三 日 1 200句 炉がたりも気のおとろふる三日かな 飯田蛇笏 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
三日かな鯛のかたちに岬の雲 |
村上光子 |
馬醉木 |
199903 |
菜飯屋の三日の昼を賑へり |
松崎鉄之介 |
濱 |
199903 |
難病の妻の介護を二十年せしに 介護の苦のがれし死なり三日の夜 |
松崎鉄之介 |
濱 |
199903 |
三日の蓮根すうすう風通る |
大倉郁子 |
ヒッポ千番地 |
199906 |
三日半日しやがんだままに少女たち |
佐々木峻 |
船団 |
199908 |
昆布巻の帯のほどけし三日かな |
辻享子 |
ヒッポ千番地 |
199908 |
金婚の身のうち三日のしつけ糸 |
宇都宮滴水 |
京鹿子 |
200001 |
水の音火の音かはりなき三日 |
鈴鹿百合子 |
京鹿子 |
200001 |
かたかたと三日の庭に尉鶲 |
阿部ひろし |
酸漿 |
200002 |
残り物寄せ鍋となる三日かな |
椎名ミサヲ |
飛行船 |
200002 |
白湯ばかり所望してゐる三日かな |
山田六甲 |
六花 |
200002 |
少しづつ家ほどけゆく三日かな |
橋本弘子 |
沖 |
200003 |
廐わたりてゐたり三日過ぐ |
宮津昭彦 |
濱 |
200003 |
日の丸の裏側もまだ三日かな |
華明日香 |
銀化 |
200003 |
三日はや達磨荒焚く秩父人 |
唐沢静男 |
春耕 |
200003 |
三日はやブランチとなる松藻汁 |
佐々木孝子 |
濱 |
200003 |
三日はやワープロは文字生みつづけ |
和田敏子 |
雨月 |
200004 |
二千年迎へて三日何もなし |
久保田一豊 |
いろり |
200004 |
今年あと三日あの足音は何 |
富田美和 |
澪 |
200005 |
魚市場かわくにほひも三日かな |
竹内弘子 |
あを |
200101 |
夜明雲三日の峡を燃え渡る |
阿部ひろし |
酸漿 |
200102 |
心地よき三日や嶺の吹き晴れて |
小澤克己 |
遠嶺 |
200105 |
鉄輪(かんなわ)へ三日の湯あみ京女 |
黒田貴勢 |
京鹿子 |
200111 |
一人酌む三日の夜の風の音 |
古川利子 |
苑 |
200202 |
抜きさしのならぬ三日の隠しごと |
宇都宮滴水 |
京鹿子 |
200202 |
三日晴れ庭木かがやく風すこし |
阿部ひろし |
酸漿 |
200202 |
杉玉に湖の風ある三日かな |
山尾玉藻 |
火星 |
200202 |
はや三日ブランデーグラス両の掌に |
芝尚子 |
あを |
200202 |
三日まだ獏に食はせるものもなし |
豊田都峰 |
京鹿子 |
200202 |
三日はやダンプ左にまがります |
山田三江子 |
沖 |
200203 |
花足して戻る墓参や三日富士 |
石山正子 |
銀化 |
200203 |
一団の客を送りて三日果つ |
梶井和呼 |
酸漿 |
200203 |
家猫の三日の貌も見あきたり |
嵯峨根鈴子 |
火星 |
200204 |
三日早や釣糸垂れる浜の子ら |
三宅昌子 |
ぐろっけ |
200204 |
ラーメンをねだる三日の子どもかな |
島本知子 |
ぐろっけ |
200204 |
三日とも船場仕立の雑煮かな |
宮崎正 |
ホトトギス |
200205 |
師の句碑へ水の韻きも三日なる |
辻口八重子 |
ホトトギス |
200206 |
城うちの松見て歩く三日かな |
戸栗末廣 |
火星 |
200207 |
三日はや電気カミソリ充電す |
宮原みさを |
