荻 95句 荻吹くや葉山通ひの仕舞馬車 高浜虚子 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
ささら荻ここに古筆の高野切 | 平橋昌子 | 槐 | 199812 |
荻の穂や略しすぎたる島の地図 | 井上菜摘子 | 京鹿子 | 199901 |
みんな手をぶら下げてゐる荻の風 | 田畑幸子 | 火星 | 200001 |
荻吹くや厚板をもて橋となす | 安原猶子 | 槐 | 200001 |
霜の荻揺るぎも見せぬ余生かな | 土肥屯蕪里 | 俳句通信 | 200002 |
浜荻の枯の流るる朝日なか | 安原楢子 | 槐 | 200003 |
枯荻や旅チビ下駄になるまでの | 沼田巴字 | 京鹿子 | 200004 |
茫々と荻枯れ渡り隠れ里 | 桑田青虎 | ホトトギス | 200006 |
去ぬ燕浜荻原に集結す | 和田祥子 | 馬醉木 | 200012 |
荻刈つて輪中の風の拠り処なし | 水谷芳子 | 槐 | 200103 |
荻の穂の窓辺に揺るるガラス館 | 三村武子 | 酸漿 | 200111 |
荻の風僧衣の利休過りけり | 斉藤由美 | ぐろっけ | 200210 |
荻のこゑ人を待つ戸に鍵かけず | 久保秀貴 | 雲の峰 | 200210 |
はるかよりアビラウンケン荻の声 | 高橋将夫 | 槐 | 200211 |
荻の風さざ波をたて川渡る | 川瀬信子 | 築港 | 200212 |
父母の遺影新居に移す荻の声 | 佐野幸子 | 百鳥 | 200212 |
追伸の気になつて来し荻の声 | 吉田康子 | 青山椒 | 200303 |
荻の原沈めつくして秋洪水 | 荻原トシ子 | 対岸 | 200311 |
昃るは昏るるに似たり荻の花 | 上林孝子 | 朝 | 200403 |
海風があふつ島山荻の声 | 佐藤淑子 | 雨月 | 200403 |
荻の声ビュッフェの鋭線ふりかぶる | 山元志津香 | 八千草 | 200409 |
深淵の青きを見たり荻の風 | 飛山ますみ | 遠嶺 | 200411 |
舟方の客待ちあぐね荻の風 | 増田松枝 | 馬醉木 | 200412 |
入り潮の蛇行してくる荻の花 | 阿波岐滋 | 草の花 | 200412 |
陵に磴のありけり荻の風 | 与川やよい | 遠嶺 | 200501 |
今を生きいまを遊べと荻の声 | 大曽根育代 | 遠嶺 | 200501 |
石山を吹き来て荻の声となる | 窪田佳津子 | 雨月 | 200502 |
対岸の旅情ひからぶ荻の声 | 山元志津香 | 八千草 | 200503 |
荻分けて先き行く人のただ無口 | 鎌倉喜久恵 | あを | 200511 |
火のかたちとはにかはらず蘆荻燃す | 八田木枯 | 晩紅 | 200512 |
荻を吹く風のかたちに湖北なる | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200512 |
荻の声はるかなりけり荒御魂 | 高橋将夫 | 槐 | 200512 |
入水塚ささぐは荻の風ばかり | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200512 |
人の声荻のすきまに光る沼 | 出来由子 | 鴫 | 200601 |
真ん中の子の疎まるる荻の風 | KOKIA | 六花 | 200601 |
荻の風富士の裾野へ埋葬す | 佐藤淑江 | 対岸 | 200601 |
由布院へ荻枯るる径坂なせり | 佐野和子 | 栴檀 | 200604 |
草若葉荻の中なる雉の声 | 菊地恵子 | 酸漿 | 200606 |
たがへたる道と気付きぬ荻のこゑ | 藤井寿江子 | 馬醉木 | 200611 |
荻むらの高なびきして膳所城址 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200612 |
渡船場の水の寂びゐる荻の花 | 石川倜子 | 馬醉木 | 200701 |
枯荻の逆らひつつも靡く風 | 浅野恵美子 | 酸漿 | 200704 |
高荻の裾の紅天守低し | 伊丹さち子 | 馬醉木 | 200704 |
みずうみへ渡りてゆける荻の声 | 山田六甲 | 六花 | 200710 |
荻騒に馴れてきたりし厠窓 | 竹内水穂 | 火星 | 200712 |
大勢の去りし義仲寺荻のこゑ | 千田百里 | 沖 | 200801 |
