藁 塚 112句 藁塚に一つの強き棒挿さる 平畑静塔 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
法隆寺までの一キロ藁塚の立つ |
神蔵器 |
風土 |
199812 |
散開のごと藁塚立つや南部領 |
大場燈児 |
風土 |
199911 |
捨猫をそつと返せし藁塚の上 |
石山恵子 |
遠嶺 |
200002 |
冬落暉敗残の藁塚閲兵す |
竹貫示虹 |
京鹿子 |
200004 |
藁塚の薫香しく雪晴れぬ |
三宅句生 |
馬醉木 |
200005 |
さういへば傾ぎし藁塚の裏へ廻り |
中原道夫 |
銀化 |
200011 |
夕明り川を境に藁塚と稲架 |
二神節子 |
濱 |
200101 |
藁塚のどつかと坐る大日向 |
笠間圭子 |
京鹿子 |
200102 |
藁塚の影のふくらみ日脚伸ぶ |
鈴木とおる |
風土 |
200104 |
藁塚は母の温もりかくれんぼ |
川副民子 |
船団 |
200105 |
ふる里や肩寄せ合ひて藁塚いくつ |
石渡芳枝 |
沖 |
200112 |
あきらかにすぐそこに藁塚月の下 |
山西雅子 |
槐 |
200112 |
藁塚の |
男波弘志 |
槐 |
200112 |
向きむきの藁塚に雨降る丹波かな |
岡和絵 |
火星 |
200201 |
藁塚や鳥鳴き移る大欅 |
柳堀喜久江 |
春耕 |
200201 |
山懐の藁塚だんだん撫で肩に |
吉武千束 |
沖 |
200202 |
藁塚の型かはらざる家郷かな |
大串章 |
百鳥 |
200202 |
藁塚の一つ一つに影伸びる |
森田子月 |
ぐろっけ |
200202 |
大棚田藁塚と案山子の陣取りめく |
木上よし |
濱 |
200212 |
音のしてをり藁塚のうしろがは |
木下野生 |
槐 |
200301 |
来し方を思ひ凭れる藁塚温し |
木内美保子 |
六花 |
200301 |
藁塚を過ぎしあたりの湖辺かな |
北島美都里 |
槐 |
200302 |
藁塚に耳当てればこもる波の音 |
前田青紀 |
馬醉木 |
200303 |
藁塚を組み一枚の田を労ふ |
松本鷹根 |
京鹿子 |
200303 |
狸藁塚向き向き月の磐余道 |
江頭文子 |
雨月 |
200304 |
藁塚の藁吹き飛ばす疾風かな |
平岡千代子 |
百鳥 |
200304 |
藁塚に凭れてをれば泣けてくる |
伊藤廸代 |
ぐろっけ |
200305 |
藁塚や天まで煙伸びてをり |
あさなが捷 |
空 |
200312 |
子の去りし藁塚にある日のぬくみ |
戸木下節子 |
雲の峰 |
200401 |
藁塚の乳首そこここおのころ島 |
品川鈴子 |
ぐろっけ |
200401 |
藁塚(にお)に火を付け稲むらの火祭は |
田中嘉代子 |
ぐろっけ |
200401 |
蛍田の春田に傾ぐ藁塚三つ |
鈴木とおる |
風土 |
200406 |
藁塚に佇む老の案山子めく |
小石秀子 |
酸漿 |
200406 |
もどかしきかたちよ藁塚のどれも |
戸田和子 |
鴫 |
200501 |
藁塚の心棒立てり嬥歌跡 |
篠田たもつ |
対岸 |
200501 |
藁塚を住処の鼬顔出せる |
赤松丹山 |
雨月 |
200502 |
藁塚の上に大きな冬帽子 |
丸山敏幸 |
朝 |
200502 |
藁塚の個々に傾ぎて孤のかげり |
久保久子 |
春燈 |
200502 |
凧上ぐる子の藁塚を寄り処なる |
村越化石 |
濱 |
200503 |
藁塚の棒に鴉の来て止まる |
渡辺正子 |
