 
  
| 栃の花 94句 
 | |||
| 作品 | 作者 | 掲載誌 | 掲載年月 | 
| 橡の花露月旧居の黒き戸に | 松崎鉄之介 | 濱 | 199808 | 
| 開拓の地の力見ゆ橡の花 | 堀田清江 | 雨月 | 199901 | 
| 奥伊予の空の狭さよ栃の花 | 麻生當子 | 濱 | 199909 | 
| 橡の花山のはるかに長女次女 | 館林志津子 | 俳句通信 | 199909 | 
| 花の鉾すべて天指す橡の花 | 岡田ン太雄 | 雨月 | 200006 | 
| 栃咲けり山高帽のある館 | 中村洋子 | 風土 | 200008 | 
| 山人を力づけむと橡咲くや | 村越化石 | 濱 | 200008 | 
| 「トチノキ」に橡の花咲く植物園 | 佐藤真次 | 濱 | 200008 | 
| 自転車のをみな先生橡咲けり | 朝妻力 | 俳句通信 | 200106 | 
| 栃咲いて一樹の燭架かぞふべし | 阿部ひろし | 酸漿 | 200107 | 
| カルデラへ向ふトロツコ橡の花 | 北吉裕子 | 俳句通信 | 200107 | 
| 橡咲くや刻を告げゐる童唄 | 深川知子 | 春耕 | 200107 | 
| 栃の花仰げり露月生家訪ひ | 宮津昭彦 | 濱 | 200108 | 
| 風に揺る橡の花房南谷 | 皆川盤水 | 春耕 | 200207 | 
| ひそやかに小流れめぐる栃の花 | 高村洋子 | 遠嶺 | 200208 | 
| 橡の花師に逢うたるはこのあたり | 谷村幸子 | 槐 | 200208 | 
| 栃咲いて昔ごころを灯しけり | 坂田富佐雄 | 朝 | 200208 | 
| 誰も仰ぐ花くれなゐの橡並木 | 沢田邦子 | 朝 | 200210 | 
| 雨溜めて空の下りくる橡の花 | 松岡隆子 | 朝 | 200307 | 
| 橡の花昔の人はよく歩き | 高倉恵美子 | 空 | 200308 | 
| 息止めてCT像影栃の花 | 筒井妥朶 | 鴫 | 200308 | 
| 栃咲くや飛沫浴びゐる不動尊 | 森木久美 | 雲の峯 | 200308 | 
| 橡の花こぼるる樹下を去りがたし | 大塚鈴子 | 雨月 | 200308 | 
| 橡の花の美しきを言うて旅いゆく | 大塚鈴子 | 雨月 | 200308 | 
| 暮れ残る峠の口に栃の花 | 波多野葉子 | 濱 | 200310 | 
| 栃の花さびしき鬼が人家まで | 柴田佐知子 | 空 | 200310 | 
| 鉄塔に雲溜まりだす橡の花 | 生方ふよう | 朝 | 200401 | 
| 堂々と咲く栃一樹峡深し | 川原典子 | 酸漿 | 200405 | 
| 勅願寺址のしづけさ橡の花 | 青山悠 | 空 | 200408 | 
| 足元に冷えの来てゐる栃の花 | 堀義志郎 | 火星 | 200408 | 
| 栃咲くやビルに大学喫茶室 | 布施まさ子 | 風土 | 200408 | 
| 栃咲くや小学校に大手門 | 神蔵器 | 風土 | 200507 | 
| 橡咲くや赤き煉瓦の裁判所 | 木暮剛平 | 万象 | 200508 | 
| 森抜くる一両電車栃の花 | 大坪景章 | 万象 | 200508 | 
| 橡咲くや停車短き飯山線 | 田中明子 | 万象 | 200508 | 
| 栃咲いて恵日寺前に蜂を飼ふ | 佐藤俊子 | 濱 | 200508 | 
| 皇室に所縁の牧場橡の花 | 鈴木石花 | 風土 | 200508 | 
| 森青く蔵してゐたる橡の花 | 里中章子 | 空 | 200508 | 
| 鮮かに懸巣あらはれ栃の花 | 瀧春一 | 常念 | 200606 | 
| はからずも淺間山の爆發に遇ふ くらみゆく噴火の天に栃の花 | 瀧春一 | 常念 | 200606 | 
| みちのくの地図広げをり橡の花 | 植木戴子 | 槐 | 200608 | 
| 栃咲けり天に祈りの燭かかげ | 沢聰 | 馬醉木 | 200609 | 
| 橡の花咲かせて白き外務省 | 阿部正枝 | 遠嶺 | 200609 | 
| 橡の花開きて妻の誕生日 | 白川敏彦 | 遠嶺 | 200609 | 
| 橡の花なんだかんだと来てしまふ | 高橋澄子 | 鴫 | 200609 | 
| 淡き影重ねてをりし橡の花 | 小林正史 | 鴫 | 200609 | 
| 橡咲いて見知らぬ街のレストラン | 田中敦子 | 朝 | 200609 | 
| 栃の花真つ直ぐ天を見上げ咲く | 劔持和子 | 酸漿 | 200610 | 
| 栃咲けり復原住居の煙出し | 中村洋子 | 風土 | 200708 | 
| 栃の花咲けば記憶の中の道 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200805 | 
| 谿空に孤高の彩を橡の花 | 邑橋節夫 | 菊揃へ | 200806 | 