花月亭 |
200208 |
三日はや産衣干されてゐたりけり |
宮原みさを |
花月亭 |
200208 |
焼豚の糸を解きたる三日かな |
今村文江 |
帆船 |
200303 |
電波もて届く三日のシュトラウス |
林翔 |
沖 |
200303 |
静かなる雪の三日となりにけり |
東芳子 |
酸漿 |
200303 |
ワイングラス並ぶ順ある三日かな |
米澤光子 |
火星 |
200304 |
猫とゐて雪の三日となりにけり |
橋本良子 |
遠嶺 |
200304 |
ゆつくりと老の鍬振る三日かな |
清水和子 |
酸漿 |
200304 |
三日はや諍ふ声の襖ごし |
平居澪子 |
六花 |
200304 |
三日はや火葬の島の煙立つ |
片山喜久子 |
雨月 |
200304 |
修道院森閑として三日かな |
中島知恵子 |
雨月 |
200305 |
松島の鳶を遠見の三日かな |
今野福子 |
沖 |
200307 |
朝刊の瘠せて届きし三日かな |
塩田博久 |
風土 |
200403 |
組み上げし護摩壇匂ふ三日かな |
渡辺周子 |
雲の峰 |
200403 |
トンネル抜け三日の猿とすれちがふ |
丸山佳子 |
京鹿子 |
200403 |
日の丸を畳む三日の夕茜 |
河村岳葉 |
築港 |
200403 |
雲生れて三日の富士となりにけり |
岩渕彰 |
遠嶺 |
200404 |
三日はや落暉に夢を膨らます |
大久保恵美子 |
遠嶺 |
200404 |
わたつみの虹礼讃の三日かな |
岡淑子 |
雨月 |
200404 |
駅伝の白熱見むと三日かな |
堀田こう |
雨月 |
200404 |
江の島の海見せにゆく三日かな |
鈴木とおる |
風土 |
200404 |
和賀江港三日の潮目濃かりけり |
陣野今日子 |
風土 |
200404 |
顧みる薩 ![]() |
田中きよ子 |
酸漿 |
200404 |
広重の富士や三日の駿河湾 |
田中きよ子 |
酸漿 |
200404 |
三日はや花子に逢ひに橋渡る |
中島瑞枝 |
百鳥 |
200404 |
抱負まだ巌のごとき三日かな |
丸山敏幸 |
朝 |
200404 |
上方の漫才くどき三日かな |
内藤三男 |
ぐろっけ |
200404 |
故郷の向かいに葬儀ある三日 |
佐方敏明 |
ぐろっけ |
200404 |
三日はや囲碁道場に子連れ客 |
石橋萬里 |
ぐろっけ |
200404 |
浅草の三日古着屋ひやかせる |
鈴木智 |
鏃 |
200406 |
峡三日晴れてあやめのしどけなし |
朝妻力 |
雲の峰 |
200407 |
三日はや集ふ心のありしこと |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200501 |
眄目に佛花を選ぶ三日はや |
伊藤白潮 |
鴫 |
200502 |
磐梯山一日浴びる三日の陽 |
松崎鉄之介 |
濱 |
200503 |
喪の家も魚焼く匂ひ三日はや |
土肥屯蕪里 |
雲の峰 |
200503 |
筒井筒覗き三日の水鏡 |
鶴田武子 |
雲の峰 |
200503 |
はや三日干し物越に富士の山 |
須賀敏子 |
あを |
200503 |
デパートに江戸木遣聞く三日かな |
荻野嘉代子 |
春燈 |
200503 |
関東煮三日をかけて食べつくす |
瀬下るか |
鴫 |
200503 |
三日早や大風呂敷の婚の使者 |
山内なつみ |
万象 |
200504 |
三日はや追伸に事たのみをり |
斎藤宣子 |
帆船 |
200504 |
トランプの独り占ひして三日 |
寺島順子 |
雨月 |
200504 |
