 
 
| 棗の実 103句 
 | |||
| 作品 | 作者 | 掲載誌 | 掲載年月 | 
| 青棗飾肘木の飛騨の家 | 松崎鉄之介 | 濱 | 199809 | 
| 石窟へ道ひえびえと棗の実 | 皆川盤水 | 春耕 | 199811 | 
| 棗の実裏木戸きいと鳴るばかり | 八木愁一郎 | ぐろっけ | 199902 | 
| 王と並ぶ管仲の墓棗の芽 | 松崎鉄之介 | 濱 | 199906 | 
| 棗落つ母の屋いまも棗落つ | 平橋昌子 | 槐 | 200001 | 
| どこまでも空の深さよ棗の実 | 阿部悦子 | 酸漿 | 200002 | 
| 椋鳥に半端な色の棗の実 | 櫻井多恵 | 朝 | 200002 | 
| 旧邸の庭に一樹の青棗 | 有山光子 | 遠嶺 | 200101 | 
| 地蔵盆青き棗に湖ながれ | 岡井省二 | 槐 | 200104 | 
| 口誦をうながす碑なれ青棗 | 能村研三 | 沖 | 200110 | 
| 一本の千代女の色に棗の実 | 神蔵器 | 風土 | 200110 | 
| 噛んでゐて棗は甘くなりにけり | 岡井省二 | 槐 | 200111 | 
| 棗の実一粒を染め敗戦日 | 倭文ヒサ子 | 酸漿 | 200112 | 
| 棗の実飛騨の小雨は傘いらず | 榎本愛子 | 海程 | 200112 | 
| 棗の実あまた熟れゐて誰もゐず | 木村真魚奈 | 京鹿子 | 200202 | 
| 落葉して棗は人を拒むごと | 小澤スミエ | 狩 | 200203 | 
| 夕晴れて二百十日の棗の実 | 山尾玉藻 | 火星 | 200210 | 
| 郷愁の如き渋味の棗噛む | 中川芳子 | 濱 | 200210 | 
| 棗の実美術館いま門を閉づ | 梅谷昌弘 | 雲の峰 | 200210 | 
| 船津屋の灯にてらされて棗の実 | 内藤順子 | 酸漿 | 200212 | 
| アンデスの歌声流る棗売 | 吉村玲子 | 円虹 | 200212 | 
| さくと噛む棗の香りうすみどり | 吉村玲子 | 円虹 | 200212 | 
| 棗の実夫少年の日を語る | 大山妙子 | 酸漿 | 200212 | 
| 棗の実昼の教会点りをり | 影山わこ | 百鳥 | 200301 | 
| 棗の実ぽろぽろ落ちてゐて廃家 | 城戸愛子 | 酸漿 | 200301 | 
| 棗の実見頃ですよと文にかな | 百田早苗 | 六花 | 200301 | 
| なつかしきあの娘はだあれ棗の実 | 中谷喜美子 | 六花 | 200310 | 
| 伸び放題で風にあふらる青棗 | 府川みよ子 | 濱 | 200311 | 
| 舟津屋の門にしだるる棗の実 | 辰巳陽子 | 雲の峰 | 200312 | 
| 乃木旧居ひとつ灯れり棗の実 | 笠井育子 | 濱 | 200401 | 
| シスターの笑顔すぎゆく棗の実 | 近藤きくえ | 槐 | 200401 | 
| かの家の消えねば棗咲き居らむ | 井上信子 | 鴫 | 200410 | 
| 乃木邸に駿馬ありし日棗の実 | 秋田谷明美 | 帆船 | 200411 | 
| 棗生る青さ門辺の隣りあふ | 永田二三子 | 酸漿 | 200412 | 
| 棗の実少女の拒否はガラス張り | 東亜美 | あを | 200412 | 
| 棗くれし伯母もそを煮し母も亡し | 大橋敦子 | 雨月 | 200412 | 
| それはさう棗とちがふ生なつめ | 戸田和子 | 鴫 | 200501 | 
| 白川の砂にまぎれし棗の実 | 近藤きくえ | 槐 | 200501 | 
| 忌日くる枝の先まで青棗 | 野澤あき | 火星 | 200511 | 
| 嫁の来てはじめて棗の実を乾せり | 村上一葉子 | 濱 | 200512 | 
| 般若心経唱う棗の実の青し | 竹内悦子 | 槐 | 200601 | 
| 雨こぼす雲を真上に棗の実 | 糸井芳子 | 朝 | 200601 | 
| 青空に先生を待つ棗の実 | 斎藤くめお | 対岸 | 200602 | 
| 誰袖棚赤絵水指夜桜棗 | 東亜未 | あを | 200606 | 
| 春愁や断食月(ラマダン)の地の棗椰子 | 内山花葉 | 沖 | 200607 | 
| 朽ち果てし隊商宿や青棗 | 大西裕 | 酸漿 | 200610 | 
| たべごろの棗となりし飛鳥川 | 岩下芳子 | 槐 | 200612 | 
| 棗の実いくども返す砂時計 | 津田礼乃 | 遠嶺 | 200612 | 
| 初釜やこだわりの朱の平棗 | 藤田宣子 | ぐろっけ | 200702 | 
| 校庭に翁の像と棗の実 | 三崎由紀子 | 遠嶺 | 200702 | 
| 細やかな若葉の中に棗咲く | 大山妙子 | 酸漿 | 200709 | 
| 乃木邸の厩傷めり咲く棗 | 網野茂子 | 酸漿 | 200710 | 
