草の花 130句 ランボオも徳利も棺に草の花 関合正明 山枇杷 |
||||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
前書その他 |
城砦に張りつく民家草の花 | 山田弘子 | 春節 | 199503 | ロマンチック街道 |
多摩川に中州のありて草の花 | 吉田呉天 | 風土 | 199812 | |
姉妹とは気ままに軽く草の花 | 坪内稔典 | 船団 | 199812 | |
熔岩原を下り来て瑠璃の草の花 | 荒尾茂子 | 狩 | 199902 | |
人ほどに遠くはゆけず草の花 | 藤崎久を | ホトトギス | 199903 | |
ぴったりと足にあう靴草の花 | しおやきみこ | 船団 | 199903 | |
廃線を歩く計画草の花 | 中林明美 | 船団 | 199903 | |
ローマへの道にびつしり草の花 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 199904 | |
汗ばみて坂のぼりゆく草の花 | 小西昭夫 | 船団 | 199908 | |
背を丸め踊子草の花をみし | 久保田一豊 | いろり | 199908 | |
草の花犬のアヌスは紅に | 長沼都 | 船団 | 199909 | |
大振の魚籠に挿したる草の花 | 渕江千代 | 酸漿 | 199910 | |
二の丸の風のさやけし草の花 | 大和田鏡子 | 俳句通信 | 199910 | |
年ごとにさびしきものに草の花 | 藤井昌治 | 朝 | 199910 | |
数々のもの見て忘れ草の花 | 大場燈児 | 風土 | 199911 | |
富士を描く三脚据ゑる草の花 | 芋川幸子 | 春耕 | 199911 | |
土手下の花火工場や草の花 | 西川よし子 | 春耕 | 199911 | |
透き通る翅を拾ひし草の花 | 石田邦子 | 遠嶺 | 199912 | |
錆噴ける船を祀りて草の花 | 岡本眸 | 朝 | 199912 | |
己が法超えぬ分別草の花 | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 200001 | |
死ねば担がれるこの道草の花 | 足利徹 | ぐろっけ | 200001 | |
石仏の面豊かや草の花 | 渕江千代 | 酸漿 | 200002 | |
名を知らぬ故にいとしき草の花 | 田畑美穂女 | ホトトギス | 200003 | |
優秀な人と思われ草の花 | 塩見恵介 | 虹の種 | 200005 | |
蹌踉と影のつきくる草の花 | 笹家栄子 | 澪 | 200011 | |
城跡のどこか床しき草の花 | 鈴木とし子 | 遠嶺 | 200012 | |
定家忌の壷にぞあふれ草の花 | 中村祐子 | 槐 | 200012 | |
草の花入館八千人を超え | 稲畑廣太郎 | 円虹 | 200101 | |
磨かれし廊下に生けて草の花 | 三井公子 | 酸漿 | 200101 | |
風やさし名もなき草の花にさへ | 川口咲子 | ホトトギス | 200102 | |
音のせぬメリヤス工場草の花 | 鳴海清美 | 遊び蔓 | 200105 | |
虚子迷子ありし日偲ぶ草の花 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200109 | |
草の花磯の祠の欠け茶碗 | 皆川盤水 | 春耕 | 200109 | |
三曲二双杢太郎詩碑草の花 | 神蔵器 | 風土 | 200110 | |
児が抱く小さきヴィオロン草の花 | 林翔 | 馬醉木 | 200110 | |
それぞれに安らぐ高さ草の花 | 中本憲巳 | 狩 | 200111 | |
草の花摘んでくれたる幼き子 | 山本あかね | 百鳥 | 200111 | |
卓の上犬踏み折りし草の花 | 山荘慶子 | あを | 200111 | |
曲家の屋根の上なる草の花 | 金子つとむ | 俳句通信 | 200111 | |
知られぬ名それでも草の花が咲く | 原教正 | 沖 | 200112 | |
草の花もろとも飼葉刈られゐる | 丸尾和子 | 雨月 | 200112 | |
