菜 飯 110句 安曇野に野良着いま無し嫁菜飯 清水保 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
菜飯屋の三日の昼を賑へり | 松崎鉄之介 | 濱 | 199903 |
幕あひの菜飯田楽いただかな | 大橋敦子 | 雨月 | 199905 |
菜飯食べ近づく父の享年に | 大橋敦子 | 雨月 | 199905 |
海側の席に移りて菜飯食ぶ | 野口光江 | 遠嶺 | 199906 |
妣の世の鍋釜重き菜飯かな | 井田実代子 | 雨月 | 199906 |
花菜飯近頃嫁菜見当らず | 山田夏子 | 雨月 | 199907 |
さて今日は菜飯あんかけ豆腐なり | 平井奇散人 | 船団 | 199912 |
村営ホテル灯の明るくて菜飯食む | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 |
菜飯一膳善女ばかりと口ごもる | 中原道夫 | 銀化 | 200004 |
傾城のそののち菜飯炊いてをり | 華明日香 | 銀化 | 200006 |
本題に触れず菜飯を褒めてをり | 川口襄 | 遠嶺 | 200007 |
手漕舟の婆のもたらす菜飯かな | 水谷芳子 | 雨月 | 200105 |
物知りがゐてはかどらぬ菜飯かな | 田中矢水 | 遠嶺 | 200106 |
会うてまた京に別るる花菜飯 | 神蔵器 | 風土 | 200106 |
日本酒は置かざる店や菜飯食ふ | 舘泰生 | 風土 | 200107 |
たまさかの音なき雨や花菜飯 | 水井千鶴子 | 風土 | 200107 |
波高き岬の宿の菜飯かな | 神山喜美代 | 遠嶺 | 200107 |
一膳の菜飯が美味し父の家 | 竹内旦 | 百鳥 | 200108 |
いやはや男の涙か菜飯食ふ | 須賀敏子 | あを | 200204 |
納骨のはなむけに炊く嫁菜飯 | 山田弘子 | 円虹 | 200206 |
三河路の小さき旅籠や菜飯炊く | 山本喜朗 | 雨月 | 200206 |
菜飯食ぶ齢になづむ語らひに | 出口貴美子 | 雨月 | 200206 |
死角より耳順に近く菜飯食ぶ | 鶴田独狐 | 銀化 | 200206 |
納骨といふ旅立ちの嫁菜飯 | 山田弘子 | ホトトギス | 200208 |
大勢の会に菜飯を炊き上げし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200303 |
段取りは米とぎながら花菜飯 | 篠田純子 | あを | 200304 |
不惑とや呪文唱へて菜飯食ふ | 高田令子 | 鴫 | 200305 |
お霊具に婆の炊きたる菜飯かな | 古田考鵬 | 雨月 | 200307 |
輝ける一日生きて菜飯かな | 丸山敏幸 | 朝 | 200307 |
高菜めし小暗し肥後の昼御飯 | 井上信子 | 鴫 | 200309 |
玄海の潮香ありける菜飯かな | 坂本ミヨノ | 槐 | 200312 |
鶏鳴や菜飯に添へる夫へメモ | 加藤峰子 | 鴫 | 200401 |
結局は菜飯に誘ふこととなる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200403 |
一と箸の馨も嫁菜飯なれや | 大橋敦子 | 雨月 | 200406 |
ふるさとの野の香り来る嫁菜飯 | 志水千代子 | 雲の峰 | 200406 |
国東の仏と食べる菜飯かな | 近藤幸三郎 | 風土 | 200407 |
阿蘇外輪山峠立野の高菜飯 | 陣野今日子 | 風土 | 200407 |
箸先にある野のみどり嫁菜飯 | 安達風越 | 雨月 | 200408 |
菜飯炊き呉るゝ長女ゐ老知らず | 浅井青陽子 | ホトトギス | 200410 |
菜飯てふ色に食卓整へり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200503 |
大根の葉の蘊蓄や菜飯炊く | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200503 |
鈴鹿峠雨にけぶれる菜飯かな | 成瀬櫻桃子 | 春燈 | 200504 |
さしこめる光まばゆし青菜飯 | 長谷川通子 | 雲の峰 | 200504 |
暮れてより風をさまりし菜飯かな | 中野あぐり | 春燈 | 200505 |
嫁菜飯むかし厨は土間なりし | 河合大拙 | 百鳥 | 200506 |
おかはりを友につられて菜飯かな | 菊池育子 | 遠嶺 | 200605 |
吹き荒るる日曜の夜の菜飯かな | 糸井芳子 | 朝 | 200605 |
さみどりは色の始まり嫁菜飯 | 高橋瑛子 | 河鹿 | 200606 |
青菜飯古女房のさしすせそ | 陳錫恭 | 春燈 | 200606 |
嫁菜飯下げて北越線回り | 三谷道子 | 万象 | 200606 |
菜飯炊く母の三十三回忌 | 田島勝彦 | 遠嶺 | 200607 |
好物の菜飯ができて夫を呼ぶ | 荒幡美津恵 | 遠嶺 | 200607 |
地下街の小さな店の菜飯かな | 岬雪夫 | 狩 | 200702 |
山国のあをあをしたる菜飯かな | 滝沢伊代次 | 万象 | 200702 |
ことことと仏壇仕立て菜飯かな | 野中亮介 | 馬醉木 | 200704 |
大富士の真向ひにゐて菜飯喰ふ | 加山ひさ子 | 万象 | 200706 |
