 斎藤節子 | 馬醉木 | 200312 |
あふれる湯の山頭火句碑柳散る | 松崎鉄之介 | 濱 | 200312 |
啄木の哀愁曳きて柳散る | 片田千鶴 | 馬醉木 | 200401 |
柳散る神に寄進の烏骨鶏 | 神蔵器 | 風土 | 200401 |
釣船に夕日かがやき柳散る | 矢嶋みつ江 | 遠嶺 | 200402 |
柳散る寝園といふ私小説 | 井上信子 | 鴫 | 200412 |
秀次の世の掘割へ柳散る | 中村章乃 | 雨月 | 200501 |
葬送のトランペツトや柳散る | 佐藤洋子 | 帆船 | 200502 |
夕照の柳散りこむ金鱗湖 | 長谷川史郊 | 馬醉木 | 200502 |
上京のたびどことなく散る柳 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200511 |
誘ふかに灯ともるころを柳散る | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200601 |
柳散る一葉ひと葉と数へつつ | 八木柊一郎 | ぐろっけ | 200601 |
柳散る橋の灯遠くともるころ | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200601 |
柳散る鏡花旧居の坂の路 | 松村越子 | 馬醉木 | 200602 |
かそけさの音を曳きつつ柳散る | 山田天 | 雨月 | 200612 |
百日をまじめ一と筋柳散る | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200612 |
回廊は明治の暗さ柳散る | 片山由美子 | 狩 | 200702 |
柳散る西に大きな訃報かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200711 |
柳散る路上ひさぐ光りもの | 和田照海 | 京鹿子 | 200802 |
柳散る杜の角の角の狐神 | 木内美保子 | 六花 | 200802 |
柳散る茶屋の床几は川に向き | 中山三渓 | 朝 | 200802 |
散り柳魚形となり水に乗る | 栗栖八重子 | ぐろっけ | 200808 |
散ることを忘れしもあり枯柳 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200812 |
愛憎の消えゆき日々や柳散る | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 200901 |
空深く十石舟に柳散る | 近藤きくえ | 槐 | 200902 |
水都てふ浪速の雅柳散る | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200911 |
釣人はそ知らぬ顔や柳散る | 水野加代 | 万象 | 200912 |
柳散る風やはらかき渡し跡 | 乙坂きみ子 | 末黒野 | 200912 |
柳散る水の流れを従へて | ことり | 六花 | 200912 |
柳散る記憶の道を曲りけり | 望月晴美 | 沖 | 200912 |
柳散る天領の町ひと日旅 | 小澤菜美 | 璦 | 201001 |
水郷に上り下りや柳散る | 岩木茂 | 風土 | 201002 |
モネ愛でし庭の木椅子に柳散る | 武田薫子 | 笹 | 201005 |
柳散る平家の魂を鎮めつつ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201010 |
柳散る昔濠今繁華街 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201010 |
柳散る銀座八丁目に稲荷 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201010 |
虚子の世を偲べる山廬柳散る | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201010 |
柳散る柳並木も絹の国 | 代田青鳥 | 風土 | 201012 |
湖のここより運河柳散る | 小澤菜美 | 璦 | 201101 |
柳散る花街走る人力車 | 豊谷青峰 | 春燈 | 201101 |
柳散る岸辺に三つ常夜灯 | 岡和絵 | 火星 | 201102 |
柳散るはせを泊りし宿の跡 | 尾崎みつ子 | 雨月 | 201102 |
柳散り佐原に多き江戸の蔵 | 小川玉泉 | 末黒野 | 201102 |
散りそめし遊行柳に水ひびき | 小林洋子 | 万象 | 201104 |
わぎもこのきぬかけ柳まづ散りそむ | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201107 |
橋上に立つ雲水や柳散る | 福本すみ子 | 璦 | 201111 |
