桐の花 2 100句 よき窓の昏れてゆくなり桐の花 高島茂 飛鳥 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| いつの間にか父親は無視桐の花 | 柴田いさを | 船団 | 200111 |
| Tシャツを脱ぐ背中見え桐の花 | 土橋柚花 | 船団 | 200111 |
| ピアノとはゆかぬパソコン桐の花 | 中田敏子 | 船団 | 200201 |
| 子育ての失敗話桐の花 | 今城知子 | 船団 | 200201 |
| 桐の花夫逝きしあと舟を漕ぐ | 佐野まさる | 百鳥 | 200202 |
| ふり返りふり仰ぐ峡桐の花 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200205 |
| 少し舞ふ高さにこぼれ桐の花 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200205 |
| 花桐のいろなる夜の鏡かな | 山尾玉藻 | 火星 | 200205 |
| 石積みは家ありし跡桐の花 | 朝妻力 | 雲の峰 | 200206 |
| 青銅の馬の筋肉桐の花 | 伊藤重美 | 雲の峰 | 200206 |
| 一生に鏡いく枚桐の花 | 朱間繭生 | 銀化 | 200206 |
| どん亀の甲羅を干せる桐の花 | 山田六甲 | 六花 | 200206 |
| 城垣のひとつに卍桐の花 | 山田六甲 | 六花 | 200206 |
| 天空へ引き寄せられし桐の花 | 森理和 | あを | 200206 |
| 感情をしづめて仰ぐ桐の花 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200207 |
| 桐の花誤算は人の世のならひ | 岩尾みち子 | 京鹿子 | 200207 |
| 遠つ世のむらさき霑れ桐の花 | 千代田葛彦 | 馬醉木 | 200207 |
| 遠き日を思はせる雲桐の花 | 斎藤道子 | 馬醉木 | 200207 |
| 山縫うて高速道や桐の花 | 水野邦央 | 雲の峯 | 200207 |
| 桐の花ハンカチーフを貰ひけり | 天野きく江 | 槐 | 200207 |
| 桐の花天秤棒のたわみけり | 唯野まり | 槐 | 200207 |
| 曇天を支へてをりぬ桐の花 | 江本路代 | 酸漿 | 200207 |
| ゴムホース巻きをり遠く桐咲けり | 岡本眸 | 朝 | 200207 |
| 村と村つなぐ国道桐の花 | 金田美恵子 | ぐろっけ | 200207 |
| 峡住の七曜淡し桐の花 | 新家生子 | 苑 | 200208 |
| 甲冑につはもののこゑ桐咲ける | 東尾G子 | 馬醉木 | 200208 |
| 桐の花昂奮の頬さめて来し | 徳永真弓 | 百鳥 | 200208 |
| 桐咲くや水田光りの御所平 | 岩木茂 | 風土 | 200208 |
| 桐の花夢に見る母うらわかき | 佐藤よしい | 風土 | 200208 |
| 巣立ち行く子に花桐の高さかな | 鈴木庸子 | 風土 | 200208 |
| 桐の花一揆の村を通りけり | 高瀬志ず江 | 風土 | 200208 |
| 武甲嶺の見ゆる車窓や桐の花 | 鈴木とし子 | 遠嶺 | 200208 |
| 花桐や柾目整ふ男下駄 | 小牧喜美子 | 遠嶺 | 200208 |
| 骨上げの細く小さく桐の花 | 永田延治 | 帆船 | 200208 |
| 何もなき空へ一木桐の花 | 田中子 | 円虹 | 200208 |
| 花桐の地にころがりてよりの色 | 出原博明 | 円虹 | 200208 |
| 母の喜寿父の傘寿や桐の花 | 井尻妙子 | 京鹿子 | 200208 |
| 桐の花青き雨降る近江なる | 宇田喜美栄 | 槐 | 200208 |
| 桐の花棚田かと見ゆ桟敷席 | 片岡静子 | 槐 | 200208 |
| 峡の朝靄を纏ひて桐の花 | 三浦カヨ子 | 酸漿 | 200208 |
| 桐咲けり近づく駅はおちやのみず | 大内恵 | 酸漿 | 200208 |
| はるかなるものに昨日と桐の花 | 岡本眸 | 朝 | 200208 |
| 桐咲いて鼻緒の切れし下駄のこと | 鹿野佳子 | 朝 | 200208 |
| 桐咲いて脇街道をけぶらする | 宮原みさを | 花月亭 | 200208 |
| 桐咲いて天日昏くありにけり | 宮原みさを | 花月亭 | 200208 |
| 桐の花振り返るたび高くなる | 三浦澄江 | ぐろっけ | 200208 |
| 摺り足の禰宜の白足袋桐の花 | 中谷葉留 | 風土 | 200209 |
| 花桐の下に置かれし竿と魚籠 | 桑田眞佐子 | 火星 | 200209 |
| 舟降りてより対岸の桐の花 | 大山文子 | 火星 | 200209 |
