麦の秋 6 200句
|
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 線香の灰のまま立つ麦の秋 | 岡田一夫 | 面 | 201602 |
| 水音に敏きいち日麦の秋 | 山田六甲 | 六花 | 201606 |
| 母の血の我に七分や麦の秋 | 山田六甲 | 六花 | 201606 |
| 地平へと消ゆるハーレー麦の秋 | 林昭太郎 | 沖 | 201607 |
| 心地よき空腹にゐて麦の秋 | 宮内とし子 | 沖 | 201607 |
| 寄合を会議と呼んで麦の秋 | 峰崎成規 | 沖 | 201607 |
| 大空へ声すはれゆく麦の秋 | 栗原公子 | 沖 | 201607 |
| 信濃路や麦の秋風吹き渡る | 町山公孝 | 沖 | 201607 |
| 散髪にゆくことにする麦の秋 | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 201607 |
| 老人に早き風呂焚く麦の秋 | 柴田佐知子 | 空 | 201607 |
| オブラードに包む胃薬麦の秋 | 大日向幸江 | あを | 201607 |
| 麦の秋児のつくり初む俳句かな | 山荘慶子 | あを | 201607 |
| 太陽光発電並ぶ麦の秋 | 白石正躬 | やぶれ傘 | 201608 |
| 仏路の石みなまろし麦の秋 | 平田はつみ | 馬醉木 | 201608 |
| こゑにして己励ます麦の秋 | 高橋恵美子 | 馬醉木 | 201608 |
| 石塔の文字の読めず麦の秋 | 武田巨子 | 春燈 | 201608 |
| 足抜けば萎える地下足袋麦の秋 | 原友子 | 空 | 201608 |
| 一筋の川一面の麦の秋 | 及川照子 | 末黒野 | 201608 |
| 転勤のこの地にもあり麦の秋 | 平居澪子 | 六花 | 201608 |
| 竹生島近々見ゆる麦の秋 | 今井妙子 | 雨月 | 201608 |
| 麦の秋画布にそら色荒使ひ | 西村操 | 雨月 | 201608 |
| 機関車の煙ゆたかに麦の秋 | 鈴木漱玉 | 馬醉木 | 201609 |
| 銀輪の一団過ぎる麦の秋 | 小林共代 | 風土 | 201609 |
| 麦の秋赤きバイクの郵便夫 | 宮川みね子 | 風土 | 201609 |
| 留守番の犬に声かく麦の秋 | 門伝史会 | 風土 | 201609 |
| をちこちの十五人寄る麦の秋 | 鈴木石花 | 風土 | 201609 |
| 空港より曲はヨーデル麦の秋 | 落合絹代 | 風土 | 201609 |
| 麦の秋移動スーパー村めぐる | 川田好子 | 風土 | 201609 |
| 幾たびも国境越ゆる麦の秋 | 奥田茶々 | 風土 | 201609 |
| 封筒のふくらみ届く麦の秋 | 森田節子 | 風土 | 201609 |
| 一輪車こなす少女や麦の秋 | 水井千鶴子 | 風土 | 201609 |
| ふるさとや荷馬車が通る麦の秋 | 河口仁志 | 沖 | 201609 |
| 光陰や忽と人逝く麦の秋 | 田中臥石 | 末黒野 | 201609 |
| 農協の名入り帽子や麦の秋 | 石黒興平 | 末黒野 | 201609 |
| 波うつてかさかさかさと麦の秋 | 加藤タミ | 末黒野 | 201609 |
| 高圧線の跨ぎゆく麦の秋 | 松尾龍之介 | 空 | 201609 |
| 吹き渡る風に色あり麦の秋 | 野村鞆枝 | 京鹿子 | 201609 |
| 麦の秋風の足あと眺め入る | 丹羽武正 | 京鹿子 | 201609 |
| 飛行船が向き変へてゐる麦の秋 | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201609 |
