海 胆 70句 〈雲丹・海栗)
|
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 海胆割って利尻の初夏をすすりけり | 柴田良二 | 雨月 | 199809 |
| サハリンのかすかに見えて海胆啜る | 藤村美津子 | 春耕 | 199811 |
| 海胆割りて蜑の酌みゐる茶碗酒 | 河合朋子 | 春耕 | 199906 |
| 左手は右手の雲丹を知らざりき | 櫂未知子 | 銀化 | 199906 |
| 海胆採りのそのまま寝屋に向ひけり | 今木偉郎 | 槐 | 199906 |
| 海胆割るや波のきらめく宮古島 | 河合朋子 | 春耕 | 199906 |
| 海胆売りの会津塗なる棹秤 | 古里蝶次 | 濱 | 199907 |
| 上半身裸で帰る雲丹漁師 | 橋本梢明 | 濱 | 199910 |
| 春の海胆電波発信してゐたる | 鶴目鯛遊子 | 六花 | 200006 |
| 宇宙人なり水槽の春の海胆 | 鶴目鯛遊子 | 六花 | 200006 |
| 海胆漁や廬を漕ぐ手足と箱眼鏡 | 渡辺美知子 | 濱 | 200009 |
| 海胆の殻山なす磯に群れ鴉 | 渡辺美知子 | 濱 | 200009 |
| 暗黒や海胆ゆつくりと熟れゆくも | 林朋子 | 船団 | 200011 |
| 我に海胆食べさせ君は河童かな | しらいししずみ | 海程 | 200101 |
| 馬糞海胆穴の深くに無量光 | 各務耐子 | 槐 | 200105 |
| 食べ終へて捨てしも動く雲丹の刺 | 渡辺美知子 | 濱 | 200107 |
| 雲丹舟の鈷研ぐ音の荒磯かな | 皆川盤水 | 春耕 | 200107 |
| 海胆漁の生簀替りに籠吊れり | 渡辺美知子 | 濱 | 200108 |
| 海胆採りの存分に四肢働かす | 菅野啓子 | 百鳥 | 200110 |
| 雲丹工場軒先に見る燕の巣 | 田中章子 | 酸漿 | 200207 |
| 巧みなる媼の手元海胆を割る | 豊田博子 | 築港 | 200209 |
| 民宿の膳にうごける海胆の針 | 豊田博子 | 築港 | 200209 |
| 海胆を採る小舟を海に傾けて | 豊田博子 | 築港 | 200209 |
| 雲丹焼いて都の人をもてなせり | 高木智 | 京鹿子 | 200209 |
| 春の海胆電波発信していたる | 鶴目鯛遊子 | 六花句集 | 200302 |
| 棘そよぐ紫海胆や皐月潮 | 仙田孝子 | 風土 | 200307 |
| 朱にそまる朝の海より海胆あげる | 田中青魚 | 狩 | 200308 |
| 歓喜地やむらさき海胆の棘うごく | 南一雄 | 槐 | 200309 |
| 口開けや海胆採竿のよく撓ふ | 藤田さち子 | 対岸 | 200310 |
| 海胆を採る舟の一人の傾ぎかな | 藤田さち子 | 対岸 | 200310 |
| お手玉に到底なれぬ海胆二つ | 物江晴子 | 八千草 | 200310 |
| 戻さるる海胆むらさきの濃かりけり | 藤田さち子 | 対岸 | 200310 |
| 大日や大気まさぐる海胆の棘 | 本多俊子 | 槐 | 200409 |
| 地の果といふ旅宿の海胆の旬 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200504 |
| 朝市の触れれば動く海胆の棘 | 三輪洋子 | 濱 | 200506 |
| 威勢よく雲丹船戻る朝の四時 | 沖野貞子 | ぐろっけ | 200509 |
| 岩陰といふ風音の海胆の針 | 山尾玉藻 | 火星 | 200604 |
| 海胆漁のよもぎで洗ふ箱眼鏡 | 二階堂妙子 | 河鹿 | 200607 |
| 海胆漁の二日のひと日時化にけり | 二階堂妙子 | 河鹿 | 200607 |
| 灯台の岩場も海胆の解禁日 | 二階堂妙子 | 河鹿 | 200607 |
| 雲丹を割く積丹の沖静かなり | 石山民谷 | 遠嶺 | 200607 |
| 利尻富士の影置く入江雲丹を採る | 矢澤壽美 | 濱 | 200611 |
| 雲丹を採る利尻の朝の雲厚し | 矢澤壽美 | 濱 | 200611 |
| 雲丹刺しの舟沈むほど傾けて秋 | 江草礼 | 春燈 | 200701 |
| サロマ湖の凪に浮きゐる海胆の籠 | 浜口高子 | 火星 | 200706 |
| 雲丹割るや銀色の雨降りにける | 雨村敏子 | 槐 | 200708 |
| 割られても棘のうごくよ今朝の海胆 | 鈴木千恵子 | 万象 | 200709 |
| 海胆啜る角出てくると言はれても | 小林輝子 | 風土 | 200709 |
| 積丹の海に雲丹突く小舟かな | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 200808 |
| 掌に抗すうるし光りの海胆の棘 | 梶川智恵子 | 沖 | 200810 |
| 海胆割りて竜宮の門あらはれし | 鈴木勢津子 | 樹間 | 200911 |
| 高きより海猫落したり海胆の殻 | 山内なつみ | 万象 | 200911 |
| 岩礁の凪ぎたる礼文海胆の飯 | 高谷栄一 | 璦 | 201005 |
| 夏の海胆を割る海女荒き志摩言葉 | 塩路隆子 | 璦 | 201109 |
| 知床の海栗をつかみし腕捲り | だいじみどり | 空 | 201304 |
| 沖よりも眼前の雲丹見てゐたり | 千田敬 | 沖 | 201405 |
| 海胆の名に分福茶釜枇杷離離と | 柳本渓光 | ろんど | 201409 |
| やませ来る海胆舟一つ抱く岬 | 土屋草子 | ろんど | 201410 |
| 失敬な馬糞なんぞと海胆を裂く | 山口ひろよ | 鴫 | 201505 |
| 白南風や島の雲丹漁解禁日 | 林いづみ | 風土 | 201508 |
| 海の宿雲丹の御飯に若布汁 | 松本秀子 | 峰 | 201508 |
| 烏賊は透き海胆は動くよ島の膳 | 山内なつみ | 万象 | 201508 |
| 海胆舟の傾ぎを深く艪のさばき | 大内和憲 | 万象 | 201608 |
| フレンチや雲丹を包める帆立貝 | 赤座典子 | あを | 201904 |
| 褒状に添へて |
中島陽華 | 槐 | 201906 |
| 空き殻となりても動く海胆の棘 | 岡部玄治 | 沖 | 201907 |
| 海胆割つて勧められたり旅の果て | 小田嶋野笛 | 末黒野 | 201908 |
| 満身の棘の動きて海胆動く | 角野良生 | 空 | 201912 |
| 海胆剥きのいつしか暮るる明り窓 | 天野美登里 | やぶれ傘 | 202007 |
| 海胆割りてしづしづ入れる銀の匙 | 北城美佐 | 鴻 | 202108 |
2022年4月27日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。