水の上を水さばしれり荻若葉 | 加藤みき | 槐 | 200806 |
待ちながら瞼閉づれば荻の声 | ことり | 六花 | 200809 |
荻の声遠き昔を呼びさます | 鈴木清子 | 遠嶺 | 200901 |
山頂のレーダードーム荻の風 | 小嶋泰家 | 炎環 | 200910 |
みづうみの風すべり来る荻の声 | 金原登志子 | 馬醉木 | 200912 |
池心噴き荻鷹揚に穂にいでし | 東野鈴子 | 雨月 | 201002 |
高札の河童奉行や荻の声 | 柴田志津子 | 空 | 201002 |
遠謀のしばらく荻の角となり | 小形さとる | 槐 | 201008 |
嘘のまま通すがよきと荻の声 | 能村研三 | 沖 | 201010 |
切りつぎや曲線描く荻の花 | 林日圓 | 京鹿子 | 201011 |
対岸に灯りほつほつ荻の声 | 大木清美子 | 峰 | 201012 |
荻の穂の白髪の揺るる水ほとり | 丹生をだまき | 京鹿子 | 201101 |
又三郎の寂しさ荻の声となる | 近藤喜子 | 槐 | 201201 |
敦盛も直実もゐて荻のこゑ | 西村純太 | 槐 | 201201 |
ゆふづつや猪名の川原の荻の声 | 丸尾和子 | 雨月 | 201201 |
魏志倭人伝記す遺跡や荻さやぎ | 塩見治郎 | 雨月 | 201203 |
荻原を縛り付けたる大地なり | 瀬川公馨 | 槐 | 201211 |
集落を結ぶ石橋荻の風 | 亀井紀子 | 空 | 201401 |
阿を語る老僧の背に荻の風 | 蒲田豊彦 | 雨月 | 201401 |
池の荻立ち直りては穂を散らす | 笹村政子 | 六花 | 201403 |
荻の穂を解きて金沢日和とも | 今村征一 | ホトトギス | 201403 |
ベランダの荻一株の荻の風 | 浜口高子 | 火星 | 201412 |
荻原や川の出合ひの水濁り | 渡邊孝彦 | やぶれ傘 | 201502 |
まづ捨つることから始む荻の声 | 寺田すず江 | 明日葉 | 201505 |
あるときは相聞なりし荻の声 | 岩月優美子 | グピドの瞳 | 201506 |
荻の風空を夜鳥のよぎるこゑ | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 201511 |
荻の風うしろ姿の待ちゐたる | 井浦美佐子 | 空 | 201512 |
荻の穂の白く波立つ夕べかな | 森岡恵子 | 万象 | 201602 |
川合ひの静脈めきて荻の声 | 山本久江 | 鴫 | 201602 |
孝行をさせてもくれず荻のこゑ | 浅木ノヱ | 春燈 | 201612 |
荻の風私の家へつづく道 | 辻水音 | 瓔 | 201612 |
荻のこゑ信ずるものは強かりき | 加藤みき | 槐 | 201701 |
荻の声子供等の声スワン舟 | 中山皓雪 | 鴫 | 201701 |
水よりも荻のかがやく十三夜 | 手島南天 | 万象 | 201701 |
四阿の明るうなりし荻の風 | 笹村政子 | 六花 | 201712 |
残照や湖面吹き来る荻の絮 | 林八重子 | 馬醉木 | 201712 |
易きにながる身をしめん荻の声 | 柴田靖子 | 槐 | 201712 |
目をこらし失せもの探す荻の声 | 秋川泉 | あを | 201801 |
さざ波の風を集めて荻の花 | 住田千代子 | 六花 | 201902 |
荻枯れて通へる風もなかりけり | 笹村政子 | 六花 | 202002 |
枯荻の汀の岩の白さかな | 住田千代子 | 六花 | 202005 |
荻の声里山に雲下りて来て | 土井三乙 | 風土 | 202012 |
ゆるやかに穂の戻りくる荻の風 | 笹村政子 | 六花 | 202012 |
伸びる穂にあつまる光荻の原 | 秋川泉 | あを | 202110 |
吟詠のひとり復習ひや荻の風 | 升田ヤス子 | 六花 | 202202 |
四阿の高さに荻の騒ぎかな | 住田千代子 | 六花 | 202202 |
荻の風芒の風や川流る | 星野椿 | ホトトギス | 202203 |
ほめられもせず荻の枯れゆく風の中 | 木多芙美子 | 春燈 | 202203 |
荻若葉流れに古き丸太橋 | 天野美登里 | やぶれ傘 | 202208 |
2022年8月24日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。