飯田龍太(忌日は2/25日) 62句 
  | 
      |||
作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| つばくらめ龍太の門を出てきたり | 大串章 | 百鳥 | 200206 | 
| 野面積み龍太の里の落し水 | 佐々木建成 | 百鳥 | 200601 | 
| 父母眠り蛇笏龍太の山眠る | 野畑小百合 | 空 | 200606 | 
| 龍太逝きて七日の後の春の月 | 神蔵器 | 風土 | 200704 | 
| 龍太亡き山河春月欠けはじむ | 伊藤白潮 | 鴫 | 200704 | 
| 甲斐の山々や龍太の忘れ雪 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200705 | 
| 雛飾れど龍太・民郎既に亡し | 松崎鉄之介 | 濱 | 200705 | 
| 龍太逝き瑞牆山の雪解けそむ | 松崎鉄之介 | 濱 | 200705 | 
| 春の霜白し朝刊に龍太の死 | 大畑善昭 | 沖 | 200705 | 
| 龍太大人逝きましし春寒かりし | 大橋敦子 | 雨月 | 200705 | 
| 甲府・飯田龍太氏告別式七句 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200705 | 
| この郷の蛇笏龍太や李咲く | 渡辺立男 | 馬醉木 | 200706 | 
| 龍太逝き眉の翳りし雛かな | 岡和絵 | 火星 | 200706 | 
| 春の鳶龍太の視線より消ゆる | 根岸善行 | 風土 | 200706 | 
| 龍太なき丈余の門柱つばめ舞ふ | 山元志津香 | 八千草 | 200709 | 
07/2/25 86才 甲斐駒の雪形著し龍太逝く  | 
        飯田泰子 | 八千草 | 200709 | 
| サングラス外し龍太の句碑に佇つ | 小野寺節子 | 風土 | 200712 | 
| 天上の雲雀龍太の忌なりけり | 田口紅子 | 狩 | 200806 | 
| 白萩や蛇笏龍太の生家なる | 青木政江 | 酸漿 | 200812 | 
| 梅花祭茂吉龍太の忌なりけり | 三嶋隆英 | 馬酔木 | 200905 | 
| 一万尺など龍太自在のてんと虫 | 横山義恭 | 笹 | 200909 | 
| 龍太師の夏炉文机しんとあり | 伊藤敬子 | 笹 | 200912 | 
| 葡萄食べ龍太の里をめぐりきし | 大西八洲雄 | 万象 | 200912 | 
| 龍太亡き二た冬過ぎし炉火鎮む | 伊藤敬子 | 笹 | 201001 | 
| 龍太師の書斎に炉火の入れられて | 澤田健一 | 笹 | 201002 | 
| 龍太忌やこゑあきらかに春の鳶 | 小川匠太郎 | 狩 | 201002 | 
| みはるかす雪の甲斐駒龍太墓碑 | 清水美子 | 春燈 | 201004 | 
| 北窓を開け龍太忌と思ひけり | 田口紅子 | 狩 | 201006 | 
| 夏燕龍太母校に遺筆の句 | 橋添やよひ | 風土 | 201009 | 
| 赤とんぼ小学校に龍太の句 | 林いづみ | 風土 | 201011 | 
| 降る雪や龍太の雪の百句読む | 上原重一 | 峰 | 201303 | 
| 病室に紅梅一枝龍太の忌 | 野畑さゆり | 空 | 201304 | 
| 龍太忌やきさらぎの空甲斐の嶺々 | 小島禾汀 | 春燈 | 201305 | 
| 秋袷召され龍太を語らるる | 室伏みどり | 雨月 | 201402 | 
| 冬に入る龍太の机しんと在り | 室伏みどり | 雨月 | 201402 | 
| たがはずに掛かる電話や龍太の忌 | 林いづみ | 風土 | 201405 | 
| 余寒なほ鳶の笛吹く龍太の忌 | 山下健治 | 春燈 | 201405 | 
| 名山を指呼に龍太の青山河 | 落合絹代 | 風土 | 201411 | 
| 今日逝きし如くに修す龍太の忌 | 竪山道助 | 風土 | 201505 | 
| 龍太亡き山廬や風の幣幸夷 | 一民江 | 馬醉木 | 201507 | 
| 釣師龍太首手ぬぐひに山女釣り | 井上石動 | あを | 201510 | 
| 龍太忌の山むらさきや梅ふふむ | 宮崎洋 | 春燈 | 201512 | 
| やや褪する龍太の籠よ吊し柿 | 井上石動 | あを | 201602 | 
| 座右の書に桜坡子龍太燈火親し | 室伏みどり | 雨月 | 201611 | 
| 鳶の輪の真下ぬくとき龍太の忌 | 戸栗末廣 | 空 | 201705 | 
| 涼風に龍太の筆の立つばかり | 南うみを | 風土 | 201709 | 
| 深く踏む龍太が留守の竹落葉 | 南うみを | 風土 | 201709 | 
| 文字淡き龍太の句碑や雲の峰 | 中嶋陽子 | 風土 | 201709 | 
| 青ぐるみ蛇笏龍太の下駄の音 | 奥田茶々 | 風土 | 201709 | 
| 雪吊のいまだ緩まず龍太の忌 | 広渡敬雄 | 沖 | 201804 | 
| 龍太忌のはや紅梅の深空かな | 戸栗末廣 | 空 | 201906 | 
| 龍太亡し氷の中の龍の玉 | 岩木茂 | 風土 | 202004 | 
| 夏霧にぬれて龍太の竹箒 | 雨宮桂子 | 風土 | 202009 | 
| 籐椅子や蛇笏龍太の亡きあとも | 雨宮桂子 | 風土 | 202009 | 
| もてなしの山盧龍太の蚊遣香 | 雨宮桂子 | 風土 | 202009 | 
| 龍太句集千草の風に開きけり | 宮崎洋 | 春燈 | 202102 | 
| 朝東風や声出して読む龍太の句 | 太田チヱ子 | 末黒野 | 202107 | 
| 傍に龍太句集や春灯 | 太田チヱ子 | 末黒野 | 202107 | 
| 畑ぬけて龍太の墓や葱坊主 | 奥田茶々 | 風土 | 202107 | 
| 随筆は龍太がよろし冷し瓜 | 南うみを | 風土 | 202110 | 
| 龍太も見む山盧の空のいわし雲 | 久礼隆志 | 沖 | 202111 | 
| 畑ぬけて龍太の墓や葱坊主 | 奥田茶々 | 風土 | 202201 | 
2024年2月28日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。