穀 雨 96句
|
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
淺瀬より洲の立ちあがる穀雨かな | 中原道夫 | 銀化 | 199905 |
あんま屋の看板ぬるる穀雨かな | 小形さとる | 槐 | 199908 |
山形へ花の移りし穀雨かな | 中川二毫子 | 遠嶺 | 199908 |
芽吹かざる一樹をつつむ穀雨かな | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 |
穀雨なる赤飯蒸す湯気雁木みち | 伊藤京子 | 濱 | 200007 |
雲すぐに明るくなりし穀雨かな | 岬雪夫 | 狩 | 200008 |
幼虫の鉢よりまろぶ穀雨かな | 村上留美子 | 火星 | 200107 |
蛸杉の根の張つてゐる穀雨かな | 高木良多 | 春耕 | 200108 |
画眉鳥の機嫌に明けし穀雨かな | 阿部ひろし | 酸漿 | 200205 |
農小屋に人の声する穀雨かな | 杉江茂義 | 雲の峰 | 200206 |
欠席の投句預かる穀雨かな | 立脇操 | 雲の峰 | 200206 |
青年の黒き腕に穀雨降る | 後藤志づ | あを | 200206 |
減反の田も起こしおく穀雨かな | 舘林志津子 | 雲の峯 | 200207 |
娘等の茶髪輝く穀雨かな | 堀義志郎 | 火星 | 200307 |
片隅にわが名穀雨の新刊書 | 大谷茂 | 遠嶺 | 200308 |
走り根が大樹支へて穀雨かな | 鷹羽狩行 | 狩 | 200405 |
農園に穀雨の雨の惜しむなし | 染川享子 | 雨月 | 200406 |
ひもすがらうつらうつらと穀雨とや | 赤座典子 | あを | 200506 |
わが庭に穀雨てふ雨降る日なり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200605 |
芽の見ゆる畝に穀雨の雨降れり | 阿部文子 | 酸漿 | 200607 |
揃へおく小筆の先の穀雨冷え | 小澤克己 | 遠嶺 | 200607 |
鎌二丁刃を重ね持つ穀雨かな | 百瀬七生子 | 海光 | 200705 |
穀雨後の家並に日差しありにけり | 大村真佐子 | 遠嶺 | 200708 |
仮名の名の町を穀雨の包みけり | 布川直幸 | 峰 | 200807 |
指それぞれ仏に見ゆる穀雨かな | 篠田純子 | あを | 200906 |
天地の弾んでゐたる穀雨かな | 近藤きくえ | 槐 | 200907 |
田をめぐる水路の競ふ穀雨かな | 吉村さよ子 | 春燈 | 200907 |
穀雨かな心に決めしは口にせず | 久津見風牛 | 槐 | 200907 |
波なせる茶畑望む穀雨かな | 東芳子 | 酸漿 | 200907 |
貝殻の畑に浮立つ穀雨かな | 西岡啓子 | 春燈 | 200907 |
昼すぎの市場の闇や穀雨来る | 栗原完爾 | 春燈 | 200908 |
瀬を早み落ちゆく水の穀雨かな | 彦根伊波穂 | 狩 | 200912 |
本読むは微酔のごとく穀雨かな | 鳥居おさむ | ろんど | 201004 |
穀雨の日母の唱歌の脳よぎる | 篠田純子 | あを | 201005 |
種籾も心して待つ穀雨かな | 鈴木むつ子 | 笹 | 201006 |
土塊の雨に崩るる穀雨かな | 森脇貞子 | 雨月 | 201007 |
畑物に穀雨の雨の静かなり | 鈴木幾子 | 酸漿 | 201007 |
指先のすこし冷たき穀雨かな | 関根洋子 | 風土 | 201007 |
霧はらふ阿夫利嶺穀雨ひたと止む | 大西八洲雄 | 万象 | 201007 |
里山は穀雨に煙る朝日かな | 青山正英 | 璦 | 201007 |
雉子鳩の頻りに恋す穀雨かな | 鈴木一三 | 末黒野 | 201007 |
にはとりの一声高き穀雨かな | 宮内とし子 | 沖 | 201007 |
速達で投句かけこむ穀雨かな | 布川直幸 | 峰 | 201007 |
孫と居て言葉あそびの穀雨かな | 井関祥子 | 酸漿 | 201007 |
銀色の鍋使ひそむ穀雨かな | 岩崎眉乃 | 万象 | 201008 |
けふ穀雨あまねく享くる大八州 | 谷岡尚美 | 槐 | 201008 |
