 
 
| 須 磨 138句 
 | |||
| 作品 | 作者 | 掲載誌 | 掲載年月 | 
| 松風も沖ゆく船も須磨の秋 | 大崎ナツミ | 雨月 | 199811 | 
| 山吹の一重の搖るる須磨なりき | 中島陽華 | 槐 | 199907 | 
| 須磨明石見えし峠より桜散る | 高木伸一 | ヒッポ千番地 | 199908 | 
| 須磨浦の段に見惚れる夜の新樹 | 村田近子 | 遠嶺 | 199909 | 
| 療養の須磨に雲間の後の月 | 田畑美穂女 | ホトトギス | 200002 | 
| 須磨寺にあつもりの塚春の逝く | 川崎妙子 | 風土 | 200008 | 
| 螢火を恃み繙く須磨明石 | 武田菜美 | 銀化 | 200008 | 
| 新年を光りて迎ふ須磨の海 | 河内童楽 | 六花 | 200103 | 
| 須磨と聞き舞子と聞きて冬の旅 | 岩垣子鹿 | ホトトギス | 200104 | 
| 桜貝姉と拾ひし須磨の浜 | 浮田胤子 | ぐろっけ | 200105 | 
| 須磨うらら野猫は句碑で爪を研ぐ | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200105 | 
| 初雪が別れの雪か須磨の浦 | 平松薫 | 六花 | 200107 | 
| 須磨寺の寺苑にありし若葉風 | 小田ひろ | 円虹 | 200107 | 
| 須磨寺につなぐ仏縁春惜む | 村田明子 | 円虹 | 200108 | 
| 須磨駅の長い階段海開き | 池崎るり子 | 六花 | 200110 | 
| 子規の忌をこころに須磨の渚ゆく | 和田崎増美 | 雨月 | 200112 | 
| 首塚に鵯の鳴き継ぐ須磨の秋 | 木村てる代 | 雲の峰 | 200201 | 
| 山門をくぐりて須磨の秋に入る | 志水芳秀 | 雲の峰 | 200201 | 
| 秋深し須磨琴に聞く盛衰記 | 志水芳秀 | 雲の峰 | 200201 | 
| 降る雨にゆたけき須磨の櫨紅葉 | 志水干代子 | 雲の峰 | 200201 | 
| 須磨琴の謂はれききゐる坊の秋 | 高野清風 | 雲の峰 | 200201 | 
| 行平の歌聞いてゐる須磨の秋 | 志水芳秀 | 雲の峰 | 200201 | 
| 須磨琴の洩るる参道札納 | 友田直文 | 苑 | 200203 | 
| 冬至粥黒楽に盛り須磨明石 | 雨村敏子 | 槐 | 200203 | 
| 須磨浦の歴史を復習へり寒土用 | 小林玲子 | ぐろっけ | 200205 | 
| 須磨琴の一線潔し寒の浦 | 小林玲子 | ぐろっけ | 200205 | 
| 古着買ふ須磨古町の啄木忌 | 谷口蔦子 | ぐろっけ | 200209 | 
| 滝瓢水姫路城主と面会中に中座して須磨の月見にゆく 須磨までは命がけなる月見客 | 山田六甲 | 六花 | 200210 | 
| 石蕗の花須磨の離宮の厩あと | 山田六甲 | 六花 | 200211 | 
| 須磨の松枝ほの明き無月かな | 荒川桂子 | ぐろっけ | 200212 | 
| 須磨琴に目をつむりゐる冬座敷 | 三澤福泉 | 雲の峰 | 200302 | 
| 須磨明石望む古墳や冬の凪 | 林和子 | 雲の峰 | 200302 | 
| ひびわれし笛の身に入む須磨の寺 | 岡田万壽美 | 雲の峰 | 200302 | 
| まんべんに木枯吹きぬ須磨明石 | 飯塚ゑ子 | 火星 | 200304 | 
| 汐汲み女祀りて須磨や東風まぶし | 大野英美 | 風土 | 200304 | 
| 子規虚子を偲びて須磨の春の海 | 千原叡子 | ホトトギス | 200308 | 
| 秋天や松あをあをと須磨離宮 | 仲尾弥栄子 | 雲の峰 | 200311 | 
| 秋籟の松一本が須磨の浦 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200312 | 
| 須磨浦の白砂に色を変へぬ松 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200401 | 
| 敦盛の笛古りにけり須磨の秋 | 鈴木秋子 | 草の花 | 200401 | 
| マフラーの毛先に須磨のひかりかな | 小林成子 | 火星 | 200403 | 
| 須磨の海蝉の声ききリハビリす | 的場うめ子 | ぐろっけ | 200410 | 
| 須磨寺に碑多しつくつくし | さわいりまりこ | 遠嶺 | 200411 | 
| 夕凪に客の帰れる須磨の浜 | 上原口チヱ | ぐろっけ | 200411 | 
