紫 苑 117句 山晴れが紫苑切るにもひびくほど 細見綾子 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 紫苑咲く建築現場の仮厠 | 竹部千代 | 澪 | 199911 |
| 思い出は音のないまま紫苑咲く | 河野志保 | 海程 | 200002 |
祝 紫苑九百号 ゆき渡る紫苑の風に集ひけり |
稲畑汀子 | ホトトギス | 200006 |
| 紫苑咲くイーハトーブの郷あたり | 武田ともこ | ぐろっけ | 200101 |
| 紫苑挿すびいどろに湖引寄せて | 岡田貞峰 | 馬醉木 | 200101 |
| 故里の水音消えて花紫苑 | 稲辺美津 | 遠嶺 | 200101 |
| 雨は止み風をさまらぬ紫苑かな | 鷹羽狩行 | 狩 | 200110 |
| 咲きそむる紫苑身の丈越えてをり | 松崎鉄之介 | 濱 | 200111 |
| 静かなる日々を願ふや紫苑咲く | 遠藤匡子 | 遠嶺 | 200112 |
| 山裾の木造校舎紫苑咲く | 佳藤木まさ女 | 春耕 | 200112 |
| 乱れ咲くコスモス紫苑異人墓地 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200112 |
| 大雨の何事もなく紫苑咲く | 倭文ヒサ子 | 酸漿 | 200201 |
| 新たなる一歩紫苑のかたまりし | 高村洋子 | 遠嶺 | 200201 |
| さみしさの丈と思ひし紫苑かな | 宮倉浅子 | 遠嶺 | 200201 |
| 過疎の空おだやかになり紫苑咲く | 高梨美佐子 | 遠嶺 | 200201 |
| 一叢の紫苑や空の紺深み | 江木紀子 | 雨月 | 200201 |
| 気ままやな紫苑の丈は我が背丈 | 須佐薫子 | 帆船 | 200207 |
| 好みたる紫苑手向けし母の墓 | 松本静香 | 帆船 | 200211 |
| 雲を得て紫苑は丈をつくしをり | 佐藤喜孝 | あを | 200211 |
| 古井戸に紫苑咲きゐて虚子旧居 | 木暮剛平 | 万象 | 200212 |
| 天正の仁王門なり咲く紫苑 | 古川さかえ | 酸漿 | 200212 |
| 紫苑咲くあたりより昏れ湖の村 | 足立典子 | 雨月 | 200212 |
| 手招きに紫苑いただきふた七日 | 冨田はるみ | 対岸 | 200212 |
| 窓辺まで丈を伸ばし来紫苑かな | 大堀鶴侶 | 雨月 | 200212 |
| 三尺の橋に橋の名紫苑咲く | 原茂美 | 雲の峰 | 200212 |
| ひとゆらぎ色放ちたる紫苑かな | 田中幹也 | 万象 | 200212 |
| 紫苑の丈仰ぎて細見綾子亡し | 矢島久栄 | 狩 | 200301 |
| ぬきんでし紫苑に蝶の集まれる | 神長裕子 | 濱 | 200312 |
| 紫苑咲く喪ごころなだめ盆点前 | 吉武千束 | 沖 | 200312 |
| 紫苑咲く山城跡は風ばかり | 岸田雨童 | 草の花 | 200401 |
| 静かなる風に揺れをり野の紫苑 | 福澤乙 | 酸漿 | 200401 |
| 紫苑咲く風の高さに乱れなく | 舩越美喜 | 京鹿子 | 200401 |
| かはたれの太鼓橋越ゆ花紫苑 | 九万田一海 | 河鹿 | 200402 |
| 虚子庵の花待つ紫苑葉を拡ぐ | 岡村葉子 | 栴檀 | 200410 |
| 涼風や虚子の名残の紫苑立つ | 三関浩舟 | 栴檀 | 200411 |
| 経師屋の奥に人声紫苑咲く | 中谷葉留 | 風土 | 200412 |
| 眠られぬ火山灰降る村の花紫苑 | 奥田茶々 | 風土 | 200412 |
| 紫苑晴海女の小路のひつそりと | 宇野慂子 | 万象 | 200412 |
| 山深く住む人の道紫苑咲く | 松本重昭 | 狩 | 200412 |
| こつこつと山頂めざし紫苑かな | 高村洋子 | 遠嶺 | 200412 |
