桐の実 91句 ぴつたりと桐の実嵌る雪の空 高島茂 冬日 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
桐の実の鳴つて遠野は雪ちかし | 大西八洲雄 | 春耕 | 199901 |
桐の実の倦怠感をはじき出す | 小枝恵美子 | 船団 | 199903 |
高尾谷南天桐の実を飾り | 阿部ひろし | 酸漿 | 199912 |
桐の実の一斉に鳴る落城址 | 中村祭生 | ぐろっけ | 199912 |
待つほどの小一時間だよ桐は実に | 水澤竜星 | 槐 | 200001 |
からからと桐の実夕べ鳴りさうな | 藤田宏 | 澪 | 200001 |
桐の実や山へ一歩の信とせり | 沼田巴字 | 京鹿子 | 200001 |
桐の実を零さぬやうに活けにけり | 城尾たか子 | 火星 | 200002 |
真つ黒な桐の実にして日永かな | 竹内悦子 | 槐 | 200007 |
桐は實に開け閉てならぬ母の閨 | 中原道夫 | 銀化 | 200007 |
桐の実や脚立坦ぐに肩張つて | 晏梛みや子 | 槐 | 200012 |
桐の実の側室ばかりつらなりぬ | 峯尾文世 | 銀化 | 200012 |
ふるさと遠し青桐の実と童心と | 金子皆子 | 海程 | 200102 |
苦し苦しと青桐の実の小舟流す | 金子皆子 | 海程 | 200102 |
桐は實に不悉と結ぶまでのこと | 中原道夫 | 銀化 | 200108 |
けふあたり桐の実の鳴りはじめるか | 山仲英子 | 狩 | 200110 |
桐は実にはや閉門の裏寺町 | 木戸渥子 | 京鹿子 | 200201 |
桐の実の鳴るにまかせて寝まりける | 桑田眞佐子 | 火星 | 200201 |
桐の実や森に数多の雨しづく | 祐森彌香 | 遠嶺 | 200201 |
桐の実や一指が失せし琴の爪 | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200202 |
荒壁に日ざしが折れて桐は実に | 山田美保 | 朝 | 200204 |
桐の実や今日ポケットに何もなし | 山田美保 | 朝 | 200204 |
校倉や桐の実鳴つてをりにける | 竹内悦子 | 槐 | 200212 |
桐の実や折鶴千羽出来あがる | 谷村幸子 | 槐 | 200301 |
桐の実の危うさに母焦がしけり | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200302 |
終章をまた書き直す桐は実に | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200302 |
実が鳴りて月明の桐ありにけり | 浦川聡子 | 水の宅急便 | 200305 |
桐の実を鳴らして風の子の遊び | 山仲英子 | 狩 | 200310 |
桐の実の鳴る空のありふり仰ぐ | 小石秀子 | 酸漿 | 200312 |
桐の実の高く爆ぜたる長屋門 | 神宮きよい | 馬醉木 | 200501 |
踏み固められし土間なり桐は実に | 竹嶋知子 | 対岸 | 200501 |
雪祭会津桐の実もう鳴らず | 橋本榮治 | 馬醉木 | 200502 |
青空の昨日より今日桐は実に | 岡本眸 | 朝 | 200509 |
青桐は実となり朱子を思ひけり | 松崎鉄之介 | 濱 | 200511 |
山からの風抜けやすし桐は実に | 武藤嘉子 | 沖 | 200512 |
桐の実の天鵞絨色に手触れみる | 菊池由惠 | 酸漿 | 200512 |
桐の実の口を開けたる日曜日 | 荏原徹 | 対岸 | 200601 |
桐は実に浪音きこゆ能舞台 | 岡崎真子 | 百鳥 | 200601 |
学ぶことまだあり桐の実を仰ぐ | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200602 |
桐の実の鳴って夕星さそひ出す | 山元志津香 | 八千草 | 200603 |
桐は実に音沙汰ないを良しとせむ | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200611 |
かくれんぼの鬼へ桐の実ざわと鳴る | 菅谷たけし | 沖 | 200611 |
桐の実の暮れて高きに鳴りどほし | 藤井圀彦 | 狩 | 200703 |