| 須磨浦へ放哉の見し月を見に | 中野智子 | 春耕 | 200412 | 
| 雁の棹つなぐ淡路と須磨明石 | 小泉三枝 | 春燈 | 200412 | 
| 敦盛を語る須磨琴雁渡し | 小泉三枝 | 春燈 | 200412 | 
| 虫絶えて海原白き須磨明石 | 飯塚ゑ子 | 火星 | 200501 | 
| 秋晴や思ひ出多き須磨明石 | 吉田小幸 | ホトトギス | 200502 | 
| 海苔筏に冬日鏤む須磨の浦 | 岡村葉子 | 栴檀 | 200503 | 
| 子規虚子の句碑拝さむと花の須磨 | 堀田清江 | 雨月 | 200506 | 
| 水着にて階段登る須磨の駅 | 三輪慶子 | ぐろっけ | 200511 | 
| 須磨琴の弦切々と菊の秋 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200512 | 
| 須磨琴の調べせつせつ秋深し | 大畠政子 | 雨月 | 200601 | 
| 照る月を須磨に明石に仰ぎけり | 峯桜子 | 遠嶺 | 200601 | 
| 須磨寺や春の夕べの濃くありぬ | 林いづみ | 風土 | 200606 | 
| 野茨や須磨は海光溢れしめ | 山田六甲 | 六花 | 200606 | 
| 須磨琴の調べに秋を惜しみけり | 森脇貞子 | 雨月 | 200702 | 
| 芭蕉句碑照らし須磨なる後の月 | 手島伸子 | 雨月 | 200702 | 
| 須磨琴に寿永の春を偲びける | 中村碧泉 | ぐろっけ | 200707 | 
| 砂文字を遅日の須磨に残しけり | 中村碧泉 | ぐろっけ | 200707 | 
| 霊水の若葉にそまる須磨なりし | 谷村幸子 | 槐 | 200709 | 
| 須磨浦の砂のこぼるる秋の草 | 戸栗末廣 | 火星 | 200712 | 
| 須磨浦や潮入れかはる初嵐 | 深澤鱶 | 火星 | 200801 | 
| 浜茶屋のあとかたもなく須磨は秋 | 堀井英子 | 雨月 | 200801 | 
| 須磨浦の篊は天女の歌留多なる | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200802 | 
| 須磨の篊歌留多並びのやや乱れ | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200802 | 
| 須磨の波止釣場となりて明易し | 和田一 | 雨月 | 200809 | 
| 潮騒を眼下に須磨の月愛づる | 山田六甲 | 六花 | 200810 | 
| 抱きしむる蕪村の石へ須磨の月 | 山田六甲 | 六花 | 200810 | 
| 長き夜の源氏いよいよ須磨の巻 | 木村ふく | 馬醉木 | 200812 | 
| 源氏千年紀の須磨の月を待つ | 三村純也 | ホトトギス | 200903 | 
| しらじらと残月はあり花の須磨 | 堀井英子 | 雨月 | 200907 | 
| 春暁や一絃琴の須磨寺に | 手島伸子 | 雨月 | 200908 | 
| 波音を妙法と聴く須磨の秋 | 高橋和女 | 春燈 | 200912 | 
| 大年の須磨寺に望上りけり | 戸栗末廣 | 火星 | 201004 | 
| 新春の須磨アルプスや空青く | 坂根宏子 | 璦 | 201004 | 
| 須磨凪ぎて朧の月を浮べたり | 和田一 | 雨月 | 201007 | 
| 薔薇色に染まりてゐたる須磨離宮 | 五ケ瀬川流一 | 六花 | 201008 | 
| 黒南風や船足早き須磨の沖 | 五ケ瀬川流一 | 六花 | 201008 | 
| 樋囗すま子句集『花りんご』序句 浦の名を囗ずさむさへ須磨涼し | 鷹羽狩行 | 狩 | 201008 | 
| 須磨寺や子規も芭蕉も西日中 | 神田小夜子 | ろんど | 201011 | 
| 子規虚子も偲ばるる須磨梅雨の月 | 安原葉 | ホトトギス | 201011 | 
| 紫式部の須磨の巻より秋立ちぬ | 小幡喜世子 | ろんど | 201011 | 
| 源氏好き笛聴きながら須磨の月 | 高橋大三 | ぐろっけ | 201101 | 
| 須磨離宮まだ蕾なる松竹梅 | 高橋大三 | ぐろっけ | 201105 | 
| 飯蛸や川を境の須磨明石 | 成瀬櫻桃子 | 櫻桃子選集 | 201105 | 
| 月の秋海一望の須磨離宮 | 尾崎みつ子 | 雨月 | 201112 | 
| 夕暮の須磨浦風の秋の声 | 大石喜美子 | 雨月 | 201112 | 
| 太公望須磨の寒凪待ちかねて | 蓮尾みどり | ぐろっけ | 201204 | 
