硯洗う 112句
|
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 硯洗ふにいささか窪みありにけり | 平橋昌子 | 槐 | 199810 |
| 文弱のいのちの硯洗ひけり | 上田五千石 | 天路 | 199901 |
| 力抜くことも覚えて硯洗ふ | 鈴木夫佐子 | 沖 | 199901 |
| 師のこゑを聞くまで洗ふ硯かな | 神蔵器 | 沖 | 199905 |
| 罪いくつ重ねし硯洗ひけり | 宮澤さくら | 遠嶺 | 199911 |
| 硯洗ひ谿水青く流しけり | 清水志無子 | 風土 | 199911 |
| 月光のしたたる硯洗ひけり | 神蔵器 | 風土 | 199912 |
| わが死後も残る硯を洗ひけり | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 |
| 洗ひゐる硯の放つ墨の渦 | 深川知子 | 俳句通信 | 200010 |
| 洗硯や書かざることを詑びゐたり | 小野喬樹 | 馬醉木 | 200010 |
| 先生に借りし砥石で硯洗ふ | 高木伸宜 | ヒッポ千番地 | 200010 |
| 陶硯を洗ふ指先藍の染む | 林裕子 | 風土 | 200012 |
| 紫と青滲みゆく硯洗ふ | 関口ゆき | あを | 200108 |
| 意のままに書けぬ硯を洗ひけり | 中川和子 | 馬酔木 | 200109 |
| 一行詩習ひて硯洗ひけり | 仲尾弥栄子 | 俳句通信 | 200110 |
| 沽却せるつもりの硯洗ふなり | 中原道夫 | 銀化 | 200111 |
| 端渓の硯を洗ひ父偲ぶ | 大久保白村 | ホトトギス | 200202 |
| 洗ひたる硯に墨の磨り加減 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200208 |
| 洗ひたる硯の乾くまで待てず | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200208 |
| 分身の硯洗ふも念入りに | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200208 |
| 夕風の立てば硯を洗ひおく | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200208 |
| いくつ文字生みたる硯洗ひけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200208 |
| 洗ひたる硯の乾く早さかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200208 |
| 七七忌子より賜ひし硯洗ふ | 中山フジ江 | 濱 | 200209 |
| 洗硯の水溢れさせ偉業見ゆ | 能村研三 | 沖 | 200210 |
| 洗硯に父のおもかげ沸々と | 大橋敦子 | 雨月 | 200210 |
| 母の名の彫られし硯洗ひけり | 広和子 | 濱 | 200210 |
| 名硯に非ずも心して洗ふ | 武政礼子 | 雨月 | 200211 |
| 分身と思ひ端渓の硯洗ふ | 古田考鵬 | 雨月 | 200211 |
| 悪筆の我も硯を洗ひけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200308 |
| 展示さる虚子の洗ひし硯とや | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200308 |
| 硯洗ふ母に習ひし星のうた | 斎藤博子 | 対岸 | 200310 |
| 彼の人に洗ひし硯差し上ぐる | 風間史子 | 鴫 | 200311 |
| 洗ひたる硯と干さる面相筆 | 金升富美子 | 濱 | 200403 |
| 端渓の硯を洗ふ夕べかな | 志水芳秀 | 雲の峰 | 200410 |
| 洗ひたる硯に古き鑢疵(やすりきず) | 竪ヤエ子 | 雲の峰 | 200410 |
| 思ひ出の硯洗へば墨匂ふ | 兼子栄子 | 酸漿 | 200411 |
| 子に譲る硯洗ひてをりしかな | 細井紫幸 | 草の花 | 200411 |
| 沢山の硯の一つだけ洗ふ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200508 |
| 洗ひたるばかりの硯墨磨りて | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200508 |
| ともかくもいつもの硯だけ洗ふ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200508 |
| 硯洗ふ行書草書と行き詰まり | 三橋早苗 | ぐろっけ | 200510 |
| 洗硯(せんけん)や耕二に多き母のうた | 淵脇護 | 河鹿 | 200510 |
| 書くことの偶になりたる硯洗ふ | 安田とし子 | ぐろっけ | 200511 |
| 硯洗ふ心を洗ふ如くにも | 稲岡長 | ホトトギス | 200512 |
| 洗硯の乾けば紫紋無かりけり | 浅井青二 | 雨月 | 200512 |
| 洗ひたる筈の硯の汚れをり | 後藤比奈夫 | ホトトギス | 200512 |
| 筆洗ひ硯洗ひて手を洗ふ | 稲岡長 | ホトトギス | 200512 |
| 珍玩と刻す做硯こも洗ふ | 浅井青二 | 雨月 | 200512 |
| 洗硯の夫の背うすくなりにけり | 栗栖恵通子 | 槐 | 200606 |
| 罪幾つ重ねし硯洗ひけり | 宮澤さくら | 遠嶺 | 200606 |
| 洗ひたる硯に今日のととのへり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200608 |
| 上達も期して筆硯洗ひけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200608 |
| 画仙紙も揃へ硯も洗ひけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200608 |
