栗 飯 195句 栗飯を子が食ひ散らす散らさせよ 石川桂郎 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 幕間栗の強飯箸を折る | 中原道夫 | 銀化 | 199811 |
| 栗御飯ケンカは一先ず休戦に | 甲田夏湖 | 船団 | 199903 |
| 幸か栗飯炊ける湯気に触れ | 能村登四郎 | 沖 | 199911 |
| 栗飯の大きな栗に当たりけり | 山田六甲 | 六花 | 199911 |
| 結願の顎なりける栗ごはん | 岡井省二 | 槐 | 199912 |
| 栗飯や成り行くままに順ひて | 和田祥子 | 馬醉木 | 199912 |
| 栗飯や甲斐がひしくて左きき | 橋場千舟 | 船団 | 199912 |
| 思ひ出すことも供養や栗ごはん | 井上比呂夫 | 狩 | 200001 |
| 子を抱いて窯見舞とや栗ご飯 | 岩瀬良子 | 円虹 | 200001 |
| わがままは気づかないふり栗ごはん | 尾上有紀子 | わがまま | 200002 |
| 長旅に発つ日の朝の栗の飯 | 松本つよし | ホトトギス | 200003 |
| 栗ごはん飛行機とんで雲とんで | 中原幸子 | 遠くの山 | 200010 |
| ようおこし栗ご飯いま炊けたとこ | 中原幸子 | 遠くの山 | 200010 |
| 仏飯の栗飯栗のはみ出せり | 岡和絵 | 火星 | 200012 |
| 健啖を自負して長子栗の飯 | 岡淑子 | 雨月 | 200102 |
| 本日の家族は二人栗ごはん | 坪内稔典 | 船団 | 200105 |
| 栗ご飯旅客機がビル破壊せり | 森理和 | あを | 200110 |
| 幸ひか栗飯炊ける湯気に触れ | 能村登四郎 | 羽化 | 200110 |
| 栗飯食ふ波郷桂郎月の座に | 神蔵器 | 風土 | 200111 |
| 渋皮の残りし母の栗ご飯 | 鎌倉喜久恵 | あを | 200111 |
| 栗飯や夫が子供に帰る時 | 桑原敏枝 | いろり | 200112 |
| 帰る客とどめ栗飯持たせけり | 小泉豊流 | 酸漿 | 200112 |
| 裏山のかげりきたりし栗御飯 | 蓮尾あきら | 風土 | 200112 |
| 栗飯や父母より長き生を享け | 大西正栄 | 雨月 | 200112 |
| 栗飯に一人身の友とんで来る | 笠原ひろむ | 濱 | 200201 |
| 栗飯の炊き上る香の厨かな | 東芳子 | 酸漿 | 200212 |
| 栗飯に金とかがやく山の栗 | 北原東洋男 | 濱 | 200212 |
| 離れ住む子の誕生日栗ごはん | 谷口みちる | 沖 | 200301 |
| 亡き妻の得手の一つや栗の飯 | 小泉豊流 | 酸漿 | 200301 |
| 有り難き信濃の国や栗御飯 | 宮入河童 | 苑 | 200301 |
| 仮の世の母で祖母です栗の飯 | 西村葉子 | 京鹿子 | 200302 |
| 栗飯のうましうれしきことありて | 鎌倉喜久恵 | あを | 200311 |
| 栗飯や今年の出来を語りつつ | 中西美保 | 雨月 | 200312 |
| 舟便で栗飯とどく真珠小屋 | 木下玉葉子 | 酸漿 | 200312 |
| 栗飯の香り満ちたる厨かな | 大塚洋子 | 酸漿 | 200312 |
| 栗飯やわが家にふたり食べ盛り | 伊藤トキノ | 狩 | 200401 |
| 赤飯の豆も栗もと里祭 | 菊地惠子 | 酸漿 | 200402 |
| 豊満な栗ご飯炊く風の夜 | 橘沙希 | 月の雫 | 200404 |
| 栗飯の湯気にならびし子の笑顔 | 栢森定男 | 風よ | 200407 |
