落花生 45句
|
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
落花生掘って鳥除け目玉吊り | 宮津昭彦 | 濱 | 199911 |
億劫な手が落花生剥きにけり | 稲畑廣太郎 | 廣太郎句集 | 199912 |
木に下がるものと言ひ張る落花生 | 田畑幸子 | 火星 | 199912 |
落花生メガネの好きな猿もいて | 黒田さつき | 船団 | 199912 |
新幹線九番D席落花生 | 近藤憙治 | 船団 | 199912 |
落花生噛んで砂漠の音といふ | 横尾桂子 | 銀化 | 199912 |
落花生わがまま嗤うピンクの爪 | 尾上有紀子 | わがまま | 200002 |
落花生第四インター生乾き | 時枝武 | 船団 | 200106 |
落花生干し俳諧の灯を守り | 山田弘子 | 円虹 | 200112 |
野鼠の巣穴ありけり落花生 | 堀義志郎 | 火星 | 200112 |
塩ききし茹で落花生肴かな | 小堀眞由美 | 濱 | 200112 |
落花生割ればおしやべり踊り出す | 大村康二 | 円虹 | 200202 |
饒舌と寡黙の双子落花生 | 大村康二 | 円虹 | 200202 |
とらうずらひよこうぐいす南京豆 | 秋田谷明美 | 帆船 | 200412 |
吉右衛門の鬼平が好き落花生 | 篠田純子 | あを | 200611 |
海水の濃度に茹でし落花生 | 森理和 | あを | 200811 |
雨多し産直の生落花生 | 森理和 | あを | 200811 |
焙烙と気長に遊ぶ落花生 | 長谷川歌子 | 春燈 | 201111 |
落花生のはざ組まれゆく開拓地 | 池田光子 | 峰 | 201112 |
茹で落花生マチュピチュの塩甘し | 平野みち代 | 鴫 | 201201 |
家苞に買ふや掘りたて落花生 | 鈴木一三 | 末黒野 | 201201 |
落花生引くや鼠の走り出づ | 長島操 | 万象 | 201202 |
落花生洗ふ両手に日の暮るる | 秋山信行 | やぶれ傘 | 201203 |
炒る南京豆(まめ)の弾ける音や冬の夕 | 山岸甲一 | やぶれ傘 | 201204 |
士の香をまとふたままの落花生 | 青木英林 | かさね | 201212 |
読みながら又手の伸びる落花生 | 橋本修平 | かさね | 201301 |
落花生まだ土の中昼の虫 | 内海良太 | 万象 | 201412 |
饒舌の友の空論落花生 | 碇天牛 | 雨月 | 201412 |
日の匂ひ土の匂ひや落花生 | きくちきみえ | やぶれ傘 | 201501 |
ひきぬけば家系図のやう落花生 | 八木健 | 八木健俳句集 | 201509 |
茹で上がる父の匂ひの落花生 | 山崎靖子 | 鴫 | 201612 |
スーパーの広告拡ぐ落花生 | 石森理和 | あを | 201701 |
種蒔は畝に置くのみ落花生 | 田中とし江 | 空 | 201709 |
落花生には手の届く席のあり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201710 |
とり合へず落花生より供されし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201710 |
落花生どのアングルも私かな | 鷺山珀眉 | 京鹿子 | 201901 |
落花生一株抜いて「もつていけ」 | 光成敏子 | 萱 | 202002 |
落花生茹でてほんわか畑の香 | 小池桃代 | 末黒野 | 202112 |
卓袱台にどんと大鍋落花生 | 渡辺富士子 | 末黒野 | 202201 |
落花生きりなくつまむ子を諭す | 安原葉 | ホトトギス | 202204 |
落花生鷲掴みして二階の子 | 鈴木呂仁 | 京鹿子 | 202211 |
本年も試食は烏落花生 | 谷安喜美子 | 末黒野 | 202212 |
落花生の地干しや風の通りみち | 谷安喜美子 | 末黒野 | 202301 |
薄皮のほろり茹でたて落花生 | 廣畑育子 | 六花 | 202301 |
落花生ぽちぽち剥きて明日のこと | 吉村さよ子 | 沖 | 202302 |
2023年8月12日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。