百鳥 |
200503 |
藁塚の杭の踏ん張り風慣らす |
松本鷹根 |
京鹿子 |
200503 |
藁塚やさつまの奥の山の寺 |
九万田一海 |
河鹿 |
200504 |
並走す山河も雲も藁塚も |
山口奈代 |
河鹿 |
200505 |
人よりも高き藁塚ばかりなり |
今瀬剛一 |
対岸 |
200510 |
藁塚がうれし日向へ廻りけり |
藤本鷹山 |
百鳥 |
200601 |
のほほんと |
淵脇護 |
河鹿 |
200602 |
藁塚の厚きひかりを天に敷く |
八田木枯 |
晩紅 |
200606 |
踏み入りて藁塚の香の合掌家 |
望月晴美 |
沖 |
200612 |
藁塚の片側染むる夕日かな |
滝澤秀克 |
遠嶺 |
200702 |
藁塚の高さを競ふこともなし |
高橋将夫 |
槐 |
200712 |
藁塚や夜汽車のやうに風の過ぐ |
清水晃子 |
遠嶺 |
200801 |
藁塚の律儀に並ぶ秩父かな |
田中喜美子 |
狩 |
200801 |
藁塚の日数の疲れ見えてきし |
丸尾和子 |
雨月 |
200801 |
藁塚の香をすぎ一の大鳥居 |
堀江惠子 |
空 |
200801 |
藁塚は子らの日時計夕がらす |
本間羊山 |
風土 |
200802 |
山影の及びて藁塚の遠くなり |
煙山郷子 |
朝 |
200804 |
藁塚に全体重を委ねをる |
高橋将夫 |
槐 |
200811 |
濡れそぼつ藁塚の早色失せる |
赤座典子 |
あを |
200811 |
藁塚や旧 ![]() |
廖運藩 |
春燈 |
200812 |
藁塚や身よりも心あたたまる |
瀧春一 |
深林 |
200901 |
藁塚は一歩も出でず影法師 |
沼田巴字 |
京鹿子 |
200902 |
野辺の川沿ひに藁塚並び立つ |
渡邉孝彦 |
やぶれ傘 |
200903 |
でんでら野藁塚にも後姿かな |
渡部節郎 |
転舵の渦 |
200911 |
陽当たりの良き藁塚に猫捨てる |
三浦如水 |
はらから |
200911 |
藁塚のいま様なりしコンバイン |
山口キミコ |
璦 |
200912 |
藁塚に風とどまりて耀へる |
中野京子 |
槐 |
201001 |
夕暮の藁塚集落のごとくあり |
山口ひろよ |
鴫 |
201001 |
潭身の力をこめて藁塚を組む |
水谷靖 |
雨月 |
201002 |
藁塚へきてにこにこと年をとる |
井上菜摘子 |
京鹿子 |
201003 |
藁塚の合掌立ちでありしかな |
佐久間由子 |
沖 |
201010 |
藁塚に日のぬくもりや十三夜 |
小川玉泉 |
末黒野 |
201101 |
藁塚にしづくのひかる夜明けかな |
廣瀬雅男 |
やぶれ傘 |
201101 |
鈍いろの藁塚けものめく越路かな |
奥田順子 |
火星 |
201102 |
藁塚や転げる子等の泥まみれ |
山崎稔子 |
末黒野 |
201102 |
藁塚に鬼の足見えかくれんぼ | 松田とよ子 | 璦 | 201112 |
円錐の藁塚アート夕日影 | 山口キミコ | 璦 | 201201 |
いつ迄も朽ちる事なきモネの藁塚 | 岩月優美子 | 槐 | 201201 |
藁塚やオカリナの音の風になる | 松木ひろ | ろんど | 201201 |
藁塚に添ひて花嫁導かれ | 工藤節朗 | 沖 | 201201 |
藁塚の日暮は桶となりて佇つ | 高野春子 | 京鹿子 | 201202 |
藁塚に背中を預けにぎり飯 | 辻井ミナミ | 末黒野 | 201202 |
藁塚や黄昏さそふ鳶の笛 | 饗庭悳子 | 末黒野 | 201202 |