| なごやかな句座でありけり栗の飯 | 芝尚子 | あを | 200410 |
| 栗飯や母の遺影の髪短か | 武子都史郎 | 濱 | 200411 |
| はらからの居て古里の栗の飯 | 橋本光子 | 酸漿 | 200412 |
| 栗飯やどこぞに母のゐるやうな | 諸岡孝子 | 春燈 | 200412 |
| 栗飯の栗たつぷりや佗び住居 | 山本浪子 | 風土 | 200412 |
| 栗飯に呼んでもらひし月夜かな | 兼子栄子 | 酸漿 | 200412 |
| 箸二本ゆば味噌合えも栗飯も | 加藤富美子 | 槐 | 200412 |
| 海鳴りや湯気ぬいてゐる栗の飯 | 戸村よねこ | 遠嶺 | 200412 |
| 釜飯の栗一粒や雁渡し | 水原春郎 | 馬醉木 | 200412 |
| テロ止まぬ世に倖の栗の飯 | 中塚照枝 | 苑 | 200412 |
| 母招き栗入れすぎし栗ごはん | 飛鳥由紀 | 鴫 | 200501 |
| 真つ当に生きて今宵の栗の飯 | 米須あや子 | 遠嶺 | 200501 |
| 故郷をもたざる夫へ栗の飯 | 杉山晴美 | 狩 | 200502 |
| 栗むきに飽きて栗飯頓挫せり | 有山紫於 | 雨月 | 200503 |
| ふるさとや食べろ食べろと栗御飯 | 八木蝉息 | 集 | 200504 |
| 仏飯にするだけの栗拾ひけり | 疋田華子 | 万象 | 200511 |
| したたかに打ちし酒の香栗御強飯 | 木村茂登子 | あを | 200511 |
| 何といふ日にはあらねど栗ご飯 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200511 |
| 老残や腹六分目の栗御飯 | 川口盛道 | 四葩 | 200512 |
| 幾粒か足して夕餉の栗の飯 | 青木陽子 | 酸漿 | 200512 |
| しあはせは事無き日々や栗の飯 | 大房帝子 | 酸漿 | 200512 |
| 栗ごはん父愛用の曲げわつぱ | 大海いつ子 | 百鳥 | 200601 |
| 一泊の五人もてなす栗御飯 | 塩沢とき子 | 対岸 | 200601 |
| 栗の飯スローライフを愉しみて | 春田光世 | 四葩 | 200601 |
| 栗ご飯小さく盛らるる茶懐石 | 三橋早苗 | ぐろっけ | 200601 |
| 出掛ける娘気軽に夜は栗飯と | 松田邦子 | 濱 | 200601 |
| 会話などいらぬ二人や栗の飯 | 三浦澄江 | ぐろっけ | 200601 |
| 栗御飯食べ度しされど剥く難儀 | 斉藤陽子 | 雨月 | 200601 |
| ふるさとの四方山話栗ご飯 | 江口雅子 | 百鳥 | 200601 |
| 栗山の隣に住んで栗ごはん | 杉浦典子 | 火星 | 200612 |
| 家のことどちらがしても栗ごはん | 安部里子 | あを | 200612 |
| 孫の顔思ひつつ炊く栗の飯 | 籾山和子 | 酸漿 | 200612 |
| 写真の父笑うてみえし栗ご飯 | 斉藤裕子 | あを | 200612 |
| 三姉妹栗飯の栗朝より剥く | 松崎鉄之介 | 濱 | 200612 |
| さみしさから抜け出られるか栗の飯 | 鈴木多枝子 | あを | 200612 |
| 安土みち来て弁当の栗強飯 | 伊藤白潮 | 鴫 | 200612 |
| 握り箸正す箸あり栗の飯 | 宮沢治子 | 春燈 | 200612 |
| 絵手紙や母に届きし栗御飯 | 永田歌子 | 遠嶺 | 200701 |
| 栗飯に喜色の子らも還暦に | 村上光子 | 馬醉木 | 200701 |
