鱈 129句 鱈搬ぶ馬が貌出す濃霧かな 高島茂 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 棒鱈のほどよくほぐれ東山 | 岩井如酔 | きりん | 199805 |
| ぶつ切りの鱈山盛りにちやんこ炊く | 升本行洋 | 春耕 | 199903 |
| 鱈のぶつ切りに喪服をたくしあげ | 品川鈴子 | ぐろっけ | 199912 |
| 大鱈に噛ませし値札海猫鳴けり | 酒井多加子 | 俳句通信 | 200002 |
| がうがうと風吹く港鱈を揚ぐ | 仲尾弥栄子 | 雲の峰 | 200003 |
| 棒鱈は欠かせず母の好みせば | 大橋敦子 | 雨月 | 200003 |
| 躇はず千の地鱈を糶り落す | 今村征一 | 円虹 | 200005 |
| 鱈鍋や生きてりゃへこむ日もあるよ | 塩見恵介 | 虹の種 | 200005 |
| 男鹿半島に足かけて鱈捌きけり | 武藤鉦二 | 海程 | 200007 |
| 蒼天の荷揚のクレーン鱈こぼす | 村瀬初実 | 春耕 | 200010 |
| 鱈ちりの雪のやうなるあく掬ひ | 伊藤宇太子 | 狩 | 200102 |
| 棒鱈の荒縄掛に月冴ゆる | 岸恒雄 | 春耕 | 200104 |
| 鱈汁の具のしやりしやりと出雲崎 | 菅沼義忠 | 濱 | 200105 |
| 鱈糶つてうろこの光る台秤 | 平山節子 | 春耕 | 200112 |
| 鱈捌く財布失せしを愚痴りつつ | 春田淳子 | 雲の峰 | 200201 |
| 鱈汁に北欧馴れの拒食症 | 泉田秋硯 | 苑 | 200203 |
| 講宿に茶を飲んでゐる鱈売女 | 皆川盤水 | 春耕 | 200203 |
| 傾ぐほど積んで鱈船戻り来し | 阿部月山子 | 春耕 | 200204 |
| 夕市の大き鱈より買はれけり | 阿部月山子 | 春耕 | 200204 |
| 棒鱈の棒の始るところかな | 後藤立夫 | ホトトギス | 200204 |
| 奥能登の鱈場曇りの果に佐渡 | 辻口静夫 | ホトトギス | 200209 |
| 鱈ちりや砂が窓打つ口座敷 | 大山文子 | 火星 | 200303 |
| 鱈汁や夫に二人の母のゐて | 笹村政子 | 六花 | 200304 |
| 鱈提げて坂みちを行く男の背 | 青野れい子 | 朝 | 200305 |
| 鱈割いて日輪汚すばかりなり | 青野れい子 | 朝 | 200305 |
| 棒鱈のつつかへ出たる水屋かな | 山尾玉藻 | 火星 | 200311 |
| 鱈鍋や大食堂に五人寄り | 坂田洋介 | 雲の峰 | 200401 |
| ちり鍋の助宗鱈の白子よし | 宇田紀代 | 濱 | 200402 |
| 鱈船の帰港に急ぐフォークリフト | 梶川智恵子 | 沖 | 200402 |
| ぷりぷりと浜直販の鱈子焼く | 大塚初江 | 濱 | 200403 |
| 歯がためにならず棒鱈よく煮えて | 金森恭子 | 築港 | 200403 |
| 鱈汁や五年前まで遡る | 花島陽子 | 遠嶺 | 200404 |
| 寄鍋の鱈にうつすら虹のいろ | 古山智子 | 沖 | 200404 |
| 鱈汁に観光バスの止まりけり | 田中敬子 | 百鳥 | 200404 |
| 鱈汁や終日黒き日本海 | 比田誠子 | 百鳥 | 200404 |
| 僻地への赴任の文と鱈届く | 中山勢都子 | 苑 | 200404 |
| 北限の星見し貌か寒の鱈 | 山元志津香 | 八千草 | 200407 |
| 立山をそびらに鱈の市の鐘 | 皆川盤水 | 雲の峰 | 200411 |
| 湯気つつきては鱈の身のほろ崩れ | 坊城俊樹 | ホトトギス | 200502 |
| 鱈一尾捌くもてなし再会す | 藤原照子 | 沖 | 200504 |
| 恐る恐る真鱈の白子ポン酢和 | 赤座典子 | あを | 200504 |
| 鱈汁に野を来し諸手ほぐれそむ | 鈴木漱玉 | 馬醉木 | 200512 |