廻廊に辿る栄華や柳散る | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201112 |
水郷や小江戸にかなふ柳散る | 石田きよし | 鴫 | 201201 |
唐橋の歴史の由来柳散る | 井口淳子 | 璦 | 201202 |
柳散る一葉一葉の水輪かな | 須賀充子 | パミール越え | 201206 |
柳散るための風ある一日かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201211 |
風触れて羽衣柳散らしけり | 山本麓潮 | 万象 | 201212 |
こだはりはひとつづつ捨て柳散る | 石川かおり | 璦 | 201301 |
落葉掃く僧につぎつぎ散る柳 | 橋本修平 | かさね | 201301 |
柳散る辻交番に砂バケツ | 鳳蛮華 | 空 | 201304 |
柳散る時遡る夢二の絵 | 渡邊泰子 | 春燈 | 201401 |
散りて直ぐ流れに馴染みたる柳 | 住田千代子 | 六花 | 201401 |
柳散る舳に犬の坐りをり | 青木由芙 | 末黒野 | 201402 |
こだはりをひとつづつ捨て柳散る | 石川かおり | 福袋 | 201404 |
妻と乗る十石舟に柳散る | 難波篤直 | 川 | 201404 |
川柳ところどころに散り込める | 山田六甲 | 六花 | 201411 |
どの店も橋を入口柳散る | 山田六甲 | 六花 | 201411 |
この先は五条大橋柳散る | 山田六甲 | 六花 | 201411 |
散る柳巻き上げ人力車の通る | 山田六甲 | 六花 | 201411 |
柳散る鏡花ゆかりの廓の灯 | 不破幸夫 | 馬醉木 | 201501 |
舟運の絶えし小江戸や柳散る | 小川玉泉 | 末黒野 | 201501 |
廃船に闇寄りやすく柳散る | 松田泰子 | 末黒野 | 201501 |
ビオトープ目立たぬやうに柳散る | 市川伊團次 | 六花 | 201502 |
子の声の風に散らばり柳の芽 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201506 |
散る柳どかと居座る力石 | 森岡恵子 | 万象 | 201602 |
柳散る夜の銀座も遠くなり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201610 |
武蔵風土記掲ぐ社や柳散る | 堀田こう | 雨月 | 201701 |
ラーメンをすする川端柳散る | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 201701 |
こつと発つ宮の白鳩柳散る | 森清堯 | 末黒野 | 201702 |
柳散る間口二間の骨董屋 | 有賀鈴乃 | 末黒野 | 201703 |
舟溜柳散り込む水の面 | 高木邦雄 | 末黒野 | 201704 |
筆塚の彫りの深さよ柳散る | 近藤暁代 | 馬醉木 | 201712 |
柳散る木場の堀辺の明るさに | 鈴木良戈 | 沖 | 201801 |
柳散る川石敷きし水の町 | 松原智津子 | 万象 | 201801 |
柳散る川面に滲む湯宿の灯 | 福田禎子 | 末黒野 | 201803 |
柳散るむかしありけり水の上に | 宮崎洋 | 春燈 | 201803 |
柳散るむかし戸板は人を運び | 池田澄子 | 面 | 201805 |
対岸の柳散らしてゆく日差 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201811 |
柳散る護岸工事のダンプカー | 萩原渓人 | やぶれ傘 | 201902 |
柳散る野暮用ばかり又ふゆる | 溝越教子 | 春燈 | 201912 |
散る柳舟より長き水馴れ棹 | 伊藤ふみ | 馬醉木 | 202002 |
柳散る銀座の角で行き逢へり | 綱徳女 | 春燈 | 202102 |
柳散る銀座そろそろ灯る頃 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202110 |
青年の漕ぐ渡し舟柳散る | 中村紀美子 | 春燈 | 202201 |
橋に凭る客待ちの水夫柳散る | 森清信子 | 末黒野 | 202201 |
楊貴妃の浴場跡に柳散る | 長谷川はまゆう | 末黒野 | 202201 |
柳散る閼伽桶棚に古束子 | 瀬島洒望 | やぶれ傘 | 202201 |
柳散るひとり遊びのけんけんぱ | 小池かつえ | 京鹿子 | 202209 |
柳散る鞠の懸りを掃くほどに | 升田ヤス子 | 六花 | 202301 |
柳散る鯉はとろばで水脈を引き | 萩原渓人 | やぶれ傘 | 202302 |
2023年10月7日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。