紙魚 (衣魚・雲母虫・紙の虫) 204句 紙魚ならば棲みてもみたき一書あり 能村登四郎  | 
      |||
作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
「青踏」の紙魚はばからぬ裏表紙  | 
        湯川加寿代  | 
        沖  | 
        199811  | 
      
白日に紙魚ゆつくりと反応す  | 
        林菊枝  | 
        沖  | 
        199901  | 
      
風入れの紙魚の曼茶羅冬旱  | 
        神蔵器  | 
        風土  | 
        199902  | 
      
過去帳を紙魚も見放す梅雨の底  | 
        神蔵器  | 
        沖  | 
        199905  | 
      
紙魚もまた美し鴻池出入帳  | 
        山尾玉藻  | 
        火星  | 
        199906  | 
      
踏絵帳に紙魚走せてみな無苗の名  | 
        丸山海道  | 
        京鹿子  | 
        199907  | 
      
ホトトギス創刊号紙魚許されず  | 
        稲畑廣太郎  | 
        ホトトギス  | 
        199908  | 
      
紙魚來ぬをいぶかる和漢三才圖會  | 
        中原道夫  | 
        銀化  | 
        199908  | 
      
紙魚は今チグリス・ユーフラテス遡行  | 
        櫂未知子  | 
        銀化  | 
        199908  | 
      
酔歩めく紙魚や飲中八仙歌  | 
        林裕子  | 
        風土  | 
        199909  | 
      
紙魚の穴恋と埋めて雲笑はす  | 
        豊田都峰  | 
        京鹿子  | 
        199909  | 
      
正面に衣魚喰ひの大海軍旗揚  | 
        神戸林和子  | 
        俳句通信  | 
        199909  | 
      
紙魚はしる無言電話のような真昼  | 
        田口満代子  | 
        海程  | 
        199909  | 
      
紙魚寄せぬ鳥の子紙の智恵子抄  | 
        鈴木ゆき子  | 
        風土  | 
        199910  | 
      
読み返す移民二世の紙魚の文  | 
        関根洋子  | 
        風土  | 
        199910  | 
      
本殖えて紙魚の遊びの暇もなし  | 
        野路斉子  | 
        朝  | 
        199911  | 
      
紙魚走る「ロコモーション」の譜面かな  | 
        宮澤さくら  | 
        遠嶺  | 
        200010  | 
      
寛政の紙魚の経典なりしかな  | 
        伊田和風  | 
        円虹  | 
        200012  | 
      
円満の月を紙魚食み涅槃絵図  | 
        梅沢春子  | 
        狩  | 
        200105  | 
      
紙魚ならば棲みてもみたき一書あり  | 
        能村登四郎  | 
        沖  | 
        200108  | 
      
見せ消ちに不満の殘る紙魚の皃  | 
        中原道夫  | 
        銀化  | 
        200109  | 
      
めざとくも紙魚は濡れ場を知つてをり  | 
        渡辺知美  | 
        銀化  | 
        200109  | 
      
北斎の濤に走れる紙魚の跡  | 
        岩崎樹美子  | 
        沖  | 
        200110  | 
      
天金の蔵書の紙魚を拂ひけり  | 
        中村芳子  | 
        円虹  | 
        200110  | 
      
紙魚走る父の書写てふ詠歌帳  | 
        岡本明美  | 
        俳句通信  | 
        200111  | 
      
仏壇の暗き引出し紙魚光る  | 
        勝野薫  | 
        ぐろっけ  | 
        200111  | 
      
謡本天女の舞に紙魚走る  | 