草の花馬入れ径の消えてをり | 鈴木とおる | 風土 | 200112 | |
狭山路を語りつつ行く草の花 | 中島徳子 | 酸漿 | 200112 | |
水鏡見んとて揺るる草の花 | 金山千鳥 | 酸漿 | 200112 | |
破船よりこぼるる錆や草の花 | 池内けい吾 | 春耕 | 200112 | |
閉園の孔雀の舞や草の花 | 久胡さわ江 | 春耕 | 200112 | (行川アイランド) |
海望む寺のあかるし草の花 | 関洋子 | 沖 | 200201 | |
母の干す腹痛薬草の花 | 高尾豊子 | 火星 | 200201 | |
草の花コップに寮の賄婦 | 海老澤映草 | 春耕 | 200201 | |
宿坊の名のつらねあり草の花 | 宮倉浅子 | 遠嶺 | 200201 | |
母に似る羅漢に供へ草の花 | 谷口みちる | 沖 | 200202 | |
ご自愛を切にと結ぶ草の花 | 小西昭夫 | 船団 | 200202 | |
何も変らぬ家を出で来て草の花 | 川上弥生 | 朝 | 200202 | |
草の花径ほそぼそとつづきけり | 長沼紫紅 | 朝 | 200204 | |
父知らぬ新道村に草の花 | 田中藤穂 | あを | 200311 | |
草の花温泉湧きし父の村 | 田中藤穂 | あを | 200311 | |
厨水朝毎に撒く草の花 | 鎌倉喜久恵 | あを | 200311 | |
本堂を囲む参道草の花 | 鎌倉喜久恵 | あを | 200311 | |
草の花犬が嗅ぎ出す鶏の骨 | 森理和 | あを | 200311 | |
草の花ほとけの往き来風の道 | 鈴木多枝子 | あを | 200311 | |
草の花つかず離れず子と暮す | 斉藤静枝 | あを | 200311 | |
焼夷弾赤子ほどなり草の花 | 佐藤喜孝 | あを | 200311 | |
ありなしの風旅人と草の花 | 堀内一郎 | あを | 200311 | |
寺男をらずなりたる草の花 | 竹内弘子 | あを | 200311 | |
通はねば径消えかかる草の花 | 冨山俊雄 | 山居抄 | 201008 | |
群鹿の憩ふ境内草の花 | 笠井清佑 | 璦 | 201011 | |
メクタイを解けば牧夫よ草の花 | 城台洋子 | 馬醉木 | 201011 | |
水害のありしは昔草の花 | 高橋秋子 | 狩 | 201011 | |
手を鳴らし赤子歩ます草の花 | 荒井千佐代 | 沖 | 201011 | |
山は神里は仏の草の花 | 岩永充三 | 沖 | 201012 | |
健脚な男の背中草の花 | 小倉陶女 | 春燈 | 201012 | |
腰下ろすにはちさき石草の花 | 松本三千夫 | 末黒野 | 201012 | |
草の花夜明の石の濡れてをり | 松田泰子 | 末黒野 | 201012 | |
つぎの世につづく青空草の花 | 宮川みね子 | 風土 | 201012 | |
山路ゆく草の花の名唱へつつ | 夏目満子 | 酸漿 | 201012 | |
綾子句碑なでて親しや草の花 | 疋田華子 | 万象 | 201101 | |
草の花ごつたに吹かる粟田口 | 深澤鱶 | 火星 | 201101 | |
ビニールの四手たれてをり草の花 | 伊勢きみこ | 火星 | 201101 | |
ふだん着に戻れるところ草の花 | 山田佳乃 | ホトトギス | 201102 | |
水の星火の星草の花の星 | 今井千鶴子 | ホトトギス | 201102 | |
尊王も佐幕も土に草の花 | 片山博介 | 春燈 | 201103 | |
天平の礎石の湿り草の花 | 石黒興平 | 末黒野 | 201104 | |
三層の櫓影置き草の花 | 亀掛川菊枝 | 末黒野 | 201104 | |
石垣の隙を埋めぬ草の花 | 中野久雄 | 末黒野 | 201104 | |
星流れけり屋根の上の草の花 | 山尾玉藻 | 火星 | 201108 | |
つつましき彩こそ良けれ草の花 | 上原恒子 | 雨月 | 201110 | |
呟きが風にさらはれ草の花 | コ田千鶴子 | 花の翼 | 201111 | 信濃逍遥 |
ひたすらな母の歳月草の花 | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201111 | |