| 栗飯や忘れしひとのあまたなる | 生方義紹 | 春燈 | 200702 |
| 栗飯や征きしままなる兄若く | 野沢しの武 | 風土 | 200703 |
| 一人子が優勝したる栗強飯 | 酒本八重 | 沖 | 200711 |
| ひたひたと生きてきました栗ごはん | 中野京子 | 槐 | 200712 |
| 渋皮に母の指見ゆ栗御飯 | 鈴木阿久 | 峰 | 200712 |
| 今年三度筑波の栗を栗飯に | 松崎鉄之介 | 濱 | 200712 |
| 栗ごはん自負は吾が家の料理長 | 隅田享子 | 苑 | 200801 |
| 団欒の言葉しみじみ栗の飯 | 上原恒子 | 雨月 | 200801 |
| 栗ご飯これぞ至福と妻にいふ | 手島南天 | 万象 | 200801 |
| いつの間にか似た者夫婦栗の飯 | 石田玲子 | 苑 | 200801 |
| スイス
|
遠藤逍遙子 | 風土 | 200801 |
| 本日の家族は二人栗ごはん | 坪内稔典 | 稔典句集 | 200804 |
| 栗飯にめがねの曇る朝餉かな | 阿久津勝利 | 万象 | 200808 |
| 一合飯十粒に足らぬ栗を剥く | 宮崎左智子 | 璦 | 200812 |
| ひとり身の茶碗一つや栗の飯 | 能勢栄子 | 璦 | 200901 |
| 一人暮しのやうやく慣れし栗ご飯 | 細川和子 | 炎環 | 200901 |
| 栗ごはんおいしくて泣く妻あらば | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 200909 |
| 栗ごはんくよくよしてもはじまらず | 石寒太 | 炎環 | 200910 |
| 一緒にと嫁が持参の栗の飯 | 小澤菜美 | 璦 | 200911 |
| 昼ひとり差入れ届く栗の飯 | 男澤栄男 | 末黒野 | 200912 |
| 故里の栗届きたる栗の飯 | 大里快子 | 酸漿 | 200912 |
| 団欒とならぬ三人の栗の飯 | 中原吟子 | 雨月 | 200912 |
| 栗飯の特に味良き夕餉膳 | 伊藤セキ | 酸漿 | 200912 |
| 遠き日の母の栗飯偲び炊く | 松村富子 | 苑 | 200912 |
| 次の間に赤子の眠る栗ごはん | 岡村尚子 | 火星 | 201001 |
| 栗飯の栗剥いて指ふやけをり | 椋本一子 | 雨月 | 201001 |
| 栗飯のほこほこ嫁の志 | 細川コマヱ | 雨月 | 201001 |
| 栗強飯炊きて知命を二十過ぐ | 田中臥石 | 末黒野 | 201001 |
| 家苞は経木のにほふ栗強飯 | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 201001 |
| 栗飯に寡黙の夫の笑顔見し | 丸田安子 | 酸漿 | 201002 |
| 栗ごはん販ぐビジネス街の昼 | 竹内悦子 | 璦 | 201012 |
| 郷愁の「ゲゲゲの女房」栗の飯 | 新実貞子 | 璦 | 201012 |
| 栗飯の栗はるかなる母の
|
十川たかし | 槐 | 201012 |
| 戦中の男丸刈り栗ごはん | 足立良雄 | 鴫 | 201101 |
| 留守の間の仏壇にある栗ごはん | 小野口正江 | 末黒野 | 201101 |
| 箸置は魚のかたち栗ごはん | 箕輪カオル | 鴫 | 201101 |
| 栗飯の湯気の向うに笑顔かな | 永田勇 | 六花 | 201101 |
| 鼻唄の厨に香り栗の飯 | 小西和子 | 璦 | 201101 |
| 適温の人と並びて栗の飯 | 荒川美邦 | 京鹿子 | 201101 |