| この一句硯洗ひてよりのこと | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200608 |
| 亡き母のかたみの硯洗ひけり | 兼子栄子 | 酸漿 | 200612 |
| 硯洗ふ文芸の血を母に享け | 山田弘子 | ホトトギス | 200701 |
| 硯洗ふ星のしづくを掬ひては | 神蔵器 | 風土 | 200709 |
| 硯洗ふけふのわたくしこんにちは | 雨村敏子 | 槐 | 200710 |
| 硯洗ふ墨の香に父偲びつつ | 長谷川鉄夫 | 沖 | 200712 |
| 墨匂ふ亡母の硯を洗ひけり | 外川玲子 | 風土 | 200801 |
| 洗ひたる多佳子の硯重たかり | 東良子 | 首座星 | 200804 |
| 硯洗へば海と陸つづきなる | 鷹羽狩行 | 狩 | 200809 |
| 硯洗ふ水ざふさぶと溢れしめ | 水野恒彦 | 槐 | 200810 |
| 洗硯やちちより勁きははの文字 | 長谷川翠 | 馬醉木 | 200810 |
| 陸窪む遺愛の硯洗ひけり | 原秀三 | 春燈 | 200810 |
| まづわが名ならふ硯を洗ひけり | 平野伸子 | 馬醉木 | 200812 |
| 硯洗ふ里芋の葉のつゆあそび | 藤野寿子 | あを | 200909 |
| 硯洗ふ面相小筆ぬむごろに | 藤野寿子 | あを | 200909 |
| 朝ごとの写経の硯洗ひけり | 佐藤信子 | 春燈 | 200910 |
| 色紙買ひ雨畑硯洗ひけり | 藤野寿子 | あをかき | 200910 |
| 詫び状を書きたる硯洗ひけり | 伊東恵美子 | 馬醉木 | 200911 |
| 硯洗ふ面相小筆ねむごろに | 藤野寿子 | あを | 200911 |
| 硯洗ふ詩歌の道は美しく | 樋口英子 | 沖 | 200912 |
| 帰郷して亡父(ちち)の硯を洗ひけり | 伊藤靖彦 | 苑 | 200912 |
| 悪筆に過ぎたる硯洗ひけり | 岩垣子鹿 | ホトトギス | 200912 |
| 形見なる端渓硯洗ひけり | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 201011 |
| 祖母愛でし携帯硯洗ひけり | 小川玉泉 | 末黒野 | 201011 |
| 星赫く名もなき硯洗ひをり | 櫻木道代 | ぐろっけ | 201011 |
| 泥砥石に洗ひ硯紋妙さらに | 浅井青二 | 雨月 | 201011 |
| 洗ひたる硯乾く間なかりけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201108 |
| 書き終へて忽ち硯洗ひけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201108 |
| この道は硯洗うてより進む | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201207 |
| 硯洗ふ大黒書道教師なり | 酒本八重 | 沖 | 201210 |
| 家内の亡夫の手跡や洗硯す | 中嶋昌子 | 春燈 | 201210 |
| 三筆にあやかる硯洗ひけり | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 201211 |
| 端渓の硯洗ひて父想ふ | 尼嵜太一郎 | ぐろっけ | 201304 |
| 億年の星のひかりや硯洗ふ | 浜福惠 | 風土 | 201409 |
| 硯洗ふ無心の刻を賜はれり | 小澤菜美 | 璦 | 201411 |
| 薄く小さき祖母の硯を洗ひけり | 小川玉泉 | 末黒野 | 201411 |
| 皸の手もて洗ふや筆硯 | 奥太雅 | 万象 | 201504 |
| 洗ひたる硯写経の筆おろす | 樺山翠 | 雨月 | 201511 |
| 硯洗ふてのひらほどの月光に | 神蔵器 | 風土 | 201512 |
| 硯洗ふ隷書揮毫の般若心経 | 中山皓雪 | 鴫 | 201601 |
| 洗はれて虚子の硯といふ威厳 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201608 |
| 洗ひたる硯魂ほどの艶 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201608 |
| 文弱の硯の重さ洗ひけり | 齋藤晴夫 | 春燈 | 201611 |
| 洗硯やはじめは固き小筆の穂 | 久保東海司 | 槐 | 201612 |
| ふるさとの星降る硯洗ひけり | 早川俊久 | 馬醉木 | 201712 |
| 筆に偲ぶ師の大硯洗ひけり | 落合絹代 | 風土 | 201810 |
| 洗ひたる硯に昨日見てをりぬ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201905 |
| 命毛に宿るたましひ硯洗ふ | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 201909 |
| 硯洗ふ心の邪鬼も流しけり | 西村白杼 | 京鹿子 | 201910 |
| かの旅の那智黒硯洗ひけり | 金森教子 | 雨月 | 201911 |
| 大字書くは終りと決めし硯洗ふ | 諸戸せつ子 | 春燈 | 202001 |
| 四代を経たる硯を洗ひけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202008 |
| 桂林を描かむ硯洗ひけり | 升田ヤス子 | 六花 | 202011 |
| ねんごろに硯洗うてゐたりけり | 井上静子 | 槐 | 202011 |
| 念入りに洗ふ硯や器の忌 | 池田光子 | 風土 | 202110 |
| 窪みたる母の硯を洗ひけり | 木下圭子 | ホトトギス | 202112 |
| 洗ひたる硯に机辺かたづけて | 今橋眞理子 | ホトトギス | 202201 |
| 硯洗ふ老の手習なかなかに | 山田閏子 | ホトトギス | 202201 |
2022年8月7日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。