泣く前の子の眼動かず草の花 | 柴田佐知子 | 空 | 201111 | |
こざっぱり生きてもんぺや草の花 | 松岡和子 | 璦 | 201112 | |
草の花散歩の好きな女の子 | 伊藤純子 | 璦 | 201112 | |
思ふまま風を遊ばせ草の花 | 市村健夫 | 馬醉木 | 201112 | |
五十年を経るも異郷ぞ草の花 | 藤沢秀永 | 鴫 | 201112 | |
裾たくし行く山の辺の草の花 | 山本耀子 | 火星 | 201112 | |
いろいろの尻尾の過る草の花 | 藤田素子 | 火星 | 201112 | |
きき流すことも才覚草の花 | 博多永楽 | 雨月 | 201112 | |
ひとところ固まり白き草の花 | 川下明子 | 雨月 | 201112 | |
この道が好き岬まで草の花 | 谷渡末枝 | 万象 | 201112 | |
蝶翔ちしところを見れば草の花 | 嶋田摩耶子 | ホトトギス | 201201 | |
戸口よりキーを投げたり草の花 | 大坪景章 | 万象 | 201201 | |
わが町に緑地ありけり草の花 | 山田天 | 雨月 | 201201 | |
石仏に魂の鎮もる草の花 | 荒井千佐代 | 沖 | 201201 | 城の古址二句 |
土手上に昼の日差しや草の花 | 大島英昭 | やぶれ傘 | 201201 | |
ひと言を温めてゐる草の花 | 井尻妙子 | 京鹿子 | 201202 | |
すぐそこといふ距離遠し草の花 | 水田むつみ | ホトトギス | 201203 | |
集乳缶さげくる少女草の花 | 須賀充子 | パミール越え | 201206 | |
老楽の勿忘草の花詞 | 岸本幸 | 万華鏡 | 201206 | |
車椅子寄せて手に触れ草の花 | 古林田鶴子 | ぐろっけ | 201207 | |
揺れながら紅さしきたり草の花 | 山田六甲 | 六花 | 201210 | |
草の花揺れつつ紅を帯びて来し | 山田六甲 | 六花 | 201210 | |
無蓋車に豚のひしめく草の花 | 荒井千佐代 | 空 | 201210 | |
薬研堀障子堀あり草の花 | 神蔵器 | 風土 | 201211 | |
草の花玩具のやうな犬つれて | 清水元子 | 末黒野 | 201211 | |
草の花どれも故人の影をもつ | 加藤みき | 槐 | 201211 | |
有りなしの風にも揺るる草の花 | 安立公彦 | 春燈 | 201211 | |
草の花揺れつつ色の濃くなれる | 山田六甲 | 六花 | 201211 | |
野仏に蔭差しかけぬ草の花 | 伊藤平八 | 末黒野 | 201211 | |
富士裾の溶岩をそこひに草の花 | 間島あきら | 風土 | 201212 | |
打ち明けて同じ思ひの草の花 | 太田佳代子 | 春燈 | 201212 | |
草の花一歩踏み出すごと恐る | 河村啓花 | ろんど | 201212 | |
句とともに歩む人生草の花 | 古賀しぐれ | ホトトギス | 201301 | |
逆賊に郷土はやさし草の花 | 菊川俊朗 | 沖 | 201301 | |
安曇野の瀬音清らや草の花 | 松本三千夫 | 末黒野 | 201301 | |
いただきの天日淡し草の花 | 熊切光子 | 末黒野 | 201301 | |
草の花友は祖父母に育てられ | 青木朋子 | 空 | 201301 | |
待たさるることにも慣れし草の花 | 涼野海音 | 火星 | 201302 | |
岬へと色を連ねて草の花 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201302 | |
奈翁だとて摘まずにをれぬ草の花 | 瀬川公馨 | 槐 | 201302 | |
振ればよく鳴つてさみせん草の花 | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 201307 | |
草の花母似と言はれ母しらず | 森清信子 | 私の一句 | 201307 |
2013年9月7日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。