        三上冨佐子  | 
        ぐろっけ  | 
        200112  | 
      
見つかりしがん保険証紙魚が喰ふ  | 
        辰巳比呂史  | 
        苑  | 
        200202  | 
      
紙魚の貌枕詞の中に老ゆ  | 
        中原道夫  | 
        銀化  | 
        200207  | 
      
蘊蓄を表はす手だて紙魚になし  | 
        山室キミ子  | 
        銀化  | 
        200207  | 
      
家移りの紙魚穀象の付いてきし  | 
        戸田悠  | 
        銀化  | 
        200208  | 
      
紙魚美しき伊藤博文書簡かな  | 
        関根洋子  | 
        風土  | 
        200209  | 
      
紙魚昇天ボロボロと文字喰みこぼし  | 
        にいざ蚯蚓  | 
        銀化  | 
        200209  | 
      
見せ消ちに紙魚の誤讀の始まれる  | 
        中原道夫  | 
        銀化  | 
        200210  | 
      
道のべのべの字は紙魚に食はれをり  | 
        土井田晩聖  | 
        銀化  | 
        200301  | 
      
抽出の紙魚が四角く走りけり  | 
        吉田康子  | 
        青山椒  | 
        200303  | 
      
畳のへり泳いで来たる銀の紙魚  | 
        吉田康子  | 
        青山椒  | 
        200303  | 
      
名声を死後に高めし本に紙魚  | 
        鷹羽狩行  | 
        狩  | 
        200308  | 
      
刷本の八百八町紙魚はしる  | 
        福嶋千代子  | 
        沖  | 
        200310  | 
      
形見とて羽織紙魚ごと貰ひ来し  | 
        大柳篤子  | 
        雲の峰  | 
        200310  | 
      
愛着も捨つべし紺の衣魚背広  | 
        山口博通  | 
        ぐろっけ  | 
        200310  | 
      
風待の朝鮮使節史書の紙魚  | 
        田中敬  | 
        苑  | 
        200402  | 
      
繕けば紙魚が観念になつてゐた  | 
        直江裕子  | 
        京鹿子  | 
        200408  | 
      
家系図の貫禄雲母虫の荒れ  | 
        
           小林呼渓  | 
        狩  | 
        200408  | 
      
差し指の差し遅れけり本の紙魚  | 
        飯塚ゑ子  | 
        火星  | 
        200409  | 
      
紙魚そだつ純文学の外にゐて  | 
        山元志津香  | 
        八千草  | 
        200409  | 
      
古書に棲む翅なき紙魚を朋とせむ  | 
        伊藤白潮  | 
        鴫  | 
        200409  | 
      
思ひ出は紙魚に喰はせてしまひけり  | 
        瀬下るか  | 
        鴫  | 
        200409  | 
      
紙魚しるき父の古文書蔵ひけり  | 
        佐野和子  | 
        栴檀  | 
        200411  | 
      
はや跡を「路傍の石」に見せし紙魚  | 
        吉弘恭子  | 
        あを  | 
        200506  | 
      
紙魚のあとあるが真筆なる遺墨  | 
        稲畑汀子  | 
        ホトトギス  | 
        200507  | 
      
この遺墨紙魚走らせてならざりし  | 
        稲畑汀子  | 
        ホトトギス  | 
        200507  | 
      
紙魚走る宮尾登美子の平家の書  | 
        松波とよ子  | 
        春燈  | 
        200507  | 
      
十年一日の如しや紙魚の銀  | 
        宮地れい子  | 