| かぜふけば紫苑なだれて淡々し | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
| 吾が丈を越えて紫苑の咲きはじむ | 市橋幸代 | 築港 | 200512 |
| 丈のままたほれて咲きし紫苑かな | 石脇みはる | 槐 | 200602 |
| 括られて丈の伸びたる紫苑かな | 遠野萌 | 空 | 200605 |
| 荷駄鞍の赤きも干され萩紫苑 | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
| つぶやけば七十九歳紫苑咲く | 神蔵器 | 風土 | 200611 |
| 束ねても淡さかはらぬ紫苑かな | 遠山のり子 | 空 | 200612 |
| 祝婚や紫苑の丈に虻遊び | 大畑善昭 | 沖 | 200612 |
| 観音へとどけ紫苑をわたる風 | 大坪景章 | 万象 | 200801 |
| 括られて紫苑の丈のありにけり | 西口万佐子 | 朝 | 200801 |
| 沖島は紫苑盛りの径ばかり | 奥田妙子 | ぐろっけ | 200801 |
| 色褪せし紫苑ひと叢ただ茫茫 | 丹生をだまき | 京鹿子 | 200802 |
| 紫苑に来し豹紋蝶を撮りにけり | 松崎鉄之介 | 濱 | 200812 |
| 風寂びて紫苑に残る空の色 | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 200812 |
| 前籠に紫苑息子の名は翔太 | 中原幸子 | 船団 | 200903 |
| むらさきの虚子の紫苑や丈競ふ | 神蔵器 | 風土 | 200911 |
| 古民家に戸口を探す紫苑晴れ | 野崎タミ子 | 炎環 | 200912 |
| 一叢の紫苑の中に母の在り | 野口光江 | 遠嶺 | 201002 |
| 秋蝶の蜜に親しむ紫苑晴 | 田中一美 | ろんど | 201101 |
| 紫苑晴サッカー場の門の鍵 | 猪爪皆子 | 鴫 | 201101 |
| 紫苑咲く仰ぐ子の背を越すきほひ | 池田倶子 | 雨月 | 201101 |
| 阿修羅像に少年の面紫苑咲く | 本多俊子 | 槐 | 201107 |
| 台風に耐へたる紫苑咲きにけり | 小川玉泉 | 末黒野 | 201112 |
| 人怖ぢの癖や紫苑に立つ夕べ | 藤原若菜 | 春燈 | 201112 |
| さきがけの紫苑一輪天を向く | 吉村さよ子 | 春燈 | 201112 |
| 紫苑咲き入れ替り来る双子猫 | 三橋早苗 | ぐろっけ | 201201 |
| 高き茎挙げて日を呼ぶ紫苑かな | 森清堯 | 末黒野 | 201202 |
| 紫苑晴れ母の着物の身に添ひて | 池内結 | ろんど | 201202 |
| 紫苑咲くその名をつけし学生寮 | 小川涼 | 空 | 201202 |
| はつかなる風の紫苑や観世音 | 北崎展江 | くりから | 201209 |
| 金婚や紫苑の庭に集まりぬ | 高尾豊子 | 火星 | 201211 |
| 気兼ねせる紫苑の色かとも思ふ | 原友子 | 空 | 201212 |
| 御神坂や溝蕎麦・紫苑雨に闌く | 田中貞雄 | 自註句集 | 201301 |
| 愚痴言はぬ母の面影紫苑咲き | 吉田宏之 | 璦 | 201301 |
| 紫苑採る母の齢の倍を生き | 菅野蒔子 | 末黒野 | 201301 |
| 母の忌や紫苑の日差高くして | 植田桂子 | 馬醉木 | 201312 |
| 紫苑咲き出で風高き午下となる | 樺山翠 | 雨月 | 201312 |
| 纏向に高く括らる紫苑かな | 有本南陵 | ろんど | 201401 |
| 住み古りし海辺の明け暮れ紫苑咲く | 三浦澄江 | ぐろっけ | 201401 |
| お互いの遠慮の消えて紫苑かな | こうのこうき | ろんど | 201402 |
| 湿原の風のさやぎや紫苑晴 | 庵原敏典 | 末黒野 | 201404 |
