卒 業 3 111句 卒業してゆく家中を横切って 島田節 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
卒業も近き校庭の雪合戦 | 川原典子 | 酸漿 | 200505 |
卒業式体育教師の薄化粧 | 三浦澄江 | ぐろっけ | 200505 |
父と来て畦の見廻り卒業子 | 平山勝子 | 河鹿 | 200506 |
しら梅の校章胸に卒業す | 有島夛美 | 河鹿 | 200506 |
来賓も交々和せり卒業歌 | 阪本哲弘 | 苑 | 200506 |
白きもの真白く干して卒業す | 大曽根育代 | 遠嶺 | 200506 |
一つ誉め卒業証書渡しけり | 曷川克 | 遠嶺 | 200506 |
後れ毛の仄かに香り卒業す | 星井千恵子 | 遠嶺 | 200506 |
ウィンクを上手に覚え卒業子 | 高橋澄子 | 鴫 | 200506 |
疎開児のモンペ擦り切れ卒業す | 金子輝 | 春燈 | 200506 |
卒業歌胸の痛みの加速せり | 長屋璃子 | 火星 | 200506 |
卒業歌樹々も直立してゐたり | 高木嘉久 | 沖 | 200506 |
糠袋一列に掛け卒業す | 平野きらら | 百鳥 | 200506 |
ズボン丈すこし短かき卒業歌 | 武田ともこ | ぐろっけ | 200506 |
農業部搾乳済ませ卒業す | 清水喜造 | 帆船 | 200506 |
袴着の娘端麗に卒業す | 古川さかえ | 酸漿 | 200506 |
更紗木瓜卒業の子らを見送れり | 広瀬敏子 | 酸漿 | 200506 |
卒業歌仰げばありて松の瘤 | 定梶じょう | あを | 200506 |
ちぎれては別れゆく雲卒業歌 | 吉田八英子 | 集 | 200506 |
男の子泣く卒業式の貰ひ泣き | 坂元フミ子 | 河鹿 | 200507 |
木登りのひとりのうたふ卒業歌 | 関口幹雄 | 遠嶺 | 200507 |
卒業す表彰状を枕辺に | 松本恒子 | ぐろっけ | 200507 |
卒業子道場拭いて帰りけり | 小山國雄 | 百鳥 | 200507 |
ボランティアなどして少女卒業す | 東八朗 | 朝 | 200507 |
少女らはあつけらかんと卒業す | 山田弘子 | ホトトギス | 200508 |
ひと粒の真珠を胸に卒業す | 佐藤三男 | 万象 | 200508 |
真直ぐな黒髪をもて卒業す | 柴田佐知子 | 空 | 200508 |
主婦の座に卒業なくて秋刀魚焼く | 西教文江 | 築港 | 200511 |
唱和して潮騒のごと卒業歌 | 能村研三 | 研三句集 | 200512 |
一信もせず卒業の男旅 | 遠藤真砂明 | 沖 | 200601 |
卒業に贈る言葉を携へて | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200603 |
涙なき卒業式が気に入らぬ | 堀内一郎 | あを | 200603 |
卒業式へ渡航準備の嫁嬉々と | 黒坂綾子 | 濱 | 200604 |
卒業の袴乙女よ駅頭に | 阿部ひろし | 酸漿 | 200604 |
卒業子口軽やかに我を訪ふ | 若本彰子 | 酸漿 | 200604 |
釣船の舳先に立ちて卒業子 | 大串章 | 百鳥 | 200604 |
卒業のアルバムの顔みな若し | 沼口蓬風 | 河鹿 | 200605 |
五指に餘る問題のこし卒業す | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 200605 |
在校生座り直せし卒業式 | 野澤あき | 火星 | 200605 |
卒業子釣道具屋に駆け込みぬ | 大串章 | 百鳥 | 200605 |
くちやくちやのお守り袋卒業す | 水谷ひさ江 | 六花 | 200605 |
スカートの襞の直線卒業す | 藤田さち子 | 対岸 | 200605 |
教職も遠くなりけり卒業歌 | 沼口蓬風 | 河鹿 | 200606 |
卒業や版画の中の子供たち | 有島夛美 | 河鹿 | 200606 |
図書室も造花で飾り卒業式 | 下山和美 | 狩 | 200606 |
子の寝顔のぞく卒業日の終り | 下山和美 | 狩 | 200606 |
卒業の一語やすでに翼なす | 遠藤真砂明 | 沖 | 200606 |
卒業写真みな真ん中へ首傾げ | 今瀬一博 | 沖 | 200606 |
タイムカプセル校庭に埋め卒業す | 小松敏郎 | 万象 | 200606 |
水晶の数珠ふところに卒業す | 三好かほる | 万象 | 200606 |
明眸な友連れて来し卒業子 | 佐藤なか | 遠嶺 | 200606 |
教室にかすかな浮力卒業子 | 浜田はるみ | 遠嶺 | 200606 |
地球儀を弟にゆづり卒業せり | 荒木民子 | 濱 | 200606 |
卒業子より送られし着信画 | 遠山みち子 | 鴫 | 200606 |
水仙のスキッと白く卒業す | 児玉豊子 | 対岸 | 200606 |
卒業の長き廊下を歩きけり | 松谷知子 | 対岸 | 200606 |
出港はすなはち別れ卒業期 | 堀井英子 | 雨月 | 200606 |