        春燈  | 
        200508  | 
      
星絵図の天の川より紙魚こぼる  | 
        浜口高子  | 
        火星  | 
        200509  | 
      
寄せ書きの祝の字紙魚に食はれけり  | 
        吉田明子  | 
        鴫  | 
        200509  | 
      
納戸あけ紙魚の触発大掃除  | 
        小牧弘治  | 
        河鹿  | 
        200510  | 
      
天金の古書食む紙魚の奢りかな  | 
        山元志津香  | 
        八千草  | 
        200601  | 
      
紙の虫贋作見抜く力あり  | 
        能村研三  | 
        沖  | 
        200606  | 
      
御文庫の紙魚の出入りも許されず  | 
        篠原幸子  | 
        春燈  | 
        200608  | 
      
紙魚走る村にから傘連判状  | 
        神蔵器  | 
        風土  | 
        200609  | 
      
紙魚の書や「ローマ帝国興亡史」  | 
        和田あきを  | 
        風土  | 
        200609  | 
      
手ずれせし青年歌集紙魚走る  | 
        奥田弦鬼  | 
        風土  | 
        200609  | 
      
文学の志死す紙魚のあと  | 
        松岡三夫  | 
        沖  | 
        200610  | 
      
俊寛の遺品とふ文紙魚走る  | 
        西村しげ子  | 
        雨月  | 
        200610  | 
      
ファーブルの著書より紙魚の走り出づ  | 
        辰巳比呂史  | 
        苑  | 
        200611  | 
      
古書ゆかし紙魚描きし跡辿りつつ  | 
        大泉美千代  | 
        雨月  | 
        200611  | 
      
紙魚走る古歌なる山河今もあり  | 
        大泉美千代  | 
        雨月  | 
        200611  | 
      
鉄舟の太き遺墨の紙魚寄せず  | 
        高田幸枝  | 
        濱  | 
        200709  | 
      
本棚はことばのいづみ紙魚の宿  | 
        千田百里  | 
        沖  | 
        200709  | 
      
紙魚はしる蘭館絵巻屠殺の図  | 
        荒井千佐代  | 
        沖  | 
        200709  | 
      
戦災をくぐりし紙魚の書を買ひぬ  | 
        次井義泰  | 
        苑  | 
        200710  | 
      
青春の推理文庫に紙魚はしる  | 
        小林正史  | 
        鴫  | 
        200710  | 
      
こぬかあめ紙魚食む音と思ふべし  | 
        忌瀬戸悠  | 
        風土  | 
        200710  | 
      
しろがねを凝らして紙魚の逃げてゆく  | 
        長田等  | 
        狩  | 
        200801  | 
      
皆傳を盗む途中の紙魚の骸  | 
        禰寝瓶史  | 
        京鹿子  | 
        200809  | 
      
紙魚避けし頑固な癖字解き曝す  | 
        禰寝瓶史  | 
        京鹿子  | 
        200809  | 
      
和綴じなる解剖所見雲母虫  | 
        岸はじめ  | 
        ぐろっけ  | 
        200809  | 
      
墨蹟を食べ残したる雲母虫  | 
        近藤喜子  | 
        槐  | 
        200810  | 
      
紙魚たちの行きつくところ御衣かな  | 
        加藤みき  | 
        槐  | 
        200811  | 
      
読めぬ文字巌の如し紙魚の遺句  | 
        落合晃  | 
        璦  | 
        200908  | 
      
亡父蔵書めくりて紙魚の動かざる  | 