黒猫の眼と会ふ三日ポストまで |
中上照代 |
火星 |
200504 |
おや三日何だそうかと落着きぬ |
加藤君子 |
火星 |
200504 |
舞ひおりし三日の紅葉しをりとす |
田村みどり |
京鹿子 |
200504 |
連山に雪の残れる三日かな |
高倉恵美子 |
空 |
200504 |
濯ぎたるふた竿三竿三日はや |
小野田和世 |
朝 |
200504 |
百号の画布担ぎ出す三日かな |
間島あきら |
風土 |
200505 |
息少し抜いて三日の銀の匙 |
坂本敏子 |
京鹿子 |
200505 |
三日暮る群れ鴨の声町こゆる |
渡邉友七 |
あを |
200505 |
鯛の鯛残る三日の皿の上 |
中村房枝 |
六花 |
200601 |
三日はや裏ごゑ使ふ鴉ゐて |
淵脇護 |
河鹿 |
200603 |
頂見せぬ三日の富士と訣れけり |
林翔 |
沖 |
200603 |
米二合磨ぐや三日の音たてて |
千田百里 |
沖 |
200603 |
明日の靴磨いておきぬ三日かな |
吉田かずや |
春燈 |
200603 |
悼 吉川啓示画伯昭和十六年七月応召なれば 関特演に応召の友三日に逝く |
松崎鉄之介 |
濱 |
200603 |
三日はや白めし味噌汁なじみをり |
淵脇護 |
河鹿 |
200604 |
枕から頭外れて三日かな |
大島翠木 |
槐 |
200604 |
生真面日に廻る三日の洗濯機 |
村上和子 |
ぐろっけ |
200604 |
手品師の問ひに応ぜず三日早や |
瀬下るか |
鴫 |
200604 |
大仏の微笑に眼福得し三日 |
寺島順子 |
雨月 |
200604 |
あるはずの本探しゐる三日かな |
石川英利 |
百鳥 |
200604 |
手袋に歯型の残りゐる三日 |
迫田白庭子 |
百鳥 |
200604 |
塗盆の指紋拭きたる三日かな |
細川房代 |
百鳥 |
200604 |
三日はや二人となりて餅を焼く |
高倉恵美子 |
空 |
200605 |
ランナーの一人が転びはや三日 |
松田都青 |
京鹿子 |
200605 |
手のとどく辺りを拭きて三日かな |
本橋墨子 |
朝 |
200605 |
三日はや絣解きゐし膝の上 |
渡真利真澄 |
万象 |
200703 |
波音のゆつくり返る三日かな |
久保久子 |
春燈 |
200703 |
子ら去にて独り身かこつ三日かな |
大橋晄 |
雨月 |
200703 |
三日はや背戸に声上ぐ焼芋屋 |
松崎鉄之介 |
濱 |
200703 |
亥の年の三日の町に猪来る |
松崎鉄之介 |
濱 |
200703 |
木の門より栗鼠の尾を振る三日かな |
馬場秀 |
万象合同句集 |
200703 |
料亭の味もはや倦む三日かな |
和田恭子 |
苑 |
200704 |
箸割つて大黒そばの三日かな |
深澤鱶 |
火星 |
200704 |
にこにこと携帯電話三日かな |
波田美智子 |
火星 |
200704 |
三日はや窓になじみの漁り舟 |
小島みつ代 |
朝 |
200704 |
身ほとりの何となけれど三日かな |
西口万佐子 |
朝 |
200705 |
驢馬の絵の葉書の届く三日かな |
ことり |
六花 |
200801 |
見送りに出て満月の三日かな |
内山けい子 |
朝 |
200801 |
終ひ湯にぬぐふ蹠も三日かな |
ほんだゆき |
馬醉木 |
200802 |
檜葉垣の雨しづくする三日かな |
山尾玉藻 |
火星 |
200802 |
三日はや行かねばならぬ葬なりし |
西岡啓子 |
春燈 |
200803 |
三日はや庭に吹かるる洗濯物 |
松崎鉄之介 |
濱 |
