生 姜(はじかみ) 62句
|
||||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
前書他 |
帰心湧く峡に葉生姜買ひしより | 木下ふみ子 | 馬醉木 | 199812 | |
生姜利く竜馬の海の初鰹 | 増田富子 | 馬醉木 | 199908 | |
生姜抱くかひなの濡れて市帰り | 白岩三郎 | 馬醉木 | 200011 | |
はじかみやもう間に合はぬことばかり | 武井清子 | 沖 | 200011 | |
はじかみのくれなゐほどの病みごこち | 白岩三郎 | 馬醉木 | 200011 | |
三越のはじかみ売り場二度通る | 山尾玉藻 | 火星 | 200011 | |
谷中生姜の名に残りたるわが生地 | 能村登四郎 | 沖 | 200108 | |
生姜板二つに割つて日雷 | 大和田鏡子 | 俳句通信 | 200109 | |
谷中生姜の名に残りたるわが生地 | 能村登四郎 | 羽化 | 200110 | |
葉生姜の香りの残る背負籠かな | 岩崎正子 | 春耕 | 200111 | |
葉生姜の雫をしつつ買はれける | 武井美代子 | 風土 | 200112 | |
はじかみや切子に藍とくれなゐと | 関根洋子 | 風土 | 200112 | |
葉生姜を洗ふ厨に夕日さす | 倭文ヒサ子 | 酸漿 | 200201 | |
薑やひそと初陣待つごとし | 石原歌織 | 銀化 | 200209 | |
古生姜母にはみんな見抜かれて | 海輪久子 | 円虹 | 200212 | |
はじかみを噛んで女の気勢あぐ | 吉村玲子 | 円虹 | 200301 | |
磨ぎ汁は生姜にやると決めてをり | 鈴木多枝子 | あを | 200310 | |
峠茶屋女将自慢の生姜飯 | 森山のりこ | あを | 200411 | |
はじかみを包みし紙のしめりかな | 武井美代子 | 万象 | 200412 | |
はじかみを噛みて改革企てり | 能村研三 | 沖 | 200511 | |
奈良坂のはじかみかをり優れたる | 河合佳代子 | 栴檀 | 200512 | |
生姜飯脳の芯まで若がへる | 杉本綾 | 苑 | 200612 | |
生姜磨つて石山の雲流しをる | 小形さとる | 槐 | 200612 | |
上向きに谷中生姜を食みながら | 高田令子 | 鴫 | 200710 | |
はじかみを色よく漬けて一人酒 | 谷寿枝 | 酸漿 | 200711 | |
葉生姜の匂ひ立ちをり朝の市 | 中村洋子 | 風土 | 200712 | |
生姜摺る木綿豆腐を前にして | 土井三乙 | 風土 | 200812 | |
流鏑馬の鞍よりはふる葉の生姜 | 吉沢陽子 | 峰 | 200911 | 飯野八幡宮 |
葉生姜をかかへ祭の中を行く | 小平恒子 | 酸漿 | 200912 | |
はじかみや気前よく葉を捨て去りつ | 渡辺玄子 | 酸漿 | 200912 | |
葉生姜の香りすなはち父の酒 | 猪爪皆子 | 鴫 | 201001 | |
野菜スタンド薑旬の顔をして | 宮田豊子 | 春燈 | 201012 | |
朝市や牛蒡食はされ生姜買ふ | 淺場英彦 | 万象 | 201101 | |
色違ふ谷中生姜のお品書 | 佐藤喜孝 | あを | 201107 | |
薄紅の葉生姜の束道の駅 | 土田亮 | 末黒野 | 201211 | |
矢のごとく束ねて葉つき生姜かな | 成宮紀代子 | 沖 | 201211 | |
手につきしはじかみの香嫌でなし | 向江醇子 | ぐろっけ | 201301 | |
薑はまこと僅かに紅をさし | 加藤みき | 槐 | 201301 | |
葉生姜をかりりと噛むも母のため | 竹内弘子 | あを | 201308 | |
葉生姜や味噌派甘酢派楽しけれ | 辺田たか子 | ろんど | 201312 | |
新山の霧に総出の生姜掘 | 熊丸淑子 | 馬醉木 | 201401 | |
薑を良く食べ体調整へり | 大日向幸江 | あを | 201410 | |
生姜市老いの一徹貫けり | 割田容子 | 春燈 | 201412 | |
はじかみの薄紅散らす五目飯 | 大西由美子 | 春燈 | 201412 | |
おろし生姜蕎麦湯の締めに勧めらる | 赤座典子 | あを | 201501 | |
生姜市表通りは常ながら | 今橋眞理子 | ホトトギス | 201502 | |
生姜市芝にあしあと残せし日 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201509 | |
生姜市山会はなほ続きをり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201509 | |
しょうがない奴でも生姜掘るでしょうが | 八木健 | 八木健俳句集 | 201509 | |
炊きたての生姜飯の香夕厨 | 野村重子 | 末黒野 | 201512 | |
紅のぞく大降りあとの生姜畑 | 鈴木庸子 | 風土 | 201512 | |
歯刷子で洗ふ薄紅生姜かな | 白石正躬 | やぶれ傘 | 201602 | |
三伏の汁椀にある生姜の香 | 田所節子 | 沖 | 201609 | |
太陽をまだまだ欲しき生姜かな | 大久保白村 | ホトトギス | 201802 | |
生姜湯や香煙つつむ義士の墓所 | 尾崎千代一 | 末黒野 | 201803 | |
薑を添へて一品出来上る | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201809 | |
銀の星爪に描くや生姜酒 | 大日向幸江 | あを | 201902 | |
八十は男の転機生姜酒 | 太田昌子 | 馬醉木 | 201902 | |
神の手の医師より近き生姜湯 | 丸井巴水 | 京鹿子 | 201903 | |
出汁醤油アサリ生姜や深川飯 | 大日向幸江 | あを | 201905 | |
採りたての薑の色ややの肌 | 山口登 | 末黒野 | 202002 | |
無聊なる一人の夜や生姜酒 | 小長谷紘 | 末黒野 | 202003 |
2020年10月10日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。