        松岡和子  | 
        璦  | 
        200908  | 
      
青春の「ともしび歌集」紙魚走る  | 
        次井義泰  | 
        苑  | 
        200909  | 
      
紙魚に逃げられてしまひし放浪記  | 
        岬雪夫  | 
        狩  | 
        200909  | 
      
紙魚走る「日本女子修身訓」  | 
        小倉陶女  | 
        春燈  | 
        200909  | 
      
世話好きの父の日記に紙魚走る  | 
        小林正史  | 
        鴫  | 
        200909  | 
      
青紙魚のいまだ序章に留まれり  | 
        丸井巴水  | 
        京鹿子  | 
        200909  | 
      
飛べる翅もちて逃げ足使ふ紙魚  | 
        丸井巴水  | 
        京鹿子  | 
        200909  | 
      
紙魚走る子の絵日記を子に返す  | 
        伊藤敦子  | 
        末黒野  | 
        200910  | 
      
紙魚走る岩波文庫一つ星  | 
        曷川克  | 
        遠嶺  | 
        200910  | 
      
夢ひそと描きてゆけり雲母虫  | 
        近藤喜子  | 
        槐  | 
        200910  | 
      
紙魚走り出藍の夢いつかなし  | 
        水野恒彦  | 
        槐  | 
        200911  | 
      
紙魚食みし漢籍祖父は恐かりし  | 
        丹生をだまき  | 
        京鹿子  | 
        201008  | 
      
紙魚走り明治の本の出でにけり  | 
        加藤利勝  | 
        酸奬  | 
        201008  | 
      
歓声の一際高し紙魚走る  | 
        寺田すず江  | 
        槐  | 
        201009  | 
      
紙魚走るそれでも紙の本が好き  | 
        生田高子  | 
        春燈  | 
        201009  | 
      
紙魚の書に埋れし父の背をおもふ  | 
        隅田恵子  | 
        雨月  | 
        201009  | 
      
古書コピー紙魚の不在を確かめて  | 
        北尾章郎  | 
        璦  | 
        201010  | 
      
紙魚食むや若きゲーテの恋の章  | 
        小田明美  | 
        春燈  | 
        201010  | 
      
黄ばみたる永井荷風の本に紙魚  | 
        川崎良平  | 
        雨月  | 
        201010  | 
      
闇の中音なき道を紙魚走る  | 
        鎌倉喜久恵  | 
        あを  | 
        201010  | 
      
師の遺句にいつぴきの紙魚死してをり  | 
        水野恒彦  | 
        槐  | 
        201011  | 
      
鳴呼我ら紙魚よりもつと紙を食ひ  | 
        大畑善昭  | 
        沖  | 
        201011  | 
      
如何にせむ石鼎の軸紙魚にやられ  | 
        大橋敦子  | 
        雨月  | 
        201104  | 
      
何とせう鬼城の軸も紙魚まみれ  | 
        大橋敦子  | 
        雨月  | 
        201104  | 
      
紙魚走る詩の行間を知りつくし  | 
        布川直幸  | 
        峰  | 
        201107  | 
      
紙魚として生く酔狂も許されよ  | 
        竹貫示虹  | 
        京鹿子  | 
        201107  | 
      
| 古日記棄つるに惜しや紙魚走る | 三橋玲子 | 末黒野 | 201109 | 
| わが書架の生態系の端に紙魚 | 秋葉雅治 | 沖 | 201109 | 
| 遺されし父の聖書に紙魚のあと | 荒井千佐代 | 祝婚歌 | 201110 | 
| 紙魚と眠る戸籍謄本筐底に | 岡本まち子 | 馬醉木 | 201110 | 