200803 |
子を孫をそろへ我家の三日かな |
阿部ひろし |
酸漿 |
200803 |
子午線を指ではじいてゐる三日 |
吉弘恭子 |
あを |
200803 |
獅子舞をちらと見かける三日かな |
赤座典子 |
あを |
200803 |
うら畑に幼の尿る三日かな |
城孝子 |
火星 |
200804 |
三日はや朝食パンに戻りけり |
波田美智子 |
火星 |
200804 |
女出て竿拭きゐたる三日かな |
大内佐奈枝 |
万象 |
200804 |
姐さんと行き違うたる三日かな |
小形さとる |
槐 |
200804 |
信貴山の戒壇めぐる三日かな |
谷村幸子 |
槐 |
200804 |
産土様に焚火跡ある三日かな |
國保八江 |
やぶれ傘 |
200805 |
灯す夜の三日の文の高さかな |
小澤克己 |
遠嶺 |
200901 |
食ぶる夢ばかりみてゐし三日かな |
石寒太 |
炎環 |
200903 |
三日はや手足を伸ばす常の宿 |
鈴木石花 |
風土 |
200903 |
子ら去にて津波引くかの三日かな |
大橋晄 |
雨月 |
200903 |
時代劇見るにも飽きて三日暮る |
中原敏雄 |
雨月 |
200903 |
連立ちて海を見に行く三日かな |
府川昭子 |
春燈 |
200903 |
平穏に過ぐる三日の空青し |
坂本幸子 |
酸漿 |
200903 |
今日よりは一人に戻る三日かな |
久保田嘉郎 |
酸漿 |
200903 |
三日はや終日寡黙にハーブティー |
芝宮須磨子 |
あを |
200903 |
テノールに酔ひしオペラの三日かな |
新実貞子 |
璦 |
200904 |
大海を眺めてゐたる三日かな |
松下八重美 |
槐 |
200904 |
当人は謡のつもり三日の湯 |
栗田武三 |
ぐろっけ |
200904 |
老妻と児らの合唱三日の湯 |
栗田武三 |
ぐろっけ |
200904 |
空澄みてマイクに対ふ三日かな |
杉浦典子 |
火星 |
200904 |
玉葱を切つて涙す三日かな |
大山文子 |
火星 |
200904 |
歳時記の表紙繕ふ三日かな |
三由規童 |
雨月 |
200905 |
三日はや江戸千代紙の店に寄り |
佐田昭子 |
ぐろっけ |
201001 |
三日早や思ひもよらぬ大封筒 |
丸山佳子 |
京鹿子 |
201002 |
雲裏に三日の夕日丘住ひ |
伊藤敬子 |
笹 |
201002 |
つくづくと手相眺むる三日かな |
水原春郎 |
馬醉木 |
201003 |
お鷹場の池に三日の鴨睦む |
成宮紀代子 |
沖 |
201003 |
静まりて独酌となる三日かな |
大橋晄 |
雨月 |
201003 |
一日二日とお降りなれば
三日の陽拝しこころのなごみたり |
伊藤敬子 |
笹 |
201003 |
信仰に似し俳縁の三日かな |
岸田爾子 |
苑 |
201004 |
伊吹嶺の白輝ける三日かな |
福田漣 |
苑 |
201004 |
針糸を通してもらふ三日かな |
高倉恵美子 |
空 |
201004 |
流れゆく雲の速さの三日かな |
根岸善行 |
風土 |
201004 |
角座出て足はなんばに三日かな |
中島陽華 |
槐 |
201004 |
逝く母に語りかけゐる妻三日 |
四條進 |
峰 |
201004 |
三日はや谷にどよめく救急車 |
海上俊臣 |
酸漿 |
201004 |
はや三日唐へ赴任の子の背仰ぐ |
布川孝予 |
京鹿子 |
201005 |
坂戸淳夫天に召されし三日かな |
高橋龍 |
面 |
201007 |
さりげなく過ぎたる干支の三日かな |
田中貞雄 |
ろんど |