| 銭湯に外す鉢巻鱈場終へ | 高崎武義 | 狩 | 200512 |
| 昼食の鱈汁に腹ふくれけり | 松崎鉄之介 | 濱 | 200602 |
| き醤油で漁師が啜る鱈のたち | 岡本敬子 | 万象 | 200602 |
| 助宗鱈捌く女の語尾あらき | 岡本敬子 | 万象 | 200602 |
| 糶られたる鱈の大口雪降れり | 小田司 | 馬醉木 | 200602 |
| 鱈を売る土間の半分氷りけり | 高倉和子 | 空 | 200603 |
| 棒鱈を吊し客呼ぶ錦市 | 永井孔雀 | 苑 | 200603 |
| 雲のごと鱈の白子の茫漠たり | 森田博 | 濱 | 200603 |
| 新教師棒鱈背負ひ帰り来し | 佐藤哲 | 万象 | 200606 |
| 棒鱈のねぢれ師走の錦市 | 森ひろ | 馬醉木 | 200703 |
| 棒鱈の値を訊いてをる師走顔 | 鎌田篤 | 雨月 | 200703 |
| 担がるる大鱈の腹たぽたぽと | 小林輝子 | 風土 | 200704 |
| 鱈ちりに曽曽木(そそぎ)の波音高まり来 | 浜口高子 | 火星 | 200704 |
| 空を呑むやうに吊られし鱈の口 | 小林輝子 | 風土 | 200704 |
| 神前に大鱈比べ漢ら酔ふ | 小林輝子 | 風土 | 200704 |
| 飴色に鱈煮含むる子守歌 | 前川明子 | 鴫 | 200704 |
| 鱈喰ふに生憎の日差かな | 荒井和昭 | 鴫 | 200705 |
| 鱈食うて名刹めぐる京の旅 | 青木彦一郎 | 遠嶺 | 200709 |
| なびく旗鱈船漁場目指すなり | 柿崎寿恵子 | 酸漿 | 200802 |
| 鱈子買ふ裏のシールの生産地 | 植竹惇江 | 春燈 | 200805 |
| 千枚の影くつきりとすきみ鱈 | 安部康子 | 万象 | 200808 |
| 棒鱈の尖りや父の頑固振り | 小澤菜美 | 璦 | 200902 |
| 鱈の腸指一本が絡め捕る | 泉田秋硯 | 苑 | 200903 |
| 滾りゐる鱈ちり豆腐舌を焼く | 吉田晴子 | 璦 | 200903 |
| 巴里つ子の鱈三昧の暮らしかな | 瀬川公馨 | 槐 | 200903 |
| 身の丈の順に並びて糶の鱈 | 西山美枝子 | 酸漿 | 200904 |
| 友よりの薯と真鱈で煮るシチュー | 前川明子 | 鴫 | 200904 |
| 鱈担ぐ行列宮の磴のぼる | 阿部月山子 | 万象 | 200905 |
| 鱈船の吃水深く戻りけり | 佐藤三男 | 万象 | 200905 |
| 鱈ちりの鍋を囲まば家族なり | 松本文一郎 | 六花 | 200905 |
| 鱈ちりや期末テストの子も加へ | 上原重一 | 槐 | 201002 |
| 若狭より鱈売り媼金曜日 | 小澤菜美 | 璦 | 201003 |
| 越後路の鱈の白子が恋しくて | 赤座典子 | あを | 201003 |
| 鱈鍋や信濃仕立ての自在鉤 | 松本文一郎 | 六花 | 201004 |
| 鱈ちりや四人の暮しあとすこし | 竹内慶子 | 春燈 | 201004 |
| 棒鱈の飴色となり一の膳 | 松本文一郎 | 六花 | 201004 |
| 棒鱈のよぢれに年の詰まりけり | 河崎尚子 | 火星 | 201004 |
| 潮風に晒す鱈の身ささくれし | 松原智津子 | 万象 | 201105 |
| 生きてゐることにも疲れ真鱈汁 | 野沢しの武 | 風土 | 201105 |
| 大ぶりの鱈さばかれて鍋地獄 | 本郷宗祥 | かさね | 201202 |
| 棒鱈を打ちて怒りのやうなもの | 齊藤哲子 | 鴫 | 201205 |
| 鱈雑炊吹くや写楽の口となり | 加藤峰子 | 鴫 | 201302 |
| 帰心はや鱈の切り身の透き通る | 安居正浩 | 沖 | 201303 |
| 銀鱈の初の押鮨旅情湧く | 三橋玲子 | 末黒野 | 201310 |
| アドリア海の塩振る鱈と手長えび | 門伝史会 | 風土 | 201401 |