桐の実の高鳴る空の大いらか | 市場基巳 | 槐 | 200704 |
桐の実の降るほど黄金色なりし | 竹内悦子 | 槐 | 200712 |
桐の実の鳴りさうな夜を寝ねずをり | 岡和絵 | 火星 | 200712 |
風の路地曲るに桐の実の鳴れり | 松崎鉄之介 | 濱 | 200802 |
仰ぎみて空の他なし桐は実に | 野路斉子 | 朝 | 200802 |
桐の実の鳴つて水音細るなり | 木内憲子 | 朝 | 200802 |
函館の奉行所跡や桐は実に | 坂上香菜 | 璦 | 200811 |
桐の実や聞きながすこと大事なり | 三角千栄子 | 炎環 | 200812 |
弘法の風につつまれ桐は実に | 近藤きくえ | 槐 | 200901 |
桐の実は喰へぬといへり坂の婆 | 村戸弥生 | 万象 | 200902 |
桐の実の母の日課の独り言 | 森理和 | あを | 200911 |
桐の実のからから鳴るや明日は晴 | 豊谷ゆき江 | 春燈 | 200912 |
桐の実鳴る丘の小さな美術館 | 大村峰子 | 万象 | 200912 |
桐の実や幾世支へし蔵格子 | 大橋伊佐子 | 末黒野 | 201001 |
嫁に来る村の床屋や桐は実に | 中村風信子 | 馬醉木 | 201012 |
桐の実の風売つてをり蚤の市 | 梶浦玲良子 | 六花 | 201012 |
桐の実や蒼天わたる風乾き | 楠原幹子 | 沖 | 201101 |
桐の実の朝に尖り始めたる | 山田六甲 | 六花 | 201108 |
来し方に誇り持ちたし桐は実に | 上原重一 | 峰 | 201112 |
湯島へと抜ける東大桐は実に | 柿沼盟子 | 風土 | 201112 |
青空に桐の実乾ぶ旅愁かな | 安立公彦 | 春燈 | 201201 |
桐の実や風出で来たる昼下り | 藤原若菜 | 春燈 | 201201 |
唯立つてゐるだけの桐実の揺るる | 竹中一花 | 槐 | 201211 |
赤い靴履いて誰待つ桐は実に | 小山繁子 | 春燈 | 201212 |
桐の実の音立ちさうな気配かな | 椿和枝 | 鴫 | 201212 |
桐の実を眺めなどしてをれば昼 | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201401 |
鳴らさねば生きられぬもの桐は実に | 貝森光洋 | 六花 | 201401 |
赤い靴履いて誰待つ桐は実に | 小山繁子 | 春燈 | 201403 |
薄ら日に枯実掲げし桐一樹 | 松原智津子 | 万象 | 201403 |
ブローチにしたき桐の実秋澄みぬ | 森清信子 | 末黒野 | 201404 |
良き知らせありし封書や桐は実に | 野澤あき | 火星 | 201412 |
桐の実や坂道多き我が町 | 波田美智子 | 火星 | 201412 |
桐の実やひとり欠けたる姉妹 | 笹村政子 | 六花 | 201412 |
桐の実や飾り鎧の乾き切る | 小山和男 | 京鹿子 | 201501 |
桐の実を拾へば背より父の声 | 笹村政子 | 六花 | 201502 |
桐は実に日輪寂びてかかりけり | 木下夕爾 | 春燈 | 201508 |
たわわなる桐の実風を寄せつけず | 笹村政子 | 六花 | 201511 |
桐の実が鳴る青空の深きより | 菅谷たけし. | 沖 | 201512 |
桐の実の鳴るは真白き夢の中 | 吉田順子 | 槐 | 201602 |
和太鼓のおとに桐の実弾けたる | 瀬川公馨 | 槐 | 201612 |
青空に鳴る桐の実を仰ぎけり | 佐津のぼる | 六花 | 201801 |
桐の実の鳴りやまざるよ父母遠く | 布施政子 | 馬醉木 | 201801 |
桐の実を鳴らし風ん子ちりぢりに | 佐藤千恵 | 京鹿子 | 202001 |
桐の実のからんと落ちて年明くる | 岩木茂 | 風土 | 202004 |
桐の実の落つるしじまに長居せり | 橋添やよひ | 風土 | 202012 |
古文書に献上とある油桐の実 | 橋添やよひ | 風土 | 202012 |
飯桐の実のぶらぶらと寺の庭 | 小池一司 | やぶれ傘 | 202101 |
桐の実の音となる風一葉忌 | 中村洋子 | 風土 | 202202 |
2022年8月31日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。