鬼来ると霜の藁塚させる母 | 山田六甲 | 六花 | 201202 |
藁塚の各々分相応の高さ | 定梶じょう | あを | 201212 |
ローカル線藁塚立つ郷の閑かなる | 川崎利子 | 璦 | 201301 |
隠れん坊潜れる藁塚に夕陽の香 | 山本孝夫 | 璦 | 201301 |
雲一つほどの重さの藁塚並ぶ | 中野京子 | 槐 | 201301 |
藁塚三つ並んで日暮れは山より来 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201301 |
新しき藁塚並ぶ画帳かな | 鈴木阿久 | 峰 | 201312 |
藁塚の積みしばかりに来る鴉 | 松本恒子 | ぐろっけ | 201401 |
山里に藁塚小さし百枚田 | 間島あきら | 風土 | 201401 |
藁塚とひとつとなりてかくれんぼ | 松岡和子 | 璦 | 201401 |
藁塚のドガの踊り子めく甲斐路 | 布施由岐子 | 末黒野 | 201402 |
藁塚の影のをさなき奈良日和 | 浅田光代 | 風土 | 201402 |
うすら日に雀の遊ぶ飛騨の藁塚 | 豊田高子 | 万象 | 201402 |
御饌の田の藁塚正座してをりぬ | 平居澪子 | 六花 | 201402 |
藁塚の一つひとつの影伸びて | 蒲田豊彦 | 雨月 | 201402 |
一望黄に祈りに似たる千の藁塚 | 堀内一郎 | 堀内一郎集 | 201412 |
常しへの大胡坐なり陸奥の藁塚 | 山口ひろよ | 鴫 | 201501 |
夜干藁塚太古の風に鳴りゐたり | 浅井青二 | 雨月 | 201501 |
行合の藁塚より暮るる丹後かな | 大山文子 | 火星 | 201501 |
終電や藁塚いくつ車窓過ぐ | 定梶じょう | あを | 201501 |
藁塚の日差しに混じり風の音 | 小川玉泉 | 末黒野 | 201502 |
藁塚に日ざし積まれてゐたりけり | 箕輪カオル | 鴫 | 201502 |
小糠雨話しかけたき藁塚ならぶ | 工藤義夫 | 馬醉木 | 201601 |
記紀よりの吉備はまほろば藁塚を組む | 和田照海 | 京鹿子 | 201603 |
はじめから傾ぐ藁塚にて候 | 伊藤白潮 | 鴫 | 201710 |
藁塚のひとつ置かれてありにけり | 田中美恵子 | 槐 | 201710 |
日もすがら藁塚の曳く影吹かる | 深川淑枝 | 空 | 201801 |
藁塚の寄り合ふごとく置かれたる | 河原敬子 | 空 | 201804 |
藁塚の日向で三時間眠る | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201901 |
不揃ひに藁塚並べられ鳰のこゑ | 渡邉孝彦 | やぶれ傘 | 201901 |
藁塚や諏訪に縄文住居跡 | 岡村彩里 | 雨月 | 201902 |
藁塚の端のひとつが秘密基地 | 永淵恵子 | 空 | 201905 |
三脚の藁塚百基黄昏るる | 藤生不二男 | 六花 | 202001 |
藁塚に雨の重たさ見えてをり | 城戸ひろみ | 雨月 | 202002 |
藁塚の影がうとうとしてゐたる | 原友子 | 空 | 202006 |
藁塚ならぶ笠子地蔵のかたちして | 中根美保 | 風土 | 202012 |
藁塚のくづれ日差しを含みつつ | 須賀ゆかり | 沖 | 202302 |
2023年10月27日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。