刀 豆(鉈豆) 55句 刀豆や親王樣の齒の力 正岡子規 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
天道やなんてなた豆法螺の貝 | 岡井省二 | 槐 | 199807 |
刀豆のくれなひの畑暮れかかる | 大和田鏡子 | 俳句通信 | 200010 |
境内にナタ豆実る南光坊 | 河野友子 | 六花 | 200211 |
刀豆や今日のカレーは極辛で | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200308 |
刀豆や滅法冷ゆる結願寺 | 黒田咲子 | 槐 | 200402 |
刀豆の硯の脇に置かれあり | 水野恒彦 | 槐 | 200411 |
刀豆の日に呆けたる青さかな | 黒田咲子 | 槐 | 200501 |
刀豆の二つ乾びし容かな | 石脇みはる | 槐 | 200501 |
秋篠の森や刀豆干されある | 植木戴子 | 槐 | 200502 |
槐マンダラ鯨と犀と刀豆と | 谷岡尚美 | 槐 | 200512 |
刀豆の冷え首筋に当てらるる | 河崎尚子 | 火星 | 200512 |
刀豆やまことに刀のかたちして | 長沼紫紅 | 朝 | 200601 |
刀豆の日をふふみたる淡みどり | 長沼紫紅 | 朝 | 200601 |
刀豆の思はぬ重さありにけり | 長沼紫紅 | 朝 | 200601 |
刀豆にひそみし種の白きかな | 長沼紫紅 | 朝 | 200601 |
これはまた刀豆といふ不思議 | 長沼紫紅 | 朝 | 200601 |
鉈豆のかんらかんらと笑ひたる | 天野きく江 | 槐 | 200601 |
鉈豆の数をかぞへて去ににけり | 小形さとる | 槐 | 200702 |
刀豆やもぐら通りしあとがある | 石脇みはる | 槐 | 200711 |
わし掴みして刀豆を呉れにけり | 飛鳥由紀 | 鴫 | 200801 |
鉈豆のふくらみに日のあつまりぬ | 近藤きくえ | 槐 | 200801 |
鉈豆の蔓窓に伸び診療所 | 岡田房子 | 酸漿 | 200802 |
鉈豆の風音なりし昼寝覚 | 山尾玉藻 | 火星 | 200808 |
鉈豆を刀身叩くごと剥けり | 山田夏子 | 雨月 | 201005 |
鉈豆の莢の武骨に似ぬ紅 | 山田夏子 | 雨月 | 201005 |
鉈豆の種真二つに芽生かな | 渡辺玄子 | 酸漿 | 201008 |
刀豆の色を置きたる虚空かな | 本多俊子 | 槐 | 201103 |
福神漬なかの鉈豆びいきかな | 鳥居おさむ | ろんど | 201108 |
刀豆の実は桃色よ空也の忌 | 竹内悦子 | 槐 | 201302 |
卒寿にて初見参の鉈豆よ | 大橋敦子 | 雨月 | 201311 |
鉈豆の豆の大きに仰天す | 大橋敦子 | 雨月 | 201311 |
鉈豆の食感いまだ知らずして | 大橋敦子 | 雨月 | 201311 |
たちはきたてはき鉈豆の別称と | 大橋敦子 | 雨月 | 201311 |
鉈豆のその名に恥ぢぬ豆なれや | 大橋敦子 | 雨月 | 201311 |
刀豆を刻んでゐたる白襷 | 延広禎一 | 槐 | 201312 |
刀豆に日色風色水の色 | 竹中一花 | 槐 | 201312 |
なた豆の仕舞の花に水の玉 | 雨村敏子 | 槐 | 201401 |
鉈豆の莢は一尺越えんとす | 大橋淳一 | 雨月 | 201402 |
なた豆の花芽雨音聞いてをる | 雨村敏子 | 槐 | 201409 |
刀豆ののたりと垂れて重なりぬ | 矢野百合子 | 空 | 201501 |
刀豆の花は桃色大日記 | 竹内悦子 | 槐 | 201512 |
刀豆や大和魂持つ漢 | 中貞子 | 槐 | 201512 |
刀豆の鞘で手を切り天を見る | 岡山敦子 | 京鹿子 | 201601 |
刀豆の大地貫くほど育つ | 山田佳乃 | ホトトギス | 201701 |
刀豆の切れ味もまた育ちゆく | 今橋眞理子 | ホトトギス | 201701 |
刀豆の一刀両断藁人形 | 中田禎子 | 槐 | 201701 |
刀豆を差して忍者になり切る子 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201708 |
刀豆の金物めきし音たつる | 樺山翠 | 雨月 | 201710 |
鋼のごと刀豆乾き種成せる | 大石喜美子 | 雨月 | 201711 |
刀豆の守り刀となりさうな | 蒲田雅子 | 雨月 | 201711 |
刀豆の反りやう正に刃なる | 西村しげ子 | 雨月 | 202001 |
ぶらさがる刀豆の莢枯れ切つて | 倉澤節子 | やぶれ傘 | 202103 |
刀豆は仰ぐ高さにちぎれ雲 | 倉澤節子 | やぶれ傘 | 202112 |
刀豆や根性論の廃れをり | 森岡正作 | 沖 | 202210 |
本家の爺刀豆どさと置きゆけり | 鈴木直充 | 春燈 | 202211 |
2023年8月16日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。