梅もどき       52句

残る葉ものこらずちれや梅もどき   加生   曠野集

作品
作者
掲載誌
掲載年月
藍甕のあくまで青し梅擬 大塚禎子 春耕 199901
夕刊の半分濡れし梅もどき 鬼頭桐葉 春蘭 200010
炭住の一と棟残り梅擬 井水貞子 春耕 200012
禅林の碧落にほふ梅もどき 阿部ひろし 酸漿 200102
梅もどき梅にはなれぬ野心あり 柳未央 いろり 200102
だしぬけに日の射して来し梅擬 江原正子 春耕 200112
軸足は日常に置く梅擬 笠井円 円虹 200202
片雲の白ゆつくりと梅擬 小林武子 円虹 200202
梅擬今朝は目白が客人か 須賀敏子 あを 200212
漫画家に伯の敬称梅擬 丸山分水 200309
暖簾わけ榮太郎菓舗の梅もどき 芝宮須磨子 あを 200311
掃除せし後静まれり梅擬 小林和子 対岸 200411
崩れたる砦の跡に梅擬 芦澤一醒 200412
指先に絵具の匂ひ梅擬 塚田治男 春耕 200412
句仲間にナースも誘ひ梅もどき 村越化石 200501
合戦の血を浴びたるや梅擬 品川鈴子 ぐろっけ 200502
笑ひつつをみなら通る梅もどき 櫨木優子 200502
何鳥か今日も来てゐる梅もどき 村越化石 200503
梅もどき雪を抱いてまだ赤し 小塚嘉人 200504
七曜のとぶごと過ぎし梅擬 柴田佐知子 200511
梅擬生けて語部人を待ち 大西和子 ぐろっけ 200602
梅擬殊に鮮やか遊歩道 伊藤稔代 200603
梅擬水屋に音のなく暮るる 橋本良子 遠嶺 200701
婿顔で通した半生梅擬 遠藤実 あを 200710
くれなゐは禁色のつる梅擬 神蔵器 風土 200801
活けてより自在となりぬ梅擬 勝見玲子 200801
来客は森の小鳥ら梅もどき 村越化石 200802
床の間を引締めてをり梅擬 平ふみ子 酸漿 200803
梅擬ふるさとに病む人を訪ふ 伊藤いな栄 酸漿 200912
朝の陽に垣の雫や梅もどき 穴澤光江 遠嶺 201001
魯山人展梅擬壺に生け 島内美佳 ぐろっけ 201003
そそくさとよくもここまで梅擬 岡田愛子 京鹿子 201011
梅擬水琴窟の音に揺れ 山口キミコ 201012
梅擬薄型テレビ届きけり 須賀敏子 あを 201012
安達太良の雲瓢々と梅擬 吉田順子 201101
梅もどき鳥語にしばし耳預け 長谷川史郊 馬醉木 201102
梅擬き紅き実つけて小鳥呼ぶ 武智恭子 ぐろっけ 201102
愛されて色変へてゆく梅擬 鴨下昭 201112
さは言へど女の湯上がり梅擬 吉田葎 201204
梅もどき扇垂木の青き空 小谷正夫 ろんど 201204
梅もどき零れて今朝の冷え確か 塚原洋子 201208
風奔る戦場ケ原梅もどき 酒井秀郎 返り花 201211
投入れに宝石めきし梅擬 石川かおり 201301
方言の身の置きどころ梅擬 鴨下昭 201301
飛び石の先に日向と梅擬 大崎紀夫 やぶれ傘 201301
蔓梅擬なだるあたりに山の音 吉田順子 201501
残すもの思ひ出だけや梅擬 時澤藍 201703
梅もどき錠剤こぼさぬやうに飲む 岸洋子 201705
大胆に活けてをりけり梅もどき 田中美恵子 201710
吹抜けの天上たっぷり蔓梅擬 石森理和 あを 201812
街角を曲がる鼻歌梅擬 萩原渓人 やぶれ傘 201902
梅もどき蔓をたぐればこぼれけり 藤生不二男 六花 202011
蔓梅擬リースに曲げて玄関に 湯本正友 やぶれ傘 202101

 

2023年10月31日 作成

「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。

「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。

注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。

ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。