| 仮寓より仮寓に移り桐の花 | 半澤佐緒里 | 百鳥 | 200209 |
| 桐の花埠頭倉庫の小窓あく | 清水明子 | 遠嶺 | 200209 |
| 連峰の襞よりけぶる桐の花 | 新関澄子 | 遠嶺 | 200209 |
| 籤運にそつぽをむかれ桐の花 | 鳴海清美 | 六花 | 200209 |
| 一炊の夢いまもあり桐の花 | 青山丈 | 朝 | 200209 |
| 暁の雲もむらさき桐咲けり | 糸井芳子 | 朝 | 200209 |
| 記憶てふやさしき色に桐の花 | 糸井芳子 | 朝 | 200209 |
| 桐の花夫の第二の故郷去る | 網野茂子 | 酸漿 | 200210 |
| 突然の入籍告げし桐の花 | 半澤佐緒里 | 百鳥 | 200210 |
| 桐咲けば故なく遠きひとのこと | 沢田邦子 | 朝 | 200210 |
| 桐の花飛騨路のゆふべ雨となり | 加藤暢一 | 朝 | 200302 |
| 運転の目に残像の桐の花 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200305 |
| 教会の長き木の椅子桐の花 | 田中藤穂 | あを | 200306 |
| 桐咲くや浜石囲ふ耶蘇部落 | 一瀬昭子 | 馬醉木 | 200307 |
| 下駄などになるつもりなし桐の花 | 山田六甲 | 六花 | 200307 |
| 九階より降り来て桐の花仰ぐ | 松崎鉄之介 | 濱 | 200307 |
| 桐咲くや母思ふ日の続きをり | 上原光代 | 酸漿 | 200307 |
| 仰ぎては通り過ぎ行く桐の花 | 上原光代 | 酸漿 | 200307 |
| 嬰児の乳飲む音や桐の花 | 伊藤いな栄 | 酸漿 | 200307 |
| 老舗なる家具屋の庭や桐の花 | 伊藤いな栄 | 酸漿 | 200307 |
| 桐の花田掻の泥に落ちにけり | 南うみを | 風土 | 200307 |
| 山の家孤高の一樹桐の花 | 鈴木ヤスエ | 築港 | 200307 |
| 越前の風に色濃き桐の花 | 渡辺政子 | 雲の峯 | 200307 |
| 桐咲くや屋根くろぐろと能登の村 | 中御門あや | 雲の峯 | 200307 |
| 桐の花香りて過疎となりゆけり | 西所正臣 | 雲の峯 | 200307 |
| 山国の晴のち曇桐の花 | 森田蝌蚪 | 朝 | 200307 |
| 花桐に日輪を置く月の山 | 森田蝌蚪 | 朝 | 200307 |
| 桐はなほ花かかぐなり受賞の日 | 宮津昭彦 | 濱 | 200308 |
| 北上川の流れゆつたり桐咲けり | 毛塚静枝 | 濱 | 200308 |
| 健康の一欲でよし桐の花 | 筒井妥朶 | 鴫 | 200308 |
| 追ひ越されジョギング終る桐の花 | 高田令子 | 鴫 | 200308 |
| 汚れなき叙勲孤高の桐の花 | 鈴木ヤスエ | 築港 | 200308 |
| 敵役なれど名君桐の花 | 岡田万壽美 | 雲の峯 | 200308 |
| 熊野路の山また山や桐の花 | 仙石君子 | 雨月 | 200308 |
| 雨暗む長府や桐の花の濃く | 杉本美智江 | 雨月 | 200308 |
| 桐咲くやいまも釣瓶で水を汲み | 影山わこ | 百鳥 | 200308 |
| 桐咲いて浅き眠りのひと夜かな | 石川英利 | 百鳥 | 200308 |
| 山道にして通学路桐の花 | 若林花枝 | 朝 | 200308 |
| 水辺りに鴨場鎮もる桐咲けり | 秋山ユキ子 | 朝 | 200308 |
| 風通ふ医院を閉ぢし桐の花 | 伊藤マサ子 | ぐろっけ | 200308 |
| 桐の花咲くたび母の遠くなる | 片山由美子 | 狩 | 200309 |
| 気付くときいつも曇天桐の花 | 岩垣子鹿 | ホトトギス | 200309 |
| 桐咲いて薬師の谿の空くもる | 大竹淑子 | 風土 | 200309 |
母よ 生きるとは微笑むことか桐の花 |
城尾たか子 | 火星 | 200309 |
| 桐咲けり妙音橋の傍の家 | 大内恵 | 酸漿 | 200309 |
| 桐の花ビルの谷間をひろげをり | 内藤順子 | 酸漿 | 200309 |
| 剃刀をあてて得度や桐の花 | 苑実耶 | 空 | 200310 |
| 桐咲いて川の向かうは日照かな | 中道愛子 | 槐 | 200312 |
| 桐咲くとまなざし高く歩みけり | 飯塚雅子 | 朝 | 200401 |
| 桐咲くや父と違へる本籍地 | 能村研三 | 滑翔 | 200402 |
| 桐の花千年杉に紛れざる | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200405 |
| 桐の花 3→ | |||
2021年5月23日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。