季語のリクエストお待ちしています。


 

 

卯波     83句

作品
作者
掲載誌
掲載年月
前書その他
卯波越えゆける旅路の晴となる 稲畑汀子 ホトトギス 199805  
遙かより木屑寄り来し卯波かな 竹内悦子 199807  
念入りに足拭いてをる卯波かな 竹内悦子 199808  
卯波より虹の生まれて空近し 高木伸宜 船団 199811  
松陰の潜みし小島卯波立つ 中西和子 船団 199811  
ときじくの卯波なりける脛腓 岡井省二 199905  
鳥影の一閃したる卯波かな 大槻久美 円虹 199909  
韓やまと二分けざまに卯波立つ 秋葉雅治 199911  
バンコク湾卯波の数を誰知るや マブソン青眼 海程 199911  
蹠は卯波の砂を踏みゐたり 岡井省三 200005  
浜茶屋は骨組みのまま卯波立つ 朝妻力 俳句通信 200006  
能登卯波終と思ひし旅了へて 能村登四郎 200007  
突堤に手を振る別れ卯波散る 木内美保子 六花 200008  
桶押して卯波に乗りし徒人海女 中村翠湖 馬醉木 200009  
石を積み舷ときに卯波越ゆ 品川鈴子 船出 200104  
佐渡沖の卯波の騒ぐ礁かな 阿波谷和子 俳句通信 200107  
帆柱が卯波にせめぐ船だまり 古川利子 200108  
卯波航くホバークラフト弾みけり 宮津昭彦 200108  
能登卯波終と思ひし旅了へて 能村登四郎 羽化 200110  
湾口に砂嘴のせりだし卯波寄す 渡辺昭 200206  
断崖に小さき祠卯波立つ 辰巳陽子 雲の峯 200207  
灯台は若者ひとり卯波立つ 中川悦子 酸漿 200207  
ヘリコプター発つ印度洋卯波際 品川鈴子 ぐろっけ 200207  
江の島を沖へ動かす卯波かな 大沼眞 200208  
卯波月頭の中透いてをりにけり 金澤明子 200208  
積丹のカムイ伝説卯波立つ 芝宮須磨子 あを 200208  
卯波立つみな中古車の駅埠頭 加藤たかね 風土 200209  
卯波立つ岬の上の白き街 櫻井恭比古 帆船 200209  
三間に満たぬ川口卯波寄す 朝妻力 雲の峯 200306  
卯波立つ二見の浦に塩の神 山口たけし 雲の峯 200307  
甌穴を見せて大佐渡卯波たつ 渡辺政子 雲の峯 200307  
盥舟沖に卯波の見ゆる湾 阿波谷和子 雲の峯 200307  
真砂女逝く生家に卯波遠からじ 高橋英子 ぐろっけ 200308  
龍馬立つ視野の限りに卯波寄せ 久保知音 対岸 200309  
クロイツエルソナタ卯波の立ちにけり 堀内康男 帆船 200401  
戌の日の札受けてゐる卯波風 山田六甲 六花 200405  
卯波立つまでは育たず和歌浦 山田六甲 六花 200405  
卯波晴名工伊八は波刻む 能村研三 200406  
群千鳥卯波びかりに旋回す 能村研三 200406  
窓際に考へる人卯波立つ 今瀬剛一 対岸 200406  
昼深し卯波の洗ふ地震の跡 川野喜代子 雲の峰 200406  
墨痕の卯波となりし飛白かな 雨村敏子 200407  
領布振の伝へ切なし卯波立つ 伊藤月江 雲の峰 200407 佐賀鏡山
卯波立ち灯台の白少し老ゆ 北川英子 200407  
卯波立つ真砂女の句碑は生家向き 杉本光祥 200407  
卯波立つ安寿の母の七五調 今瀬剛一 対岸 200407  
まつしろな船足早き卯波かな 三橋泥太 遠嶺 200408  
朝日差す卯波真白きカーフェリー 三橋泥太 遠嶺 200408  
野島岬二百七十度の卯波 三橋泥太 遠嶺 200408  
潮騒に目覚め卯波を見てをりぬ 三橋泥太 遠嶺 200408  
卯波越え江戸へ醸せし下り酒 高松由利子 火星 200408  
浦賀水道刑場跡や卯波立つ 平田紀美子 風土 200408  
九十九里弧のゆるやかに卯波たつ 内山花葉 200408  
卯波さへゆりかごとせむ真珠貝 中尾公彦 200408  
初午の奉納書の卯波かな 竹内まさ子 帆船 200504  
卯波冷して帆船の帰港かな 小澤克己 雪舟 200506  
等伯の波濤の竜へ卯波立つ 松波とよ子 春燈 200507  
夕暮の窓いつぱいの卯波かな 江見悦子 万象 200507  
卯波とは海女桶揺らす波のこと 遠野萌 200507  
母性にもありし父性や卯波来る 中嶋陽子 風土 200508  
借景は江の島なりき卯波立つ 舘泰生 風土 200509  
海へ向く師弟の句碑や卯波寄す 中沢三省 風土 200509  
卯波立つ誓子詠みたる海の門に 光野昌平 築港 200509  
旅の夜の語りつくせぬ卯波かな 赤司美智子 酸漿 200602  
赤松につゞく黒松卯波寄す 滝沢伊代次 万象 200605  
気多卯波切れぎれに見え句碑生るる 成宮紀代子 200606  
卯波とほし動物園に人混み合ふ 浜明史 風土 200607  
卯波打つ絶壁岬流人島 坂上香菜 200608  
護衛艦卯波を越えて帰還せり 谷村修二 200608  
日輪の生るる卯波の立ちにけり 三沢蘭 遠嶺 200608  
直筆にしのぶ人柄卯波風 小宮山勇 遠嶺 200608  
卯波立つポケットサイズの時刻表 富沢敏子 200608  
卯波立つ長八鏝絵竜うねり 中出敦子 200608  
卯波濃しかなしい鮫を追ひつめて 柴田朱美 京鹿子 200608  
遠見には海はも同じ卯波寄す 鈴木榮子 春燈 200706  
卯波寄す灯台守の土佐がらす 鈴鹿仁 京鹿子 200707  
紺碧の極まれば黒卯波立つ 黒辻美奈子 200707  
鎌倉の古刹はるかに卯波立つ 山川好美 春燈 200708  
イルカショー果てて眩しき卯波かな 木村冨美子 遠嶺 200708  
卯波立つ沖に漁船の影かすか 伊東政勝 遠嶺 200708  
卯波寄す利休の色の安房郡 田村すゝむ 風土 200709  
卯波立つ丸くなりてはつまらなし 中条さゆり 200709  
卯波立つ舟屋商ふつみれ汁 大井邦子 ぐろっけ 200710  

 

2008年5月6日 作成

「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。

「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。

掲載年月順です。

ご希望の季語又は語彙がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。

注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。