繩 跳 67句
|
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
縄跳びに入る調子を首でとり | 石井則明 | 沖 | 199901 |
玄関に縄跳びの縄春近し | 皆川盤水 | 高幡 | 199905 |
縄跳やいずれは還る土なれば | 村山和子 | 海程 | 199905 |
縄跳の夕日引つかけてしまふ | 飯島士朗 | 銀化 | 200002 |
縄跳びに山の入つて来たりけり | 岡崎るり子 | 銀化 | 200002 |
啓蟄や縄跳びの地を打ちやまず | 庄中健吉 | 狩 | 200006 |
縄跳びのずしんずしんと偏頭痛 | 荒木治代 | ぐろっけ | 200104 |
縄跳びの掬い上げては空が揺れ | 三宅やよい | 船団 | 200112 |
大縄跳びよもつひらさか行きもどり | 柴田奈美 | 銀化 | 200203 |
縄跳びの日暮れなるまで兄妹 | 小橋安子 | いろり | 200203 |
先生は縄跳びが下手チューリップ | 藏本博美 | ぐろっけ | 200206 |
小春日や縄跳ぶ少女影躍る | 斉藤静枝 | あを | 200301 |
縄跳びの途中代案浮かびけり | 平野周子 | 銀化 | 200303 |
縄跳びの子が陽炎を出入して | 山田弘子 | 草の蝉 | 200305 |
縄跳びに漢裸で興じをり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200308 |
縄跳の縄の内てふ世界かな | 山守拓治 | 対岸 | 200502 |
少女また一つ大人に縄跳んで | 瀬下るか | 鴫 | 200503 |
縄跳びの縄が巻き込む冬銀河 | 中川美代子 | ぐろっけ | 200505 |
縄跳びに男の子加はる日暮かな | 松山正江 | 河鹿 | 200506 |
縄跳びと一緒にまはる遠い嶺 | 島元文 | 遠嶺 | 200508 |
少女また一つ大人に縄跳んで | 瀬下るか | 鴫 | 200601 |
縄跳の大波小波路地小春 | 八田マサ子 | 馬醉木 | 200703 |
縄跳に十三人の息合はす | 岩崎可代子 | ぐろっけ | 200703 |
縄跳びの大波のなか冬落暉 | 桑原レイ | 峰 | 200704 |
啓蟄や縄跳びの縄見付かつて | 土井ゆう子 | 風土 | 200706 |
春風の中に縄跳競ふ子等 | 牧原佳代子 | 酸漿 | 200707 |
縄跳びを数へる母の声張れり | 高橋喜代 | 濱 | 200802 |
縄跳の輪の中童女みな似たる | 小野恵美子 | 馬醉木 | 200803 |
小さき東風吹き起さむと縄跳びす | 椿和枝 | 鴫 | 200805 |
縄跳びの風切る音や春盛ん | 松嶋一洋 | 峰 | 200806 |
縄跳びの縄に叩かれ地虫出づ | 木村享史 | ホトトギス | 200809 |
縄跳びの縄が少女を叱咤せり | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200903 |
縄跳びの上手も下手も霞みをり | 山田美恵子 | 火星 | 200905 |
じやんけんぽん石蹴り縄跳び若葉風 | 松葉よし江 | 峰 | 200906 |
縄跳びの子の手に余る縄の丈 | 久永つう | 六花 | 200911 |
北風や縄跳びの子ら散り散りに | 八木久江 | 馬醉木 | 201001 |
縄跳の手首ゆつたり朝日影 | 佐渡谷秀一 | 春燈 | 201003 |
スカートを押へ縄跳び桜草 | 伊勢ただし | ぐろっけ | 201003 |
縄跳や波のはたての富士も入れ | 小野恵美子 | 馬醉木 | 201004 |
縄跳びや臘梅に風華やぐも | 宮崎紗伎 | 春燈 | 201004 |
縄跳びの大波小波名草の芽 | 根本公子 | 末黒野 | 201005 |
縄跳びの少女太股あどけなし | 鈴木てるみ | ぐろっけ | 201005 |
縄跳びの東京タワー入れて跳ぶ | 相良牧人 | 鴫 | 201102 |
日溜りに母と娘の縄跳び唄 | 福島松子 | ぐろっけ | 201105 |
屋上に子等の縄跳び見え隠れ | 渡邉孝彦 | やぶれ傘 | 201106 |
縄跳びの園児四五人小春かな | 五十嵐勉 | 璦 | 201201 |
息潜め縄跳びの輪に跳び込みぬ | 石川かおり | 璦 | 201203 |
縄跳びの円にすつぽり秋の山 | 甘田正翠 | 末黒野句集 | 201203 |
時に人は縄跳びの輪を出入りす | 川南隆 | ろんど | 201204 |
縄跳びの輪に遠き日の空がある | 佐野ときは | 沖 | 201301 |
縄跳びの数へる声が合唱に | すずき巴里 | ろんど | 201306 |
白息と声を揃へて大縄跳 | 田中貞雄 | ろんど | 201402 |
雪のひま縄跳びの縄地をたたく | 笠井敦子 | 鴫 | 201405 |
縄跳のびゆんびゆんびゆんと梅紅し | 志方章子 | 六花 | 201406 |
大縄跳び世界中から入り来よ | 山本孝子 | ろんど | 201502 |
繩解いて繩跳びにせし炭俵 | 鳳蛮華 | 空 | 201503 |
つつしみて受く縄跳の子の御慶 | 高橋道子 | 鴫 | 201504 |
縄跳びの空もいつしよにくぐりけり | 七種年男 | 輪中の空 | 201612 |
ピンクピンクと繩跳びねだる男の子 | 黒澤佳子 | あを | 201805 |
大縄跳びゆふやけの端持たさるる | 井上菜摘子 | 京鹿子 | 201909 |
ひとクラス呑む縄跳びの片男波 | 小坂栄治 | 馬醉木 | 202003 |
縄跳びの影を掬うてゐたりけり | 笹村政子 | 六花 | 202004 |
縄跳びの大波小波遅日かな | 河ア國代 | 春燈 | 202007 |
七十路の縄跳びダンス冬日向 | 篠田純子 | あを | 202104 |
ひまはりに応援されて繩跳びす | 向井芳子 | 春燈 | 202110 |
縄跳びの波に抱かれるゆすらの児 | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 202308 |
2023年11月15日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。