山 吹 1 200句
ほろほろと山吹散るか瀧の音 芭蕉 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
山吹の窓になだるる身延線 | 松崎鉄之介 | 濱 | 199806 |
山吹の一重の搖るる須磨なりき | 中島陽華 | 槐 | 199907 |
山吹の黄金に牛馬童子かな | 小菅佳子 | 槐 | 199907 |
気を病める友に山吹盛りかな | 坂田和嘉子 | 京鹿子 | 199907 |
山吹は黄を無駄使ひしてをりぬ | 加藤真起子 | 火星 | 199909 |
山吹や道往く人にみな会釈 | 中野辰子 | いろり | 200007 |
滝音の谺かへしや濃山吹 | 鰍澤真佐子 | 春耕 | 200007 |
竹生島巡礼あふれ濃山吹 | 茂木とみ | いろり | 200008 |
葛飾は八重山吹の盛りかな | 中川二毫子 | 夏木立 | 200008 |
百穴の粗き岩肌濃山吹 | 唐沢静男 | 春耕 | 200107 |
上州に病む弟や濃山吹 | 野澤あき | 火星 | 200107 |
山吹の葉を叩きたる稲光 | 中山世一 | 百鳥 | 200111 |
山吹のあさゆふにこの夕べあり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200205 |
山吹の繚乱として森明し | 増田八重 | 酸漿 | 200206 |
鎌倉や谷戸のいづこも濃山吹 | 小菅高雪 | 春耕 | 200206 |
山吹や壕の淀みに亀の甲 | 山田六甲 | 六花 | 200206 |
山吹や直木三十五の墓碑に | 平田紀美子 | 風土 | 200207 |
鶏小屋を出で来る十羽濃山吹 | 川口襄 | 遠嶺 | 200207 |
山吹は籬になだれ人住まず | 遠藤匡子 | 遠嶺 | 200207 |
亡き人の席や山吹花を垂れ | 家塚洋子 | 酸漿 | 200207 |
一病を得たる山吹いよよ濃し | 小林希世子 | 朝 | 200207 |
渓声や山吹の散る岩根径 | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200208 |
遠き日に夢の続くや濃山吹 | 田中矢水 | 遠嶺 | 200208 |
山吹の一枝が見守る師弟句碑 | 山越勝美 | 遠嶺 | 200208 |
僧に酒注ぐ山吹八重一重 | 吉田順子 | 帆船 | 200208 |
山吹の誘ひ上手に鶏さわぐ | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200208 |
散り敷いて山吹のいろなほたしか | 加藤みき | 槐 | 200208 |
白山吹咲く幼帝にその母に | 密門令子 | 雨月 | 200209 |
風も神妙黄金浄土の山吹に | 林翔 | 沖 | 200306 |
犬に水呑ます山吹咲くかげに | 佐野美智 | 濱 | 200306 |
濃山吹石垣に沿ふ通学路 | 山田怜子 | 遠嶺 | 200307 |
道灌塚垣の山吹黄を凝らす | 大関とし子 | 築港 | 200307 |
山吹に道ふさがれて地蔵堂 | 藤田八重子 | 築港 | 200307 |
軍勢の声偲ばるる濃山吹 | 片山茂子 | 遠嶺 | 200308 |
山吹を愛でて茶房の椅子深し | 岡山満沙子 | 遠嶺 | 200308 |
白山吹行人一枝乞ひにけり | 山岸治子 | 馬醉木 | 200309 |
山吹の適材適所崖にかな | 藤原りくを | 八千草 | 200310 |
山吹の一重口数少なかり | 大竹いそみ | 槐 | 200312 |
仏足に雨水をとどめ濃山吹 | 橘沙希 | 月の雫 | 200404 |
鍼灸院に僧の出入り濃山吹 | 松岡映子 | 帆船 | 200406 |
禅寺に雨後の夕日や濃山吹 | 渡辺周子 | 雲の峰 | 200406 |
山吹の絹の道ゆき忌を修す | 鍬形幸子 | 百鳥 | 200407 |
文殊会に供へ山吹咲き満ちぬ | 渡辺玄子 | 酸漿 | 200407 |
山吹や里の交番誰もゐず | 大西八洲雄 | 万象 | 200407 |
白山吹花寡くも保つ品位 | 奥村鷹尾 | 京鹿子 | 200407 |
揺れ動く心ありけり濃山吹 | 飛山ますみ | 遠嶺 | 200407 |
八重山吹植ゑくれし人既に無や | 鈴木ひろ志 | 草の花 | 200407 |
山吹の一枝岩に咲きにけり | 橋本光子 | 酸漿 | 200408 |
山吹の黄みどりの黄が飽きさせず | 八田木枯 | 夜さり | 200409 |
山吹や年々に身の軽くなる | 須佐薫子 | 帆船 | 200505 |