| 棗の実ひとり住まひの庭にあり | 岡和絵 | 火星 | 200712 | 
| 棗の実賛美歌にふと耳を貸し | 菊池由惠 | 酸漿 | 200712 | 
| 豊な日たわわに熟るる棗かな | 上藤八重子 | 酸漿 | 200712 | 
| 権現の絵馬のうすれし棗の実 | 竹内弘子 | あを | 200801 | 
| 零れ敷き羊の糞めく棗の実 | 藤平タネ子 | 濱 | 200802 | 
| ふるさとの廊下のきしみ青棗 | 大鋸颯人 | 炎環 | 200810 | 
| 棗の実こぼれて室の八嶋かな | 中島陽華 | 槐 | 200811 | 
| 少年の日の夫にあり棗の実 | 長田曄子 | 火星 | 200812 | 
| 棗降りなつめ忘れし空のあり | 長田曄子 | 火星 | 200812 | 
| 砂棗噛めば旱のにほひかな | 原田達夫 | 鴫 | 200901 | 
| 砂灼けて胡楊紅楊砂棗 | 原田達夫 | 鴫 | 200901 | 
| 大山祇祀る棗の熟るる丘 | 大坪景章 | 万象 | 200902 | 
| 棗の実こぼれて甘しセピア色 | 斉藤敬子 | 火星 | 200904 | 
| 片頬の紅づく棗朝のキス | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200909 | 
| 掌は水汲むかたち棗受く | 北島和奘 | 風土 | 200912 | 
| 古都風情残す曲阜の棗売り | 伊地知冶江子 | 苑 | 201001 | 
| 希典の殉死悼むや棗の実 | 奈辺慶子 | 雨月 | 201001 | 
| 棗熟れ通船堀の差配邸 | 田中きよ子 | 酸漿 | 201001 | 
| 里古りてみる人なしに棗の実 | 川村欽子 | 雨月 | 201002 | 
| ひさびさのひとり旅なり青棗 | 伊勢きみこ | 火星 | 201011 | 
| 乃木大将も旅順も昔棗食ぶ | 上田明子 | 雨月 | 201012 | 
| 棗の実葬内々に済ませしと | 田中藤穂 | あを柳 | 201012 | 
| きのふ逝きし友より手紙棗の実 | 浅田光代 | 風土 | 201101 | 
| ふるさとの片雲にあり青棗 | 小泉和代 | 酸漿 | 201101 | 
| ポケットに棗をひとつ散歩道 | 年森恭子 | ぐろっけ | 201101 | 
| 棗の香にふくらんでゐる紙袋 | 加藤みき | 槐 | 201102 | 
| 吹き降りのあとつやつやと棗の実 | 竹内弘子 | あを | 201103 | 
| 棗の実熟せども取る人の無き | 小林美登里 | かさね | 201301 | 
| 棗の実音無く落ちて土の色 | 須賀敏子 | あを | 201301 | 
| 目利から貰ひし棗初点前 | 山田六甲 | 六花 | 201301 | 
| 実棗に十歩寄り道して帰る | 陽山道子 | おーい雲 | 201304 | 
| 南国の終着駅の棗の実 | 陽山道子 | おーい雲 | 201304 | 
| 欣一忌綾子の棗供へけり | 原田しずえ | 万象 | 201401 | 
| 柚子棗南天の実を師に捧ぐ | 大坪景章 | 万象 | 201401 | 
| 黒々と雨粒ふくむ棗の実 | 廣畑育子 | 六花 | 201403 | 
| 棗煮る母の秘伝をそのままに | 会田三和子 | 沖 | 201411 | 
| 乃木神社の棗大樹や薄もみぢ | 山田愛子 | 璦 | 201412 | 
| 棗食む栗鼠の母子の心地して | 川崎利子 | 璦 | 201412 | 
| 中腹の蕎麦屋の庭に棗熟る | 赤座典子 | あを | 201501 | 
| いつのまにか怒りをさまり棗の実 | 加藤みき | 槐 | 201512 | 
| 青棗光返してをりにけり | 近藤紀子 | 槐 | 201512 | 
| 棗噛み瞑れば見ゆるもの多し | 白神知恵子 | 春燈 | 201601 | 
| 棗の実雑器ばかりの陶器市 | 青谷小枝 | やぶれ傘 | 201602 | 
| 不図たまるポイントカード棗の実 | 奥田筆子 | 京鹿子 | 201612 | 
| 熟れ棗落つるにまかせ風木舎 | 大坪景章 | 椿垣 | 201612 | 
| 朝な朝な棗若葉を愛でにけり | 手島南天 | 万象 | 201708 | 
| 青棗ひからせ路地の日の動く | 片桐紀美子 | 風土 | 201711 | 
| 大和へと抜くる古道の青棗 | 夏生一暁 | 馬醉木 | 201712 | 
| 棗の実句会の行く時帰る時 | 大日向幸江 | あを | 201812 | 
| 棗の実万葉仮名の碑を打てる | 升田ヤス子 | 六花 | 201812 | 
| 人形のべべは赤色棗の実 | 杉原ツタ子 | 槐 | 201912 | 
2021年10月10日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。