201101 |
三日の日わがこの峡の天渡る |
阿部ひろし |
酸漿 |
201102 |
児等去りて部屋空ろなる三日かな |
中本吉信 |
璦 |
201103 |
三日かな鱶鰭のんどを通りける |
中島陽華 |
槐 |
201103 |
頰白の声の聞えし三日かな |
長田秋男 |
酸漿 |
201103 |
三日かなぽろりと鯛の鯛とれて |
中島陽華 |
槐 |
201104 |
祝の酒吐息となりし三日かな |
前田美恵子 |
槐 |
201104 |
公園の遊具込み合ふ三日かな |
西谷良樹 |
春燈 |
201104 |
折りたたむやうに日の過ぐ三日かな |
門伝史会 |
風土 |
201104 |
たこ焼のソースたつぷり三日かな |
高尾豊子 |
火星 |
201104 |
墨の香の写経に暮るる三日かな |
皆川千佐恵 |
末黒野 |
201104 |
硯海の昼月擦りをろす三日 |
吉弘恭子 |
あを |
201104 |
朝の日に三日の畑の青野菜 |
渡邉孝彦 |
やぶれ傘 |
201106 |
あんのんの三日中洲の照り返し | 田中貞雄 | ろんど | 201201 |
階段に書のもどりたる三日かな | 山田六甲 | 六花 | 201201 |
母の病む報せを聞きし三日かな | 山田六甲 | 六花 | 201201 |
三日過ぎほっとひと息「アベマリア」 | 森下康子 | 璦 | 201203 |
病院に戻りてゐたる三日かな | 高倉恵美子 | 空 | 201203 |
病床の母に粥炊く三日かな | 鈴木セツ | 峰 | 201203 |
三日はや枕にこぼす粉薬 | 小林清之介 | 風土 | 201203 |
三日はや小磯に残る焚火跡 | 松下八重美 | 夢見の鐘 | 201203 |
はんなりと半月の空三日かな | 折橋綾子 | 鴫 | 201204 |
三日はやトーストパンを焦がしけり | 松山三千江 | 春燈 | 201204 |
すこし土踏みて三日の暮れにけり | 松田泰子 | 末黒野 | 201204 |
三日はも昼間さびしき炬燵かな | 城孝子 | 火星 | 201204 |
大鍋の焦げ磨きをる三日かな | 紅谷芙美江 | 万象 | 201204 |
ホレホレと赤子皆抱く三日なり | 森田子月 | ぐろっけ | 201204 |
つつがなく日の沈み入る三日かな | 川下明子 | 雨月 | 201204 |
鼻太き大黒天撫づ三日かな | 谷口きよ子 | 万象選集 | 201205 |
独り居の正月三日人恋し | 佐藤吉子 | 万象選集 | 201205 |
三日早や炭焼く仕度はじめけり | 山形悦子 | 万象 | 201207 |
三日はや皆帰りけり新聞読む | 岡野安雅 | かさね | 201207 |
もう三日絶交中の土佐文旦 | 火箱ひろ | 船団 | 201212 |
三日はや地球三回転したり | 高橋将夫 | 槐 | 201301 |
酒きらし鰥夫干上がる三日かな | 森谷達三 | 春燈 | 201303 |
三日はや体育館に声あふれ | 杉本光祥 | 沖 | 201303 |
重の内残塁めける三日かな | 石田きよし | 鴫 | 201304 |
三日はや台風一号生まれたる | 岩下芳子 | 槐 | 201304 |
静寂の雪により添ふ三日かな | 浜福惠 | 風土 | 201304 |
ネクタイを師に誉められし三日かな | 杉本薬王子 | 風土 | 201304 |
三日はや雪国へ発つ箱廻し | 福島せいぎ | 万象 | 201304 |
三日 →2 |
2021年1月3日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。