山吹の咲きたる庭の夜明なり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200505 |
鉄しぼる炎のいろや濃山吹 | 本田俊子 | 槐 | 200506 |
山吹や一重の花に実のつくと | 安部里子 | あを | 200506 |
農機具に古人のにほひ濃山吹 | 原島ふじ子 | 遠嶺 | 200507 |
山吹の咲き誇りたる園の土堤 | 南良太郎 | 築港 | 200507 |
咲きて散る白山吹の庭の奥 | 中島伊智子 | 酸漿 | 200507 |
魚屋に干物のほされ濃山吹 | 菊地登紀子 | 百鳥 | 200507 |
山吹や濡縁にある曲り角 | 小山國雄 | 百鳥 | 200507 |
山吹や昼の鶏鳴短かかり | 上林孝子 | 朝 | 200507 |
沖暮れて身ほとりほのと濃山吹 | 大槻球子 | 遠嶺 | 200508 |
山吹は一重がよろし黄の主張 | 宮崎左智子 | 苑 | 200509 |
山吹や日の出まへなる庭明り | 阿部ひろし | 酸漿 | 200605 |
石垣を組みて棚田や濃山吹 | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
山吹の黄の風からむ温泉街 | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 200606 |
山吹の水の流を明るくす | 福澤乙 | 酸漿 | 200606 |
山吹や松煙墨の乾されある | 延広禎一 | 槐 | 200606 |
山吹に名残りの雨か妹の忌 | 芝宮須磨子 | あを | 200606 |
山吹や雨中佇む放牧馬 | 小林文良 | 春燈 | 200607 |
山吹や昨夜の雨の濁り水 | 豊谷青峰 | 春燈 | 200607 |
金の山吹列島を北上す | 大畑善昭 | 沖 | 200607 |
夕暮の母の呼ぶ声濃山吹 | 菊地光子 | 沖 | 200607 |
山吹の流れに浸る一枝かな | 佐々木よし子 | 沖 | 200607 |
ひそと八重山吹ありし山の径 | 川崎洋吉 | 遠嶺 | 200607 |
山吹や嶺の城跡へ車輪坂 | 井内佳代子 | 遠嶺 | 200607 |
白山吹白に徹しぬきっぱりと | 上田明子 | 雨月 | 200607 |
山吹の道万葉の歌つづく | 宮川みね子 | 風土 | 200607 |
日の中を雨降る貴船濃山吹 | 小林和子 | 風土 | 200607 |
脇本陣今は旅籠や濃山吹 | 木暮剛平 | 万象 | 200608 |
道灌像ここも狩衣濃山吹 | 松木清川 | ぐろっけ | 200608 |
白山吹清楚品趣は自ら | 山田をがたま | 京鹿子 | 200609 |
濃山吹日出づる国の片隅に | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200704 |
山吹や尋ねたずねて登山道 | 森理和 | あを | 200705 |
山吹の十重に二十重に弥勒仏 | 神蔵器 | 風土 | 200706 |
人に懲り景に凝りたり濃山吹 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200706 |
さきがけの山吹は神の手触れとも | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200706 |
道灌にゆかりの小江戸濃山吹 | 佐々木新 | 春燈 | 200707 |
祝上梓『うさぎハット』 山吹の一重に触るる加藤みき |
延広禎一 | 槐 | 200707 |
山吹や塗り替へられしポンプ井戸 | 柴田久子 | 風土 | 200707 |
虻せはし八重山吹に鉢合せ | 池田かよ | ぐろっけ | 200707 |
山吹や名曲生れし駅に立つ | 原島ふじ子 | 遠嶺 | 200708 |
木道の赤きリュックや濃山吹 | 大村真佐子 | 遠嶺 | 200708 |
山吹の象る水子地蔵群 | 角直指 | 京鹿子 | 200709 |
遠き嶺に雲の一塊濃山吹 | 波塚照美 | 朝 | 200709 |
堂裏を明るうしたる濃山吹 | 安原葉 | ホトトギス | 200710 |
庭石に白き山吹散り初むる | ことり | 六花 | 200805 |
剣玉に興ず山吹満つる庭 | ことり | 六花 | 200805 |
山吹の城吐の坂を明るくす | 福澤乙 | 酸漿 | 200806 |
山吹の日ざし斑や道祖神 | 田中浅子 | 璦 | 200807 |
山吹の蝶は黄色となりにけり | 竹内悦子 | 槐 | 200807 |
山吹が車窓に迫る九十九折 | 深沢龍三 | 狩 | 200807 |
山吹の十重に二十重にみろくさま | 神蔵器 | 風土 | 200807 |