中山純子先生 四十九日紫苑の咲くを待つばかり |
内海良太 | 万象 | 201411 |
| 紫苑咲くきのふの我に会ふごとし | 雨宮桂子 | 風土 | 201501 |
| 虚子庵の飛び石づたひ紫苑かな | 奥田茶々 | 風土 | 201501 |
| 山門の前に紫苑のやや傾ぎ | 大崎紀夫 | 虻の昼 | 201510 |
| 揺れやんでそれぞれ傾ぐ紫苑かな | 大崎紀夫 | 虻の昼 | 201510 |
| わが背丈超ゆる紫苑や茎強し | 小川玉泉 | 末黒野 | 201512 |
| おとなへば紫苑ちりばめ友の庭 | 椿和枝 | 鴫 | 201601 |
| 客一人送りし門辺紫苑咲く | 飯田ひでを | 峰 | 201601 |
| 斜が似合ふ湯殿の前の紫苑かな | 瀬川公馨 | 槐 | 201601 |
| 紫苑咲き野の涯に聳つ浅間山 | 室伏みどり | 雨月 | 201611 |
| 紫苑咲く取壊されし家の跡 | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 201611 |
| 豪邸の跡地に高し花紫苑 | 奥山テル子 | 万象 | 201612 |
| 夕風の紫苑を母に手折りけり | 水野加代 | 万象 | 201612 |
| 草ながら見上ぐるほどの紫苑かな | 松本三千夫 | 末黒野 | 201612 |
| 咲きつづく紫苑の月日ゆるぎなく | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201702 |
| 道草の姫紫苑挿すジャムの瓶 | 岡崎春菜 | 万象 | 201708 |
| 裏庭の紫苑今年も花ゆたか | 小川玉泉 | 末黒野 | 201712 |
| 紫苑咲く花のゆかしさ匂ひ初む | 本多俊子 | 槐 | 201712 |
| 虚子庵の庇紫苑のとどきさう | 森清堯 | 末黒野 | 201802 |
| 虚子庵の惚け紫苑や秋の風 | 岡野里子 | 末黒野 | 201802 |
| 薄雲のかかりて紫苑日和かな | 小林輝子 | 風土 | 201802 |
| 一片の雲なき空や紫苑晴 | 中貞子 | 槐 | 201811 |
| 仏壇と墓前へ庭の紫苑剪る | 小川玉泉 | 末黒野 | 201812 |
| むらさきの風の流るる紫苑かな | 浅田セツ子 | 春燈 | 201911 |
| 荒ぶれる風雨に耐へし紫苑かな | 西千代恵 | 雨月 | 202001 |
| ファッションショーのセンター八十路紫苑晴 | 小原芙美子 | 風土 | 202002 |
| 縁側で飲むお茶熱く紫苑咲く | 天野美登里 | やぶれ傘 | 202010 |
| 紫苑咲く明治の母の訓かな | 高埜良子 | 春燈 | 202011 |
| 抽んでてなほ吹かれをる紫苑かな | 森田節子 | 風土 | 202012 |
| 摘み呉るる紫苑の丈をそのままに | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 202101 |
| 名苑のひときは高き紫苑かな | 森清堯 | 末黒野 | 202102 |
| 並び出て土偶と紫苑らしき芽と | 内藤静 | 風土 | 202106 |
| 風の寄る紫苑の丈となりにけり | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 202111 |
| 花紫苑揺れて秩父は遍路道 | 須賀敏子 | あを | 202112 |
| 母偲ぶむらさき淡く紫苑咲く | 瀬戸峰子 | 春燈 | 202201 |
| そのままの丈に紫苑の枯れてをり | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 202201 |
2023年9月24日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。