| 川からの夕風わたる麦の秋 | 白石正躬 | やぶれ傘 | 201609 |
| 道草のかの日に戻る麦の秋 | 水田むつみ | ホトトギス | 201610 |
| 手作りの句集を編むや麦の秋 | 山口登 | 末黒野 | 201610 |
| 村雨を子等の駆けゆく麦の秋 | 秋山信行 | やぶれ傘 | 201610 |
| SLの汽笛聞こゆる麦の秋 | 増田みな子 | やぶれ傘 | 201610 |
| 麦の秋大東京へ赴任せり | 七種年男 | 輪中の空 | 201612 |
| デッサンにサインを入れる麦の秋 | 渡部ひとみ | 船団 | 201701 |
| 輪の中に鬼の目隠し麦の秋 | 苑実耶 | 空 | 201704 |
| 疎開時の寺を訪問麦の秋 | 大霜朔朗 | 末黒野 | 201704 |
| 一駅の電車通学麦の秋 | 小林朱夏 | 空 | 201705 |
| 光陰や鳴呼播州の麦の秋文鳥35回忌 | 山田六甲 | 六花 | 201706 |
| ぼんやりと夕に入りけり麦の秋 | 山田六甲 | 六花 | 201706 |
| 虚空よりくづれてきたる麦の秋 | 山田六甲 | 六花 | 201706 |
| 焦げ臭き昭和の記憶麦の秋 | 内山照久 | 沖 | 201706 |
| 紳士服量販店や麦の秋 | 広渡敬雄 | 沖 | 201707 |
| ふるさとは語りて倦まず麦の秋 | 高橋あさの | 沖 | 201707 |
| 手は水を掬ひにゆきぬ麦の秋 | 北川美美 | 面 | 201707 |
| 刈り進む一人にどつと麦の秋 | 宮坂恒子 | 沖 | 201708 |
| 自転車の先頭は父麦の秋 | 田所節子 | 沖 | 201708 |
| 木々映す川の流れや麦の秋 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201708 |
| 筑波嶺を窓にバス旅麦の秋 | 鍋島武彦 | 末黒野 | 201708 |
| 酒店の出し桁造り麦の秋 | 小沼ゑみ子 | 末黒野 | 201708 |
| 堰音の耳にやさしく麦の秋 | 渡辺絹代 | 末黒野 | 201708 |
| 荷車に子等乗せ替へる麦の秋 | 柴山久子 | 風土 | 201708 |
| 廃校は家具工房や麦の秋 | 森田節子 | 風土 | 201708 |
| どの窓も未来へひらく麦の秋 | 平野多聞 | 槐 | 201708 |
| 割箸のきれいに割けて麦の秋 | 木澤惠司 | 鴫 | 201708 |
| あの頃の日の丸弁当麦の秋 | 鈴木鳳来 | 春燈 | 201708 |
| 電車ごつこの園児の歩み麦の秋 | 持田信子 | 春燈 | 201708 |
| 四つ辻に道の開けて麦の秋 | 佐藤淑子 | 雨月 | 201708 |
| 吾が住む辺真只中の麦の秋 | 大村仍子 | 雨月 | 201708 |
| 身のあちこち軋む音して麦の秋 | 片山煕子 | 京鹿子 | 201709 |
| やはらかく肌刺す風や麦の秋 | 住田千代子 | 六花 | 201709 |
| この国が何処へ行かうと麦の秋 | 柳川晋 | 槐 | 201709 |
| 麦の秋身欠き鰊と大根煮て | 小林愛子 | 万象 | 201709 |
| 遠浅の海のかがやく麦の秋 | 福島せいぎ | 万象 | 201709 |
| 終点に留まるバスや麦の秋 | 天野美登里 | やぶれ傘 | 201708 |
| 病人に外出許可や麦の秋 | 荒井千佐代 | 沖 | 201709 |
| 山裾を風渡りけり麦の秋 | 岡野里子 | 末黒野 | 201709 |
| 芭蕉句碑一平米の麦の秋 | 小田嶋野笛 | 末黒野 | 201709 |
| 郷土史の若き語り部麦の秋 | 甕秀麿 | 鴫 | 201709 |
| 在来線のワンマン電車麦の秋 | 笠井敦子 | 鴫 | 201709 |