さざ波の沼面彩なす濃山吹 | 穴澤光江 | 遠嶺 | 200807 |
笛の音の止みし水辺の濃山吹 | 遠藤和彦 | 遠嶺 | 200808 |
声の良く通り山吹満開に | 安田久太朗 | 遠嶺 | 200808 |
山吹や男の子にできし目玉焼 | 青山悠 | 空 | 200808 |
山吹の奥に添水の鳴りにけり | 本杉千保子 | 万象 | 200808 |
日の色を得て山吹の黄の濃しや | 田所洋子 | 雨月 | 200808 |
山吹の一隅照らす寡黙かな | 波田野雪女 | 炎環 | 200906 |
山吹や日の匂ひ濃き木のベンチ | 柿沼盟子 | 風土 | 200906 |
実をなさぬ故の寂しさ山吹黄 | 大橋晄 | 雨月 | 200906 |
山吹や子に伝へおくこと一つ | 阿部悦子 | 酸漿 | 200906 |
参道はこれより磴に濃山吹 | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 200906 |
歌びとの机上に一枝濃山吹 | 片岡久美子 | 璦 | 200907 |
山吹や崖につながる蔵屋敷 | 吉沢陽子 | 峰 | 200907 |
川沿ひに咲きなだれたる濃山吹 | 舩越美喜 | 京鹿子 | 200907 |
不器用なこたへ山吹ほつほつと | 村田冨美子 | 京鹿子 | 200907 |
山径を下りし寺の濃山吹 | 米田正弘 | 笹 | 200907 |
山吹や世間話の果つるなき | 中緒和子 | 酸漿 | 200907 |
道標の無骨な文字や濃山吹 | 佐藤恭子 | 遠嶺 | 200908 |
山吹の吾妻越えて草津まで | 小原徳男 | 遠嶺 | 200908 |
江戸時代よりの一重の濃山吹 | 伊藤敬子 | 笹 | 201005 |
山吹に来る蝶絶えて渓ふかし | 小田司 | 馬醉木 | 201006 |
寺苑林白山吹に目を覚ます | 阿部ひろし | 酸漿 | 201006 |
喪ごころに染むる山吹白ひと重 | 小川玉泉 | 末黒野 | 201007 |
釣殿の巫女の舞みて濃山吹 | 谷村幸子 | 槐 | 201007 |
一身も過客の身なり濃山吹 | 奥山絢子 | 風土 | 201007 |
濃山吹養魚場より水は田に | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201007 |
死に順を神の狂はす濃山吹 | 荒井千佐代 | 沖 | 201007 |
山吹の咲きて明るし峡の道 | 羽賀恭子 | 峰 | 201007 |
絵馬堂に古りし大絵馬濃山吹 | 足立典子 | 雨月 | 201007 |
山吹散るユダのごとくに裏切れば | 荒井千佐代 | 空 | 201105 |
川音へゆたかに垂るる濃山吹 | 堀田順子 | 馬醉木 | 201106 |
山吹や竜神祭る池の心 | 橋本貞二 | 酸漿 | 201106 |
つとに目にまっ黄黄の八重山吹 | 芝宮須磨子 | あを | 201106 |
山吹や句会ほこほこ横坐り | 須賀敏子 | あを | 201106 |
山吹を冠として道祖神 | 宮田香 | 璦 | 201107 |
山吹の花にたはむれ鯉の群 | 伊藤憲子 | 璦 | 201107 |
山吹や朝の燭置く屋敷神 | 山田春生 | 万象 | 201107 |
尼様の会釈に匂ふ白山吹 | 東野鈴子 | 雨月 | 201107 |
小流れに山吹の黄を流したる | 田中春子 | 雨月 | 201107 |
山吹の一重が好きと言ふ子かな | 中道愛子 | 槐 | 201107 |
水にほふ土手のなぞへの濃山吹 | 有賀昌子 | やぶれ傘 | 201108 |
境内を埋める山吹七重八重 | 桂敦子 | 璦 | 201108 |
抱き合はずして別れけり濃山吹 | 平田恵美子 | ぐろっけ | 201108 |
みそこなふ八重山吹の返り咲く | だいじみどり | 空 | 201201 |
阿蘇の山八重山吹に染められて | 水野弘 | ぐろっけ | 201205 |
なだれ咲く山吹の黄や水禍あと | 松本幹雄 | 馬醉木 | 201206 |
山吹の白覚めやすし散りやすし | 井上信子 | 鴫 | 201205 |
白山吹散るは小指の色かたち | 井上信子 | 鴫 | 201205 |
山吹や木曽路十一宿場町 | 小林和子 | 風土 | 201206 |
山吹の咲き川すぢとなりにけり | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201206 |
かきよせの風は川すぢなる山吹 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201206 |