| 橡咲けり校舎へ続く丘の道 | 川合八重子 | 酸漿 | 200808 | 
| 大いなる栃の一樹に花咲けり | 池田いつ子 | 酸漿 | 200808 | 
| 木の股に花蘂零す栃の花 | 渡邊孝彦 | やぶれ傘 | 200808 | 
| 栃咲いて白瀬落ちゆく照葉峡 | 手島靖一 | 馬醉木 | 200809 | 
| 栃の花蝮注意の立看板 | 吉成美代子 | あを | 200907 | 
| 釣竿の放物線や橡の花 | 片岡啓子 | 遠嶺 | 200908 | 
| 森深く燭光白し栃の花 | 田野倉和世 | 酸漿 | 200908 | 
| 栃の花頭上に掲げ退院す | 岩本里美 | 狩 | 200910 | 
| 橡の花隆々風に乱れなく | 大橋晄 | 雨月 | 201008 | 
| 巫女が振る鈴の様なり栃の花 | 坂根宏子 | 璦 | 201009 | 
| 栃の花老いて多弁の番所守 | 鈴木千恵子 | 万象 | 201009 | 
| 橡の花まとはり咲きてこぼれ易 | 稲岡長 | ホトトギス | 201010 | 
| 耐へ抜きし橡の一花や実となりぬ | 稲岡長 | ホトトギス | 201010 | 
| 街囲む古き城壁橡咲けり | 伊藤一枝 | 酸漿 | 201101 | 
| 天辺は県境にして栃の花 | 浜福惠 | 風土 | 201107 | 
| 妙高の山懐や橡の花 | 大渕豊子 | 酸漿 | 201107 | 
| 公園のピエロに栃の花垂るる | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 201108 | 
| 橡の花烏食ひたる跡ならむ | 稲岡長 | ホトトギス | 201109 | 
| 山の上ホテル間近き橡の花 | 森田尚宏 | 鴫 | 201109 | 
| 行列のウィーンのカフェや栃の花 | 長濱順子 | 璦 | 201110 | 
| 天王山登りきつたり栃の花 | 中山良子 | 末黒野 | 201110 | 
| 橡餅を食べつつ橡の花仰ぐ | 伊藤純子 | 璦 | 201208 | 
| 索道の人の危ふさ栃の花 | 鈴木庸子 | 風土 | 201208 | 
| 三度目にその名云ひあて栃の花 | 森田尚宏 | 鴫 | 201209 | 
| 法界へ届けとばかり橡の花 | 前田美恵子 | 槐 | 201210 | 
| 暁の空へと咲けり橡の花 | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 201210 | 
| 信者なき神は滅びて橡の花 | 柴田佐知子 | 空 | 201210 | 
| 湖といふ大景絞り栃の花 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201505 | 
| 栃は突く櫻は触るる花芽どき | 大坪景章 | 万象 | 201506 | 
| 栃咲けり墓石のみなる木地師村 | 鈴木漱玉 | 馬醉木 | 201508 | 
| 栃の花見に来て黐を見て帰る | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 201509 | 
| 蔵町の窓開け放ち栃の花 | 萩庭一幹 | 馬醉木 | 201608 | 
| 橡の花懸け造りより見下ろせり | 升田ヤス子 | 六花 | 201608 | 
| 橡の花底のつながる池と池 | 高橋道子 | 鴫 | 201609 | 
| 橡の花大黒柱平手打つ | 荒木甫 | 鴫 | 201609 | 
| せまりくる空の青さや橡の花 | 小嶋紘一 | 末黒野 | 201610 | 
| 三番叟の舞始まりぬ栃の花 | 奥田茶々 | 風土 | 201708 | 
| 青空を正面にして橡の花 | 大坪景章 | 万象 | 201708 | 
| 三番叟の舞始まりぬ栃の花 | 奥田茶々 | 風土 | 201708 | 
| 青空を正面にして橡の花 | 大坪景章 | 万象 | 201708 | 
| 単線の鉄橋長し栃の花 | 森清信子 | 末黒野 | 201810 | 
| 栃咲いて山の低きを雲走る | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 201907 | 
| 木上にてフレンチカンカン栃の花 | 瀬川公馨 | 槐 | 201908 | 
| 茅葺きの屋根を凌ぎて栃の花 | 小原紀子 | 末黒野 | 201909 | 
| 橡咲けば美穗女忌近くなつかしく | 千原叡子 | ホトトギス | 201910 | 
| 橡咲くや空の高くに鈴の音 | 道端齊 | 沖 | 202108 | 
| あかあかと栃の花咲く空であり | 谷口摩耶 | 鴻 | 202206 | 
2023年5月9日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。