熱の子に片手つながれ穀雨の夜 | 布川直幸 | 峰 | 201105 |
穀雨とて日暮間際に雨となる | 山嵜ヤス子 | 酸漿 | 201106 |
被災地の土を撫でゆく穀雨かな | 米山喜久子 | 峰 | 201106 |
三合の米研ぐ日々や穀雨かな | 鎌倉喜久恵 | あを | 201106 |
つれあひは俄百姓穀雨かな | 浅野吉弘 | 沖 | 201205 |
海も陸も穀雨のまつ最中 | 瀬川公馨 | 槐 | 201206 |
うっすらと眼鏡のくもる穀雨かな | 大日向幸江 | あを | 201206 |
大根の白首伸びる穀雨かな | 川井素山 | かさね | 201206 |
乙女らに穀雨の鳥の声あまた | 松井倫子 | 火星 | 201207 |
寧日や穀雨びかりの少女像 | 小山繁子 | 春燈 | 201207 |
校庭に隣る菜畑の穀雨かな | 斉藤マキ子 | 末黒野 | 201208 |
穀雨てふ鄙の細径杖のみち | 古林田鶴子 | ぐろっけ | 201208 |
父の手の土にまみれし穀雨かな | 礒貝尚孝 | 沖 | 201208 |
穀雨止み田畑の実りを祈るのみ | 東秋茄子 | 京鹿子 | 201208 |
幾筋の山襞消えし穀雨かな | 能村研三 | 沖 | 201405 |
穀雨かな微動だにせぬ真田石 | 中村洋子 | 風土 | 201407 |
大黒天拭きて拝せり穀雨の日 | 奥山テル子 | 万象 | 201407 |
古民家の燻し香をきく今日穀雨 | 高橋あさの | 沖 | 201407 |
新しい木の杭匂う穀雨かな | 種田果歩 | 瓔 | 201506 |
子鷺立つ穀雨の川の水蹴つて | 川越昭子 | 万象 | 201508 |
象狩りの穀雨の午後の暴風雨 | わたなべじゅんこ | 船団 | 201602 |
雑草の育ち過ぎたる穀雨かな | 佐藤まさ子 | 春燈 | 201607 |
六本脚のおおかみもいて穀雨かな | 津波古江津 | 船団 | 201701 |
蛍光灯渋り点きして穀雨なる | 能村研三 | 沖 | 201706 |
やつてみせ言つて聞かせて今日穀雨 | 稗田寿明 | 沖 | 201707 |
走り根の張りの強さよ今日穀雨 | 古居芳恵 | 沖 | 201707 |
図書館へ急坂下る穀雨かな | 高田令子 | 鴫 | 201707 |
対となる括弧がないぞ穀雨かな | 成田美代 | 鴫 | 201707 |
降り出して音の高まる穀雨かな | 坂入妙香 | 春燈 | 201707 |
蘇る庭の草々穀雨止む | 坂入妙香 | 春燈 | 201707 |
穀雨かな仕立て直しの紺絣 | 永井惠子 | 春燈 | 201707 |
父の手の土に塗れし穀雨かな | 磯貝尚孝 | 清閑 | 201804 |
穀雨かな作物日誌の筆の跡 | 伊吹之博 | 京鹿子 | 201806 |
水田に小さな笑窪穀雨かな | 大日向幸江 | あを | 201805 |
索引は別巻にあり穀雨の夜 | 能村研三 | 沖 | 201806 |
しづやしづ穀雨にひろぐ能衣裳 | 熊川暁子 | 槐 | 201906 |
穀雨なり蹼歩きしてみたし | 能村研三 | 沖 | 201906 |
地を掴みにはとり歩く穀雨かな | 鈴木直充 | 春燈 | 201907 |
磯畑の水甕侘に罅穀雨かな | 木村あさ子 | 沖 | 201907 |
リハビリの友と廊下を穀雨かな | 沼崎千枝 | 末黒野 | 201908 |
遠景の野山彩増す穀雨かな | 長尾良子 | 末黒野 | 202007 |
手に乗せて仏師のねずみ穀雨かな | 奥田茶々 | 風土 | 202007 |
傷みたる絵本の匂ふ穀雨かな | 平沢恵子 | 京鹿子 | 202008 |
前向きに生くる証の穀雨かな | 鈴木石花 | 風土 | 202106 |
鍬の先丸くし老いる穀雨かな | 秋山蔦 | 春燈 | 202206 |
女性スナイパー瞳濡れゐる穀雨の夜 | 篠田純子 | あを | 202206 |
エンジンのまだふるへある穀雨かな | 篠田大佳 | あを | 202206 |
老農の畑鋤き終ふる穀雨かな | 高木邦雄 | やぶれ傘 | 202207 |
土ゆるぶ心もゆるぶ穀雨かな | 道端齊 | 沖 | 202207 |
2023年4月20日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。