| 離乳食順調にして麦の秋 | 山本漾子 | 雨月 | 201709 |
| 病人に外出許可や麦の秋 | 荒井千佐代 | 空 | 201709 |
| 井戸水を崇めて使ひ麦の秋 | 原友子 | 空 | 201709 |
| 母でありしころの豊かさ麦の秋 | 三宅文子 | 春燈 | 201709 |
| 蔵紋は花文字クルス麦の秋 | 岡崎郁子 | 馬醉木 | 201710 |
| 農魂や暦先取り麦の秋 | 植村蘇星 | 京鹿子 | 201710 |
| 天空を焦がすがやうな麦の秋 | 植村蘇星 | 京鹿子 | 201710 |
| シヤンソンを歌ふ大黒麦の秋 | 中島陽華 | 槐 | 201711 |
| 麦の秋歩幅を妻にあはせけり | 太田利明 | 末黒野 | 201711 |
| 教会へ一本道や麦の秋 | 横田敬子 | 空 | 201712 |
| 麦の秋おずおず傷に触るること | 津田このみ | 船団 | 201802 |
| さくらやの悌残し麦の秋 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201805 |
| 読みさしの文庫の嵩や麦の秋 | 竹生田勝次 | 風土 | 201807 |
| 麦の秋今も水車のある農家 | 望月晴美 | 沖 | 201807 |
| 麦の秋リハビリ効果現れて | 井上正子 | 春燈 | 201807 |
| 麦の秋川の向かうは埼玉県 | 白石正躬一 | やぶれ傘 | 201807 |
| 子は父と月夜影引く麦の秋 | 定梶じょう | あを | 201807 |
| 麦の秋夫はパン好き送電線 | 石森理和 | あを | 201807 |
| 僧院を洩るる讃美歌麦の秋 | 藤原若菜 | 春燈 | 201808 |
| 姉川の合戦の碑や麦の秋 | 大石よし子 | 雨月 | 201808 |
| 継ぎ目なき上州武州麦の秋 | 大橋松枝 | 沖 | 201809 |
| 淡海の風にからから麦の秋 | 蒲田豊彦 | 雨月 | 201809 |
| 人生のシナリオ実る麦の秋 | 江島照美 | 槐 | 201809 |
| 特急会津武蔵野を往く麦の秋 | 室井津与志 | 春燈 | 201809 |
| 母とおなじ頁をあるく麦の秋 | 井上菜摘子 | 京鹿子 | 201810 |
| 麦の秋遠山に日の沈みけり | 齋藤朋子 | 六花 | 201810 |
| 疎開せし虚子を偲べば蕎麦の秋 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201810 |
| 空つぽの路線バス行く麦の秋 | 横田敬子 | 空 | 201812 |
| 熟るるとも雀の寄らず麦の秋 | 大霜朔朗 | 末黒野 | 201904 |
| 麦の秋空へと続く蝦夷大地 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201905 |
| 二神の山裾にまで麦の秋 | 山田六甲 | 六花 | 201905 |
| 目つぶれば浮かぶ故山や麦の秋 | 新海英二 | 春燈 | 201907 |
| 二三人乗りくる電車麦の秋 | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 201907 |
| 道にでて洗車する人麦の秋 | 大島英昭 | やぶれ傘 | 201907 |
| 手を翳し小雨の中を麦の秋 | 今井充子 | 槐 | 201908 |
| ハーレーの革ジャンに星麦の秋 | 森岡正作 | 沖 | 201908 |
| 人寄れば作柄を言ふ麦の秋 | 吉田政江 | 沖 | 201908 |
| 丹田にひびくケーナや麦の秋 | 楠原幹子 | 沖 | 201908 |
| 麦の秋はちみつ色となりにけり | 中村洋子 | 風土 | 201908 |