| 紙魚ひとつ追ひかけてをる世界地図 | 岩下芳子 | 槐 | 201110 | 
| その紙魚の足速かりてあとずさる | 岡田愛子 | 京鹿子 | 201110 | 
| 紙魚棲んでもはやとことん読まぬ本 | 布川直幸 | 峰 | 201206 | 
| 上書きは父の筆跡紙魚はしる | 須山登 | 沖 | 201207 | 
| 紙魚増ゆる謹呈の帯・正誤表 | 田中貞雄 | ろんど | 201208 | 
| 紙魚払ふ古書肆の棚に蕪村の句 | 林哲夫 | ぐろっけ | 201208 | 
| 紙魚残す亡父の日記の大和綴 | 山口キミコ | 九十九島 | 201209 | 
| 紙魚喰ひの海軍父の便りかな | 北崎展江 | くりから | 201209 | 
| 父の文まざと喰ひをり雲母虫 | 北崎展江 | くりから | 201209 | 
| 朱を入れし浄瑠璃本に紙魚走る | 塩路隆子 | 璦 | 201210 | 
| 紙魚の跡古アルバムに父笑みて | 服部珠子 | 雨月 | 201210 | 
| 紙魚はしる丹波木綿や古箪笥 | 笹倉さえみ | 雨月 | 201211 | 
| 紙魚の棲むわが青春の愛読書 | 大橋伊佐子 | 末黒野 | 201211 | 
| 藤村の色紙の文字に紙魚のあと | 大内佐奈枝 | 万象 | 201302 | 
| 地獄絵の狂炎抜けて紙魚走る | 柴田近江 | 沖 | 201310 | 
| 若書きの気負ひか紙魚を走らせる | 直江裕子 | 京鹿子 | 201310 | 
| 紙魚走る姑の手擦れの古浄瑠璃 | 古川千鶴 | かさね | 201310 | 
| 句集捲れば紙魚に兄めく七回忌 | 居内真澄 | ぐろっけ | 201310 | 
| 天金を割つて出でたる雲母虫 | 能村研三 | 沖 | 201310 | 
| 大津絵や紙魚の跡さへ面白く | 平居澪子 | 六花 | 201311 | 
| 紙魚つぶす指紋に証しきらきらと | 原田達夫 | 鴫 | 201408 | 
| 新聞に荒波うねる紙魚走る | 種田果歩 | 瓔 | 201409 | 
| 暫くを紙魚の睡りの頁かな | 西田孝 | ろんど | 201409 | 
| 三条実美畫扁額の紙魚光る | 辻水音 | 瓔 | 201409 | 
| 紙魚つれて父の筆跡元気かと | 上野紫泉 | 京鹿子 | 201409 | 
| 展示さる芭蕉書簡に紙魚の跡 | 門伝史会 | 風土 | 201409 | 
| 索引の紙魚索引に紛れけり | 吉武千束 | 太古のこゑ | 201411 | 
| 紙魚の書を積み今日も生きて居り | 北川孝子 | 京鹿子 | 201411 | 
| 古文書の墨字を跨ぎ紙魚走る | 国包澄子 | 璦 | 201412 | 
| ほとゝぎす創刊号に紙魚寄せず | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201507 | 
| 紙魚纏ふウルガタ訳の聖書かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201507 | 
| 窮屈をものともせずに紙魚の恋 | 八木健 | 八木健俳句集 | 201509 | 
| 太平記に紙魚を走らせ夫逝けり | 福永幸子 | 末黒野 | 201509 | 
| 父祖の古書蔵書印さけ紙魚の跡 | 加藤良子 | 春燈 | 201509 | 
| 史料館へ和綴の古書や雲母虫 | 加藤良子 | 春燈 | 201509 | 
| 紙魚の跡ひやり聖書の裏表紙 | 三屋英俊 | 万象 | 201510 | 
| 離れずに生きゐし紙魚や師の句集 | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 201510 | 
| 紙魚の棲む古地図の生家あたりかな | 千田百里 | 沖 | 201510 | 
| 紙魚伏せ字チャタレー夫人の初版本 | 柴崎甲武信 | 春燈 | 201510 | 
| サザエさんのエスプリ愛す雲母虫 | 卯木堯子 | 春燈 | 201510 | 
| 紙魚のあと辿り読みする手沢本 | 丹羽武正 | 京鹿子 | 201511 | 
| 雲母虫棚に地球の歩き方 | 平野みち代 | 鴫 | 201511 | 
| 雲母虫棚に地球の歩き方 | 平野みち代 | 鴫 | 201511 | 
| 読み耽る紙魚の世界に深入りし | 林昭太郎 | 沖 | 201607 | 
| 旧約の天金に紙魚迷ひをり | 久布白文子 | 馬醉木 | 201608 | 
| 紙魚走るちちの聖書のルカの章 | 荒井千佐代 | 沖 | 201608 | 
| 紙魚迷ふ老後見定め捨つるもの | 田嶋洋子 | 春燈 | 201609 | 
| 紙魚喰らふ古地図の海の深さかな | 久保久子 | 春燈 | 201609 | 
| 刎ね上がる入鹿の首に紙魚走る | 永淵惠子 | 空 | 201609 | 