プレハブの仮校舎より卒業す | 近藤倫子 | ぐろっけ | 200606 |
本番も外す子のゐて卒業歌 | 近藤倫子 | ぐろっけ | 200606 |
師と二人海に語りて卒業す | 近藤幸三郎 | 風土 | 200606 |
ふるさとの山を称へて卒業す | 有元文子 | 風土 | 200606 |
卒業の袴の紐をしかと締む | 伊藤セキ | 酸漿 | 200606 |
友の顔大きく描いて卒業す | 山下良江 | 万象 | 200606 |
噴水の一柱の照り卒業す | 加瀬美代子 | 朝 | 200606 |
野球部の生徒より泣き卒業歌 | 坂本緑 | 沖 | 200611 |
卒業の近くなりたる空の色 | 坂本緑 | 沖 | 200611 |
陸上部島を一周卒業す | 片山喜久子 | 雨月 | 200701 |
行司の子関取の子も卒業す | 鈴木榮子 | 春燈 | 200702 |
下町は都立受験や卒業す | 鈴木榮子 | 春燈 | 200702 |
卒業や川の向うの空の張り | 鷹羽狩行 | 狩 | 200703 |
女生徒の思はぬエール卒業す | 小林呼渓 | 狩 | 200703 |
先導の遺影にも椅子卒業式 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200703 |
卒業歌指揮の生徒も声高に | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200703 |
卒業生去りて来賓息をつく | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200703 |
卒業の記念の桜いま大樹 | 辰巳比呂史 | 苑 | 200704 |
卒業子の手形陶板窯出しせり | 紺野とも子 | 濱 | 200704 |
右総代女性ばかりや卒業歌 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200705 |
梁山泊に師を困らせしも卒業せり | 斎藤紀子 | 濱 | 200705 |
嬉しさの緑の袴卒業子 | 小松渓水 | 酸漿 | 200705 |
眼差は海を動かず卒業子 | 清水節子 | 馬醉木 | 200706 |
耳馴れぬ卒業式の歌に和す | 田中芳夫 | 苑 | 200706 |
玻璃越の嶺を称へて卒業歌 | 次井義泰 | 苑 | 200706 |
卒業歌変りてゐたり新世代 | 楯野正雄 | 苑 | 200706 |
大佛の見ゆる学校卒業す | 大西八洲雄 | 万象 | 200706 |
風流れ雲流れ今日卒業す | 中嶋昌子 | 春燈 | 200706 |
制服の翳を曳き来し卒業生 | 瀬下るか | 鴫 | 200706 |
スカートの最後の寝圧し卒業す | 奥田茶々 | 風土 | 200706 |
告白の機会なきまま卒業す | 石橋萬里 | ぐろっけ | 200706 |
好きな子の側に寄せ書き卒業す | 石橋萬里 | ぐろっけ | 200706 |
荒くれも試合着洗ひ卒業す | 岡有志 | ぐろっけ | 200706 |
礎と魁たれと卒業訓 | 横内かよこ | ぐろっけ | 200706 |
卒業式盲導犬も敬礼す | 水野弘 | ぐろっけ | 200706 |
卒業式待たず渡米の児のひとり | 出口賀律子 | 雨月 | 200706 |
立山のよく見ゆる日や卒業す | 長沼紫紅 | 朝 | 200706 |
橋桁の記憶の渦も卒業期 | 長沼三津夫 | 朝 | 200706 |
浮雲のしろがね光り卒業期 | 上林孝子 | 朝 | 200706 |
漱石の小学校の卒業歌 | 八木下巌 | 朝 | 200706 |
大方は離島の子らや卒業歌 | 西口万佐子 | 朝 | 200706 |
唯一のボタンを掛けて卒業す | 佐川彰 | 鏃 | 200706 |
卒業証書丸め片目で見る未来 | 北川キヨ子 | 苑 | 200707 |
餓鬼大将のボーイソプラノ卒業歌 | 藤本章子 | 苑 | 200707 |
山彦さん海彦君も卒業式 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200707 |
卒業も在校生も一人きり | 浜野桃華 | 万象 | 200707 |
卒業す生涯会へぬ友もゐて | 浮田胤子 | ぐろっけ | 200707 |
振袖に紺の袴や卒業す | 池崎るり子 | 六花 | 200707 |
見上げたる母を見下ろし卒業す | 並木重助 | 酸漿 | 200707 |
卒業期森にとどろくカンツォーネ | 小島みつ代 | 朝 | 200707 |
卒業やサボテンジユースで謝恩会 | 伊吹之博 | 京鹿子 | 200708 |
手に包むひよこの温み卒業す | 大谷昌子 | 馬醉木 | 200710 |
指しやぶり卒業したる夏休み | 馬越幸子 | ぐろっけ | 200711 |
聞くだけの長話なり卒業す | 石井智也 | 面 | 200801 |
卒業→4 |
2021年3月12日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。