| 冬の海須磨に平家の悲話いくつ | 蓮尾みどり | ぐろっけ | 201204 | 
| 短夜の電子書籍の「須磨」「明石」 | 奥田茶々 | 風土 | 201208 | 
| 蛸壺に菊咲く須磨の泊りかな | 北崎展江 | くりから | 201209 | 
| 奥須磨の四阿(しあ)に遠巻きに草いきれ | 赤松赤彦 | 六花 | 201211 | 
| 須磨寺の首洗ひ池月宿る | 江見巌 | 六花 | 201212 | 
| 須磨浦の鉄路はさみし虫時雨 | 高松由利子 | 火星 | 201212 | 
| 銀店ちる須磨寺の笛聞きに来よ | 山本麓潮 | 万象 | 201303 | 
| 須磨寺や修羅のこゑ聞く冬木立 | 山本麓潮 | 万象 | 201303 | 
| 須磨浦や眼下に紅葉沖に舟 | 永田万年青 | 六花 | 201303 | 
| 須磨の月仰ぎ源氏の君気分 | 大久保白村 | ホトトギス | 201303 | 
| 須磨寺で浴びる香煙野分どき | 木本蓚 | ぐろっけ | 201312 | 
| 須磨関の売り声媼秋なすび | 木本蓚 | ぐろっけ | 201312 | 
| 秋深し須磨に伝はる一弦琴 | 野崎昭子 | 春燈 | 201312 | 
| 須磨寺を走り抜けたる恋の猫 | 涼野海音 | 火星 | 201405 | 
| 民の釜須磨も明石も釘煮炊く | 深澤鱶 | 火星 | 201406 | 
| 須磨寺に大きな月の出でにけり | 藤生不二男 | 六花 | 201412 | 
| 月明かり海より窓に須磨の風 | 市川伊團次 | 六花 | 201502 | 
| 魁けて須磨天神の臥竜梅 | 堀井英子 | 雨月 | 201505 | 
| 源平にゆかりの須磨や白菖蒲 | 堀井英子 | 雨月 | 201509 | 
| 秋扇松井須磨子を語り継ぐ | 名和政代 | 万象 | 201512 | 
| 須磨寺や草笛吹けば海まぶし | 天谷翔子 | 空 | 201512 | 
| 琵琶の音は滅びのしらべ月の須磨 | 堀井英子 | 雨月 | 201512 | 
| 須磨案内せしが名残の露の秋 | 千原叡子 | ホトトギス | 201603 | 
| 須磨寺より須磨天神へ探梅行 | 堀井英子 | 雨月 | 201604 | 
| まろやかな白味噌雑煮須磨の宿 | 森礼子 | 雨月 | 201604 | 
| 須磨の海やうやう上る春の月 | 堀井英子 | 雨月 | 201607 | 
| 須磨寺の背山まぢかに滴れる | 藤生不二男 | 六花 | 201611 | 
| 秋雨に須磨の汀の昂り来 | 善野烺 | 六花 | 201702 | 
| 列車過ぐる青葉の須磨を目交に | 田中藤穂 | あを | 201707 | 
| 須磨寺や卯の花寿司を中食に | 山田六甲 | 六花 | 201807 | 
| 梅雨晴の須磨霊水に口漱ぐ | 山田六甲 | 六花 | 201807 | 
| 糸瓜咲く須磨の細道上りけり | 山田六甲 | 六花 | 201807 | 
| 須磨涼し離宮の在りし日もかくや | 堀井英子 | 雨月 | 201809 | 
| 須磨寺に潮の香の来ぬ梅雨晴間 | 廣畑育子 | 六花 | 201809 | 
| 山門に須磨の夏山仰ぎけり | 住田千代子 | 六花 | 201809 | 
| 煽るなかれ奥須磨浦の花ふぶき | 山田六甲 | 六花 | 201905 | 
| 薔薇満ちて亡き人偲ぶ須磨離宮 | えとう樹里 | 空 | 201911 | 
| 須磨浦の秋立つ色を波に見る | 阪上多恵子 | 雨月 | 201911 | 
| 夏の雲須磨浦の海囲みけり | 北村ちえ子 | 六花 | 201912 | 
| 波音を消す特急車須磨の月 | 千原叡子 | ホトトギス | 202002 | 
| 初日出金波銀波の須磨の沖 | 加藤みき | 槐 | 202003 | 
| 秋雨に須磨の浦廻のたかぶり来 | 善野行 | 聖五月 | 202010 | 
| 一弦琴いざなふごとく須磨の月 | 和田照海 | 京鹿子 | 202011 | 
| 子規保養せし須磨浦へ卯浪寄す | 千原叡子 | ホトトギス | 202011 | 
| 笛一管須磨にのこしぬ望の月 | 深川淑枝 | 空 | 202102 | 
| 須磨琴の裏は丹塗りや花カンナ | 塩貝朱千 | 京鹿子 | 202110 | 
| 胸疼くほど大いなる須磨の月 | 笹村政子 | 六花 | 202212 | 
| 春愁や小貝を拾ふ須磨の浜 | 延川五十昭 | 六花 | 202305 | 
2023年7月8日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。