酢 茎 42句
|
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 酢茎売稲荷の前に立ちにけり | 竹内悦子 | 槐 | 199903 |
| 朝毎に香る酢茎や京の寺 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 199911 |
| 飯進み進み朝餉の酢茎かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 199911 |
| 酢茎買ふ錦小路のど真ん中 | 杉良介 | 狩 | 199911 |
| 酸つぱさに目覚めし朝の酢茎かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199911 |
| 社家町に添うて小流れ酢茎売る | 朝妻力 | 雲の峰 | 200112 |
| 酢茎売り当り日の荷を仕舞ひけり | 朝妻力 | 雲の峰 | 200112 |
| 比叡山白くなりけり酢茎買ふ | 平田紀美子 | 風土 | 200202 |
| へそ石の京の真中に酢茎売 | 高松由利子 | 火星 | 200202 |
| 門川や天秤重石の酢茎桶 | 船越美喜 | 京鹿子 | 200302 |
| 風さぶに熟寝もあるか酢茎樽 | 沼田巴字 | 京鹿子 | 200304 |
| 酢茎漬石吊り樽の並ぶ社家 | 田村七三栄 | 築港 | 200502 |
| 母想ひ老の歯に噛む酢茎かな | 斉藤陽子 | 雨月 | 200602 |
| 酢茎漬静処よろしと宣へり | 小形さとる | 槐 | 200603 |
| 雪の味したる酢茎を貰ひけり | 竹中一花 | 槐 | 200603 |
| 酢茎菜の香のかたまりの賀茂路かな | 久保田雪枝 | 雨月 | 200703 |
| 東京育ちなれど夫婦の酢茎好き | 新倉舒子 | 濱 | 200703 |
| 東京育ちなれど夫の酢茎好き | 新倉舒子 | 濱 | 200803 |
| 朝粥に一品添ふる酢茎漬 | 仙石君子 | 雨月 | 200903 |
| 天びんの撓りゆたかに酢茎樽 | 山本耀子 | 火星 | 200903 |
| 庭一面天秤漬けの酢茎樽 | 小阪律子 | ぐろっけ | 200903 |
| 京の路地酢茎香りて来る宵 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200911 |
| 酢茎漬つけ終へ母は入院す | 佐山五稜 | 風土 | 201001 |
| 上加茂や戸毎ににほふ酢茎漬 | さのれいこ | 春燈 | 201002 |
| 塀沿ひに並び出を待つ酢茎樽 | 安居正浩 | 沖 | 201003 |
| 酢茎樽干されし賀茂の豊かなる | 宮崎左智子 | 璦 | 201004 |
| 酢茎買ふマニキュア赤き異邦人 | 前川ユキ子 | 璦 | 201103 |
| 大本山の闇に据ゑたる酢茎樽 | コ田千鶴子 | 花の翼 | 201111 |
| 手塩てふ愛情注ぐ酢茎漬け | 松岡和子 | 璦 | 201304 |
| 下宿とは酢茎の桶の横の部屋 | 井上浩一郎 | ホトトギス | 201304 |
| 幸せのこみあげてくる酢茎噛めば | 橘正義 | 春燈 | 201305 |
| 路地香る酢茎ぶぶ漬おばんざい | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201311 |
| 酢茎売る数珠と守りを傍らに | 渡部法子 | 璦 | 201402 |
| 魚屋からホース伸び来し酢茎樽 | 辻水音 | 瓔 | 201403 |
| 酢茎漬の重石さまざままる四角 | 坂根宏子 | 野山の道 | 201404 |
| 上賀茂の生活うかがふ酢茎漬 | 飯田美千子 | 璦 | 201503 |
| 川沿の小径にぎはふ酢茎桶 | 箕輪カオル | 鴫 | 201702 |
| 眠りこそ旨さの秘密酢茎樽 | 沼田巴字 | 京鹿子 | 201710 |
| 坂町に酢茎を買ふや比良暮色 | 深川淑枝 | 空 | 201803 |
| 酢茎の香錦市場の右ひだり | 宮内とし子 | 沖 | 201902 |
| 産土の風の匂ひや酢茎噛む | 今村千年 | 末黒野 | 202104 |
| 京都駅烏丸口や酢茎の香 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202211 |
2023年11月24日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。