山吹のふれゐる里のたつき水 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201206 |
石畳白山吹の咲きこぼれ | 田中藤穂 | あを | 201206 |
山吹や一服の茶に憩ふ亭 | 川井素山 | かさね | 201207 |
花園に山吹の色の鮮やかに | 菊地崇之 | かさね | 201207 |
ありがたう昨日より今日の山吹へ | 中下澄江 | 鴫 | 201207 |
校庭に日のさし山吹咲きはじめ | 芝宮須磨子 | あを | 201207 |
校庭の声のあかるし濃山吹 | 芝宮須磨子 | あを | 201207 |
山吹草空壕おほひ尽したる | 岡田史女 | 末黒野 | 201208 |
山吹草群れて空壕ふくらめり | 岡野里子 | 末黒野 | 201208 |
白山吹はらりと落ちぬ苔の上 | 前川美智子 | 末黒野 | 201208 |
磐座は雨きてゐたり濃山吹 | 鷺山珀眉 | 京鹿子 | 201208 |
下る船上る船来る濃山吹 | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 201207 |
山吹の取り囲みたる石切り場 | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 201207 |
蓑や笠やと白山吹の散りつづけ | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 201209 |
夕陽中散りて耀く濃山吹 | 阿部寒林 | あを | 201211 |
山吹や指で辿りし其角の碑 | 布村松景 | 春燈 | 201305 |
文机に山吹一枝啄木忌 | 安立公彦 | 春燈 | 201306 |
山吹の花を見つめて満たされり | 佐藤健伍 | 峰 | 201307 |
山吹にけふのさびしさすこしあり | 丸山佳子 | 京鹿子 | 201405 |
とどまれば此処も水鳴る濃山吹 | 山尾玉藻 | 火星 | 201406 |
蘂ながき山吹ながむ日永かな | 神田恵琳 | 春燈 | 201406 |
八重山吹道灌の名を残す濠 | 岡本ヨシエ | 末黒野 | 201407 |
病人の怒り深まる濃山吹 | 荒井千佐代 | 空 | 201407 |
山吹や古刹に残る釣瓶井戸 | 吉田きみえ | 末黒野 | 201407 |
鍵屋浦八重山吹の風の彩 | 北村淳子 | ろんど | 201408 |
山吹の咲きてありどのはつきりと | 今井充子 | 槐 | 201408 |
山吹を手折りて一枝妻の胸 | 田中繁夫 | 末黒野 | 201408 |
山吹や禰宜の切火の筆供養 | 鈴木漱玉 | 馬醉木 | 201408 |
山吹や碇の要らぬ太鼓有り | 池端英子 | ろんど | 201408 |
山吹の水面に零す黄金かな | 高木邦雄 | 末黒野 | 201408 |
濃山吹崖に玲羊ちらと見ゆ | 福島せいぎ | 万象 | 201408 |
佐藤凉宇子 | ろんど | 201503 | |
波螂忌や白山吹の返り咲く | 安斎久英 | 末黒野 | 201503 |
山吹の白に集まる加須の風 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201504 |
遠くに妣か白山吹遠くにか | 水野恒彦 | 槐 | 201507 |
武家門に白山吹のほろと散り | 米尾芳子 | 馬醉木 | 201507 |
黄山吹御苑の雨を煌めかす | 小林昌子 | 馬醉木 | 201507 |
哲学の小径狭めて濃山吹 | 大石よし子 | 雨月 | 201507 |
せせらぎに影をおとして濃山吹 | 菊池洋子 | やぶれ傘 | 201508 |
濃山吹日当りて尚黄を増しぬ | 和泉道草 | 末黒野 | 201508 |
一筆の墨に山吹き八重に咲く | 岡山敦子 | 京鹿子 | 201508 |
山吹や水口くぐる水のこゑ | 大崎紀夫 | 虻の昼 | 201510 |
山吹の十重に二十重にみろくさま | 神蔵器 | 風土 | 201605 |
逢瀬なりユダの色なる山吹に | 荒井千佐代 | 空 | 201605 |
山吹や子がていねいに挨拶す | 柴田志津子 | 空 | 201605 |
風の来て黄金浄土や濃山吹 | 山本右近 | 万象 | 201607 |
山吹や崖の下より川の音 | 谷口直樹 | 万象 | 201607 |
道灌濠に沿ひ山吹の盛りなり | 山本漾子 | 雨月 | 201607 |
山吹 →2 |
2021年4月29日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。