| 二胡の音の風に乗りくる麦の秋 | 山森みちよ | 風土 | 201908 |
| 筆塚に筆の十本麦の秋 | 横井遥 | 鴻 | 201908 |
| 古時計ぼおんと麦の秋となる | 林未生 | 鴻 | 201908 |
| 江戸川の蛇行の彼方麦の秋 | 吉清和代 | 鴻 | 201908 |
| 印南野は黄金色へと麦の秋 | 石川憲二 | 六花 | 201908 |
| 夕風はデジヤヴの匂麦の秋 | 田中信行 | 槐 | 201909 |
| 建物もアートの一部麦の秋 | 榊山智惠 | 末黒野 | 201909 |
| 麦の秋瓶にぎつしりコルク栓 | 三代川朋子 | 鴻 | 201909 |
| 麦の秋貨物列車が海へ向く | 佐藤あさ子 | 鴻 | 201909 |
| 一村のみんな働く麦の秋 | 宮内とし子 | 沖 | 201909 |
| 頭から魚呑む鳥や麦の秋 | 谷原壮平 | 沖 | 201909 |
| 日の暮れを急くこともなし麦の秋 | 住田千代子 | 六花 | 201909 |
| 子どもらの口論宥め麦の秋 | 中原敏雄 | 雨月 | 201909 |
| 麦の秋よく通る声野小屋より | 山中志津子 | 京鹿子 | 201909 |
| 来たことのない駅に立つ麦の秋 | 高田留美 | 船団 | 201910 |
| トラックがひつきりなしに麦の秋 | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 201910 |
| 聖鐘の風となりゆく麦の秋 | 水田むつみ | ホトトギス | 201911 |
| 尖塔の見える果てまで麦の秋 | 水田むつみ | ホトトギス | 201911 |
| その果ては天空の城麦の秋 | 水田むつみ | ホトトギス | 201911 |
| 近江路を焦がしてをりぬ麦の秋 | 蒲田雅子 | 雨月 | 202001 |
| 叡山の入り日が響く麦の秋 | 宇都宮敦子 | 琴引鳥 | 202002 |
| トラックの荷台で寝る子麦の秋 | 岩永みはる | 追伸 | 202003 |
| 絵硝子に主の血の色や麦の秋 | 荒井千佐代 | 沖 | 202007 |
| 網越しに仁王の睨む麦の秋 | 瀬島洒望 | やぶれ傘 | 202007 |
| 麦の秋循環バスが出るところ | 大島英昭 | やぶれ傘 | 202007 |
| 給油所がとほくに見ゆる麦の秋 | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 202007 |
| うぶすなの水の旨さや麦の秋 | 鈴木直充 | 春燈 | 202008 |
| 麦の秋奥歯かむくせいつよりか | 鷹崎由未子 | 春燈 | 202008 |
| 麦の秋齢は数字と言ふ老夫 | 室井津与志 | 京鹿子 | 202008 |
| 物忘れも時に愛矯麦の秋 | 岩月優美子 | 槐 | 202008 |
| 籠る日の解ける日待つや麦の秋 | 植木やす子 | 集 | 202009 |
| カリカリと焼くべーコンや麦の秋 | 深川敏子 | 春燈 | 202009 |
| 農道を犬の走るや麦の秋 | 田中美恵子 | 槐 | 202009 |
| 持ち帰り弁当多彩麦の秋 | 柿沼盟子 | 風土 | 202009 |
| 鉄にほふ工場に隣る麦の秋 | 善野行 | 六花 | 202009 |
| 無人駅の無人放送麦の秋 | 高倉和子 | 空 | 202010 |
| 折鶴を並べる窓辺麦の秋 | 遠山のり子 | 空 | 202010 |
| 麦の秋二羽の鴉の宥り添へり | 岡村尚子 | 空 | 202010 |
| 麦の秋教師チョークの粉まみれ | 岩岡中正 | ホトトギス | 202011 |
| 麦の秋兄の枕が飛んでくる | 辻水音 | 瓔 | 202011 |
| 明るさの天にとどけよ麦の秋 | 瀬戸薫 | 風土 | 202102 |