菜飯出て歯に衣着せぬことを言ふ | 保田英太郎 | 風土 | 200706 |
白寿逝く菜飯ふるまう顔のまま | 中崎敞子 | ぐろっけ | 200707 |
花菜飯転がって来る笑ひ声 | 和田照子 | 苑 | 200708 |
瀧見茶屋の山菜飯の菜飯めく | 松崎鉄之介 | 濱 | 200708 |
庭の枸杞つみて一人の菜飯かな | 稲次登美子 | 雨月 | 200708 |
菜飯炊き呉れ句座賜ふ情はも | 池田倶子 | 雨月 | 200708 |
嫁菜飯香る帰宅でありにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200803 |
きしめんに菜飯の付きし昼の膳 | 赤座典子 | あを | 200804 |
母しのぶよすがに炊きて嫁菜飯 | 溝内健乃 | 雨月 | 200806 |
好みたる蕪村の菜飯大晦日 | 石寒太 | 炎環 | 200903 |
わが機影太平洋に菜飯食 | 藤野寿子 | あを | 200904 |
やうやくに日差し見えけり花菜飯 | 木村傘休 | 春燈 | 200905 |
仏壇の菜飯まつすぐ湯気あげて | 代田青鳥 | 風土 | 201006 |
みどり冴え湯気ほこほこと菜飯かな | 堀田こう | 雨月 | 201006 |
ことさらに故郷は遠し菜飯食ぶ | 和田孝村 | 春燈 | 201007 |
さみどりの菜飯を供へ雛納 | 木村茂登子 | あを | 201105 |
衝立で仕切る入れ込み菜飯食ふ | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 201107 |
隣席は菜めし弁当久留里線 | 久染康子 | 沖 | 201204 |
炊きたての菜飯さみどり益子焼 | 青野安佐子 | 峰 | 201205 |
そそらるる菜飯の色や御本手碗 | 近藤紀子 | 槐 | 201206 |
ふるさとも遠くなりけり花菜飯 | 廣畑忠明 | 火星 | 201206 |
菜飯田楽帰国の夫に調ふる | 藤原若菜 | 春燈 | 201207 |
思ひ出のみどりや母の嫁菜飯 | 小渕二美江 | 春燈 | 201207 |
心底を探られてをり嫁菜飯 | 前田美恵子 | 槐 | 201207 |
家族なき吾におどろく菜飯かな | 山尾玉藻 | 火星 | 201304 |
「をなご講」てふ姥の会花菜飯 | 松岡和子 | 璦 | 201305 |
住職の法話も済みて食ぶ菜飯 | 米田文彦 | かさね | 201307 |
長雨の予報菜飯を炊かむかな | 井上信子 | 鴫 | 201404 |
飯台の大きすぎたる菜飯かな | 井上信子 | 鴫 | 201404 |
菜飯食ぶ木目美し木曽の椀 | 落合絹代 | 風土 | 201406 |
菜飯食ふお替りの箸すすみをり | 村田岳洋 | ろんど | 201407 |
菜飯食ふのに二階までとほされて | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 201507 |
菜飯炊き常より早き夕餉かな | 外山節子 | 末黒野 | 201507 |
おかはりの菜飯やみどりの濃くありし | 竹中一花 | 槐 | 201605 |
宿場町の菜の花そふる菜飯かな | 河本由紀子 | 春燈 | 201704 |
インシュリン腹に二単位花菜飯 | 篠田純子 | あを | 201704 |
三界に家ありてこの菜飯かな | 永井惠子 | 春燈 | 201705 |
五十三次夫と歩きし菜飯かな | 河本由紀子 | 春燈 | 201803 |
九十の母にこそあれ嫁菜飯 | 伊藤紫水 | 風土 | 201904 |
菜飯食ぶ小屋組高き土間の店 | 佐々木群 | 沖 | 201906 |
梅雨時の菜飯炊きたる息子かな | 出口誠 | 六花 | 201909 |
ままごとに妹できて花菜飯 | 清水れい子 | 船団 | 201910 |
菜飯炊く野の香厨に広げつつ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202003 |
渡し場の縁起を確と菜飯かな | 高埜良子 | 春燈 | 202105 |
炊き上げて色香たちをり嫁菜飯 | 五十畑悦雄 | 沖 | 202106 |
七時よりリモート句会菜飯食ぶ | 藤井啓子 | ホトトギス | 202107 |
菜飯炊く美人女将といふ衿持 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202203 |
蘊蓄は塩にもありて菜飯炊く | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202203 |
ぐいと干すワイン仕上げは菜飯かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202203 |
窯焚きの菜飯一碗掻つ込めり | 大文字孝一 | 春燈 | 202205 |
物相の型を崩さず菜飯かな | 森田節子 | 風土 | 202205 |
藤穂さんへ献盃そして花菜飯 | 篠田純子 | あを | 202205 |
娶る子よ嫁ぎゆく子よ花菜飯 | 浜福恵 | 風土 | 202206 |
味噌焦ぐる匂ひ道まで菜飯茶屋 | 小田嶋野笛 | 末黒野 | 202208 |
2023年2月27日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。