| 栗飯や句縁といふは有難し | 中島知恵子 | 雨月 | 201102 |
| 栗ご飯去年はいっしょに食べたのに | 鎌倉喜久恵 | あを | 201111 |
| 金婚も疾うに過ぎけり栗の飯 | 塩路五郎 | 璦 | 201111 |
| 栗飯や屋号で通す母の郷 | 甕秀麿 | 鴫 | 201112 |
| ひさびさに来たる子に炊く栗の飯 | 大川暉美 | 末黒野 | 201201 |
| 栗飯を炊いて吾子待つ夕べかな | 加藤千春 | 春燈 | 201201 |
| 栗飯や食めば丹波の味ひしと | 博多永楽 | 雨月 | 201201 |
| 栗飯の丹波の味はいかにやと | 博多永楽 | 雨月 | 201201 |
| 連れ添ひて似て来た夫婦栗ご飯 | 永塚尚代 | ぐろっけ | 201201 |
| アイフォンを自在にこなし栗の飯 | 北尾章郎 | 璦 | 201201 |
| 木曽路より恵那に来てをり栗の飯 | 北崎展江 | くりから | 201209 |
| 栗ごはん仏の母に味を問ひ | 石井一石 | 京鹿子 | 201301 |
| 栗飯の栗数へ合ふ兄妹 | 川崎真樹子 | 春燈 | 201301 |
| 色染めし枝大瓶に栗御飯 | 福田かよ子 | ぐろっけ | 201302 |
| 栗飯のケースの前に戻りけり | 松本アイ | ぐろっけ | 201304 |
| 栗の飯炊きて母郷を遠くせり | 壺井久子 | 馬醉木 | 201311 |
| 役場用済みたる杣や栗飯入 | 桂樟蹊子 | 璦 | 201311 |
| 栗御飯炊く幸せを沁みじみと | 白澤よし子 | 馬醉木 | 201312 |
| 栗御飯同じ戦時を生きし人 | 田中藤穂 | あを | 201312 |
| 故郷の香りを添へて栗ごはん | 田中信行 | 槐 | 201401 |
| 古稀の夫を諭す母ゐて栗ご飯 | 川村清子 | 馬醉木 | 201401 |
| 栗飯の二合に季節あふれける | 国包澄子 | 璦 | 201401 |
| 栗ご飯届きし友の塩加減 | 池田久恵 | ぐろっけ | 201401 |
| 先づ栗を避けて栗飯食べ始む | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201410 |
| 皮むきて手間も味なり栗御飯 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201410 |
| あの顔もこの顔もゐて栗の飯 | 佐橋敏子 | 春燈 | 201411 |
| 栗飯や栗だけ食べる孫二人 | 溝渕弘志 | 六花 | 201411 |
| 栗飯を炊けば厨に福満ちて | 長崎桂子 | あを | 201501 |
| たつぷりと眼鏡曇りぬ栗ごはん | 飯塚ゑ子 | 火星 | 201502 |
| 栗飯は栗の話をして食べる | 高橋将夫 | 槐 | 201502 |
| 栗ごはん炊ける彼だし「了解」 | 梨地ことこ | 船団 | 201505 |
| 北向観音お布施で食す栗ご飯 | 大日向幸江 | あを | 201510 |
| 幸せの一つに数へ栗の飯 | 中田みなみ | 空 | 201511 |
| 栗飯の栗が顔出す炊飯器 | 安居正浩 | 沖 | 201512 |
| 山巓に金星栗飯のにほひ | 高野春子 | 京鹿子 | 201512 |
| 栗剥いて黄金色添ふ栗の飯 | 井島郷雲 | 万象 | 201512 |
| ごろごろと栗沢山の男飯 | 田原陽子 | 鴫 | 201601 |
| 栗の飯死者は生者とともに生き | 永淵暫子 | 空 | 201607 |
| 栗飯や杉の箸置き杉の箸 | 山田六甲 | 六花 | 201610 |