| 紙魚走る軍事郵便父のもの | 下平しづ子 | 雨月 | 201609 | 
| 裏書きの連署の翳り紙魚走る | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 201609 | 
| 喰ひも喰ったり紙魚の書の表紙かな | 金森教子 | 雨月 | 201610 | 
| 櫻坡子の句のある紙魚のホトトギス | 金森教子 | 雨月 | 201610 | 
| 一束の父の文出で紙魚の痕 | 笠井敦子 | 鴫 | 201610 | 
| 文束をひたすら秘せり紙魚の恋 | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 201709 | 
| 紙魚逃げてゆくなり物理問題集 | 栗原京子 | 空 | 201709 | 
| 黴と紙魚色の変はりし大福帳 | 山本無蓋 | 鴫 | 201710 | 
| 米穀通帳文筥にねむる紙魚抱きて | 川田好子 | 風土 | 201710 | 
| 終戦の記憶の底を紙魚走る | 水野恒彦 | 槐 | 201711 | 
| 熊楠の細かき文字に雲母虫 | 長谷川翠 | 馬醉木 | 201808 | 
| 深海の魚の進化図紙魚はしる | 鷺山珀眉 | 京鹿子 | 201809 | 
| 相聞の歌の真中を紙魚走る | 吉田葎 | 空 | 201812 | 
| 浮世絵や色好みせし紙魚のあと | 安田優歌 | 京鹿子 | 201901 | 
| 長生きの秘訣は知らず紙魚つぶす | 亀田虎童子 | 萱 | 201907 | 
| 紙魚二つ隠して筆を入れにけり | 伊藤隆 | 鴻 | 201908 | 
| 自分史の昭和史にじむ紙魚の痕 | 和田照美 | 京鹿子 | 201909 | 
| 曝書して紙魚跡残る和綴本 | 小林和子 | 鴻 | 201910 | 
| 穀象も紙魚も健在母の家 | 火箱ひろ | 瓔 | 201910 | 
| 紙魚走る小学唱歌の表紙裏 | 及川照子 | 末黒野 | 201910 | 
| 古日記戦さのあたり紙魚走る | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 201910 | 
| まだ起きて紙魚に仲間と慕はれて | 奥田筆子 | 京鹿子 | 201910 | 
| 指先で潰してしまふ雲母虫 | 赤松赤彦 | 六花 | 201912 | 
| 虚子の書と紙魚もろともに移転せし | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202007 | 
| 江戸の世の語部紙魚の古地図かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202007 | 
| 閉ざされし町の図書館紙魚走る | 今村千年 | 末黒野 | 202008 | 
| 秘め事のくだりは紙魚に食はれたる | 高橋将夫 | 槐 | 202009 | 
| 亡き母の句帳ひらけば紙魚光る | 石橋幾代 | 空 | 202101 | 
| 紙魚の書や征きて還らぬ兄のもの | 牛島晃江 | 沖 | 202110 | 
| 仮名好きの紙魚が棲みたる一書かな | 能村研三 | 沖 | 202207 | 
| 片付や時の止まりて紙魚の跡 | 秋川泉 | あを | 202208 | 
| 宿帳の翳る紙魚あと草津宿 | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 202208 | 
| 紙魚走る二円不足の返し文 | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 202209 | 
| 文束に眠る声あり紙魚走る | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 202209 | 
| 雲母虫まだ息のある昭和の書 | 井尻妙子 | 京鹿子 | 202209 | 
| 高尚な趣味の紙魚なり古今集 | 高橋将夫 | 槐 | 202209 | 
| 紙魚ならば喰べ尽したきこの一書 | 鷺山珀眉 | 京鹿子 | 202210 | 
| 戦争は母の紙魚なりほろほろ鳥 | 西村白杼 | 京鹿子 | 202210 | 
| 書き込みの夫の書籍や紙魚のこゑ | 本郷公子 | 京鹿子 | 202210 | 
| 紙魚走る吾が青春の一ぺージ | 鈴木順子 | 京鹿子 | 202210 | 
| 若冲の画集に棲むや紙魚二匹 | 池乗恵美子 | 末黒野 | 202211 | 
| 紙魚走る十一代目の文書箱 | 伊藤啓泉 | 鴻 | 202211 | 
| 紙魚走る白銀のきら師の句集 | 小田嶋野笛 | 末黒野 | 202212 | 
2023年7月26日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。