| 棒鱈を鋸でひきをり師走市 | 中村ふく子 | 璦 | 201402 |
| 棒鱈の骨ばつてゐる空凍つる | 辻水音 | 瓔 | 201403 |
| 風抜けて抜けて棒鱈がらんどう | 田伏博子 | ろんど | 201403 |
| 大鱈のまだ生き生きと横たはる | 石坂比呂子 | 末黒野 | 201404 |
| 看貫をはみ出してゐる鱈の腹 | 山本耀子 | 絵襖 | 201404 |
| 大鱈の大口開けて台秤 | 佐藤哲 | 万象 | 201405 |
| 目ん玉も大吉鱈のじゃっぱ汁 | 鎌田悟朗 | ろんど | 201405 |
| 千の鱈括られ浜にからからと | 榎美幸 | 万象 | 201406 |
| 棒鱈を敵のごとく叩きゐる | 秋千晴 | 空 | 201406 |
| 喰積に特々上の鱈子あり | 山田六甲 | 六花 | 201501 |
| 棒鱈を好きなれば煮てふたり住 | 佐用圭子 | 璦 | 201503 |
| 鱈煮切る使ひ馴れたる鉄鍋に | 田原陽子 | 鴫 | 201504 |
| 三潮のつどう陸奥湾鱈の腹 | 鎌田悟朗 | ろんど | 201504 |
| トロ箱に鱈長々とありにけり | 原田達夫 | 箱火鉢 | 201511 |
| 化粧縄口から鰓へ鱈吊られ | 小松敏郎 | 万象 | 201605 |
| 子持鱈小鍋立てするとも白髪 | 平川陽三 | 船団 | 201612 |
| 車座へ鍋ごと鱈の白子汁 | 青谷小枝 | やぶれ傘 | 201701 |
| 塩吹いて骨まで透けり助宗鱈 | 大内マキ子 | 万象 | 201702 |
| 声高に鱈をぶち切る能登女 | 江見悦子 | 万象 | 201703 |
| 寒鱈のまつり仕度に雨襲ふ | 藤波松山 | 京鹿子 | 201705 |
| 鱈まつり太鼓の音も味のうち | 藤波松山 | 京鹿子 | 201705 |
| 棒鱈を裂くや嫁ぎて五十年 | 兼久ちわき | 馬醉木 | 201705 |
| 塩鱈の塩分うまし酒うまし | 小長谷紘 | 末黒野 | 201705 |
| 切らるるも血は流さざる凍れ鱈 | 押田裕見子 | 空 | 201706 |
| 鱈ちりや衝立越しに能登訛 | 二俣和歌子 | 馬醉木 | 201802 |
| 場所決めに波を蹴立てて初鱈漁 | 阿部月山子 | 万象 | 201802 |
| 母の忌や白子たつぷり鱈ちりに | 渡辺美智子 | 末黒野 | 201805 |
| 魚屋の鱈のアタマと目が合って | おーた一えつこ | 瓔 | 201903 |
| 子らの来て古き土鍋で鱈ちりに | 大沼経子 | 鴻 | 201905 |
| あなたってすけべすべすべ鱈のゆめ | 亀山朧 | 船団 | 201906 |
| 干鱈の断末貌を持て余す | 丸井巴水 | 京鹿子 | 202003 |
| オホーツク黒々と鱈白々と | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202012 |
| 鱈汁や蝦夷の風音閉ぢ込めて | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202012 |
| 考倣ひ伏見の酒と干鱈もて | 今村千年 | 末黒野 | 202103 |
| 塩鱈の鍋の連夜や風の音 | 小長谷紘 | 末黒野 | 202105 |
| 能登の夜は甘く煮つけし真鱈の子 | 奥田温子 | やぶれ傘 | 202105 |
| 干鱈食む八〇二〇自前の歯 | 松下道臣 | 萱 | 202107 |
| 干鱈裂く思ひ出二つ三つ四つ | 亀田虎童子 | あを | 202203 |
| 北前船絶えし港や鱈を干す | 栗坪和子 | 沖 | 202204 |
| 俎板に余る真鱈や二頭身 | 小田嶋野笛 | 末黒野 | 202204 |
| 棒鱈のはだかを買ひぬ年の市 | 升田ヤス子 | 六花 | 202204 |
2022年12月27日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。