| てのひらの文鳥ぬくし麦の秋 | 山田六甲 | 六花 | 202106 |
| 自転車に二人乗りした麦の秋 | 須賀敏子 | あを | 202107 |
| 母も見し歳時記手擦れ麦の秋 | 中山惠子 | 萱 | 202107 |
| 農小屋の間口六尺麦の秋 | 原友子 | 空 | 202107 |
| 村いくつ市の名に呑まれ麦の秋 | 森村江風 | 沖 | 202107 |
| コルク栓瓶に戻らぬ麦の秋 | 能村研三 | 沖 | 202108 |
| 喧嘩してひとり帰る子麦の秋 | 森村江風 | 沖 | 202108 |
| 降海の稚魚きらきらと麦の秋 | 石崎和夫 | 沖 | 202108 |
| 一徹を貫きし父麦の秋 | 石橋みどり | 沖 | 202108 |
| 体より心の自由麦の秋 | 高橋将夫 | 槐 | 202108 |
| 帰るべき場所ありてこそ麦の秋 | 小倉陶女 | 春燈 | 202108 |
| 引売りのラッパ近づく麦の秋 | 高埜良子 | 春燈 | 202108 |
| 湖の水より暮れて麦の秋 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 202108 |
| どこからか旋盤の音麦の秋 | 大島英昭 | やぶれ傘 | 202109 |
| 麦の秋棒一本が日時計に | 有賀昌子 | やぶれ傘 | 202109 |
| 近郷の名画百選麦の秋 | 鷺山珀眉 | 京鹿子 | 202109 |
| 麦の秋過信せし身の老いきざす | 近藤富子 | 京鹿子 | 202109 |
| 藻を乗せて波寄せくるや麦の秋 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 202109 |
| 大利根のきらめく風や麦の秋 | 石黒興平 | 末黒野 | 202109 |
| 峠一つ越ゆれば母郷麦の秋 | 今村千年 | 末黒野 | 202109 |
| 頭だけ見ゆる鈴鹿嶺麦の秋 | 半谷洋子 | 鴻 | 202109 |
| 麦の秋山羊にロープの長さかな | 半谷洋子 | 鴻 | 202109 |
| 算数の面積求む麦の秋 | 住田千代子 | 六花 | 202110 |
| 黄金なす丹後半島麦の秋 | 杉山善信 | 末黒野 | 202111 |
| 紐付きのスケッチブック麦の秋 | 大川ゆかり | 沖 | 202201 |
| 大将居らんと困るですばい麦の秋 | 皆川白陀 | 薫風 | 202205 |
| 省略の出来ぬふる里麦の秋 | 村田あを衣 | 京鹿子 | 202206 |
| 麦の秋黄金の波に目眩く | 赤座典子 | あを | 202207 |
| ドローンの悲しき行方麦の秋 | 峰崎成規 | 沖 | 202207 |
| 麦の秋道の先には道の駅 | 天野美登里 | やぶれ傘 | 202208 |
| 村めぐる移動図書館麦の秋 | 小山繁子 | 春燈 | 202208 |
| 知らぬ子にぢいと呼ばるや麦の秋 | 小島昭夫 | 春燈 | 202208 |
| 戦ひの終らぬ国ぞ麦の秋 | 臼井さゆり | 春燈 | 202208 |
| パンの焦げ匂いたつかに麦の秋 | 柴田靖子 | 槐 | 202208 |
| 行けさうな丘に日の射す麦の秋 | 土井三乙 | 風土 | 202208 |
| 麦の秋豊作に笑む三重の人 | 長崎桂子 | あを | 202208 |
| 駅までの道を歩くや麦の秋 | 村手雅子 | 鴻 | 202208 |
| 麦の秋米穀通帳抽出しに | 石黒興平 | 末黒野 | 202208 |
| 重忠の戦の跡や麦の秋 | 今村千年 | 末黒野 | 202208 |
| 麦の秋 →7 | |||
2023年5月24日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。