| よそふてふ言葉美し栗御飯 | 成宮紀代子 | 沖 | 201611 |
| 栗飯に茸の汁や地味ほのか | 山田六甲 | 六花 | 201611 |
| 大杉を背にいただきぬ栗ご飯 | 山田六甲 | 六花 | 201611 |
| 飯椀の栗のみ食べて子の眠る | 樋口みのぶ | 空 | 201611 |
| 大杉を目の前にして栗ご飯 | 溝渕弘志 | 六花 | 201612 |
| 母の忌のはひふへほほ張る栗ご飯 | 荒木甫 | 鴫 | 201612 |
| 父と来しこの尾根の径栗の飯 | 森和子 | 万象 | 201612 |
| 眼の端に自在鉤ある栗ご飯 | 升田ヤス子 | 六花 | 201701 |
| ふるさとの思ひ出も食ぶ栗の飯 | 根山内洋光 | 鴫 | 201701 |
| 神仏に艶よく炊けし栗強飯 | 大村かし子 | 万象 | 201701 |
| 幸せの松竹梅や栗ご飯 | 黒川俊郎 | 面 | 201707 |
| 初物は長生きのもと栗御飯 | 赤塚篤子 | 末黒野 | 201711 |
| 栗飯をねだる夫が栗をむき | 秋川泉 | あを | 201711 |
| セピア色の家族写真や栗御飯 | 赤堀美恵子 | 風土 | 201712 |
| 余命など忘れてをりぬ栗の飯 | 一民江 | 馬醉木 | 201802 |
| 凸凹に剥きし十粒の栗御飯 | 長尾タイ | 末黒野 | 201804 |
| おいおいね舌足らずだよ栗ご飯 | 大日向幸江 | あを | 201810 |
| 栗御飯のほのかな甘味病む人へ | 秋川泉 | あを | 201811 |
| 栗飯や程良き妻の塩加減 | 柚木澄 | 末黒野 | 201902 |
| 栗飯の匂ふ夕餉や恙無き | 松橋輝子 | 末黒野 | 201902 |
| 栗飯や丹波の味のほろほろと | 山口登 | 末黒野 | 202001 |
| 栗ご飯お国詑りの旅情かな | 田中信行 | 槐 | 202001 |
| ほつこりと故郷の味栗御飯 | 箕田健生 | やぶれ傘 | 202002 |
| 落ち栗を拾ひ集めて栗ご飯 | 志方章子 | 六花 | 202002 |
| 栗飯の栗を表に出して盛り | きくちきみえ | やぶれ傘 | 202010 |
| 栗飯を子が食ひ散らす散らさせよ | 石川桂郎 | 風土 | 202011 |
| 初栗の飯炊く朝ぞ張り切りて | 秋川泉 | あを | 202011 |
| 初栗飯母に供へる雨の朝 | 秋川泉 | あを | 202011 |
| 温かき栗飯勤労感謝の日 | 赤座典子 | あを | 202101 |
| 仏壇にほのかな香り栗御飯 | 箕田健夫 | やぶれ傘 | 202101 |
| 栗ご飯丹波田舎の代名詞 | 田丸千種 | ホトトギス | 202102 |
| 屋根職人ふるまふ為の栗ご飯 | 大日向幸江 | あを | 202102 |
| 少年の弾む口元栗の飯 | 梅田武 | 末黒野 | 202112 |
| 天高き日はともかくも栗ご飯 | 小池一司 | やぶれ傘 | 202112 |
| 栗飯や老人会のバスツアー | 豊谷ゆき江 | 春燈 | 202201 |
| 栗の飯淋しき鬼と喰らおうか | 村上葉子 | 沖 | 202202 |
| 同意なき転職なれど栗ご飯 | 高畑太朗 | 集 | 202202 |
| 小さめの釜で焚き上げ栗ご飯 | 小池一司 | やぶれ傘 | 202212 |
| 夫を許さう栗飯が炊けたから | 千田百里 | 沖 | 202301 |
2023年10月7日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。