風 車 110句 街角の風を売るなり風車 三好達治 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
行きずりの風に応ふる風車 | 浜口高子 | 火星 | 199905 |
ベビーカーあら珍しや風車 | 桑原敏枝 | いろり | 199906 |
お地蔵の夜更けて廻る風車 | 小山森生 | 槐 | 200005 |
肉親や止まれば赫き風車 | 中塚龍之介 | 銀化 | 200005 |
なけなしの風うばひあふ風車 | 松本康司 | 銀化 | 200006 |
われに帰りて風車まはりだす | 藤原かかし | 狩 | 200010 |
風狂をすぐに装ふ風車 | 山室キミ子 | 銀化 | 200105 |
風車地蔵の鼻の欠けてをり | 高畑信子 | 遠嶺 | 200106 |
風車無色無心に廻りけり | 岩永恵子 | 百鳥 | 200106 |
まづ逆にまはつてまはる風車 | 城孝子 | 火星 | 200107 |
月光にしまひ忘れし風車 | 浅野恵美子 | 酸漿 | 200112 |
風車八十八ヶ所逆打ちに | 唯野まり | 槐 | 200204 |
亀泣くや時々回る風車 | 天野きく江 | 槐 | 200205 |
一芸のかざぐるまにも及ばざり | 八條凛子 | 銀化 | 200205 |
風車風が機嫌を損ねけり | 山田弘子 | 円虹 | 200206 |
よく廻る門前市の風車 | 渡辺貞子 | 春耕 | 200206 |
風車回るブラックホールかな | 高橋将夫 | 槐 | 200305 |
風車今朝一番の風得たり | 藤原絹子 | 百鳥 | 200308 |
風車人の来るたび回りたる | 高橋将夫 | 槐 | 200404 |
風車にもためらひの一二秒 | 福井隆子 | つぎつぎと | 200405 |
人の世の始めと終り風車 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200406 |
風呼びて風に色増す風車 | 水野粒子 | 濱 | 200407 |
風車まわりゆっくり乳母車 | 栢森定男 | 風よ | 200407 |
水子仏千体千のかざぐるま | 守屋井蛙 | 酸漿 | 200407 |
軋みゐるペットボトルの風車 | 西畑敦子 | 火星 | 200408 |
風車ひとつ機嫌をそこなへり | 上野進 | 春燈 | 200506 |
象が耳あげ風車廻りけり | 林翔 | 沖 | 200506 |
風車水子地蔵の夢の数 | 宮川迪夫 | 遠嶺 | 200507 |
風車あまたの橋をくぐりけり | 吉田明子 | 鴫 | 200507 |
風車風の切り口見せてをり | 渡部節郎 | 沖 | 200507 |
ひと吹きをして子に渡す風車 | 鈴掛穂 | 沖 | 200507 |
風車渡さるる子も吹かれをり | 久保田哲子 | 百鳥 | 200507 |
山門の風を売るなり風車 | 和田照子 | 苑 | 200508 |
風車きつねが面を外しをり | 宮澤美和子 | 百鳥 | 200508 |
子地蔵の香煙細し風車 | 芦川まり | 八千草 | 200511 |
風車笑ひ上戸の眠る時 | 瀬下るか | 鴫 | 200605 |
風車かすかな風も見逃さず | 寺田すず江 | 槐 | 200605 |
風車昼半月の下にあり | 犬塚芳子 | 槐 | 200605 |
風車ほどには知恵の回らざる | 高橋将夫 | 槐 | 200606 |
何度でも回つてみせる風車 | 高橋将夫 | 槐 | 200606 |
門前にひとり商ふ風車 | 鈴木多枝子 | あを | 200606 |
ころ合ひの風添へて売る風車 | 本間羊山 | 風土 | 200607 |
息吹くや色褪せきりし風車 | ことり | 六甲 | 200703 |
笑つても泣いても回る風車 | 高橋将夫 | 槐 | 200706 |
風車廻りつぱなしに売娘留守 | 佐藤三男 | 万象 | 200707 |
一つだけ回つてゐない風車 | 高橋将夫 | 槐 | 200707 |
風車回りつつ色溶かしをり | 秋千晴 | 空 | 200708 |
縁日の風やわらかき風車 | 藤原りくを | 八千草 | 200710 |
風車立て墓の名は弥七かな | 田口鷹生 | 面 | 200801 |
河馬へ行くその道々の風車 | 坪内稔典 | 稔典句集U | 200804 |
止まることばかり考へ風車 | 加藤克 | 峰 | 200805 |
目の高さ合はせて児等へ風車 | 布川直幸 | 峰 | 200806 |
三色に分かれ風車の止まる | 本間直子 | 狩 | 200808 |
泣き虫の子に風車よく回り | 小島左京 | ホトトギス | 200809 |
からからと水子地蔵に風車 | 安藤久美子 | やぶれ傘 | 200809 |
あかあかと亡き子ら走り風車 | 石寒太 | 炎環 | 200904 |
吾が息にたゆげに廻る風車 | 大橋敦子 | 雨月 | 200904 |
風車好きも嫌ひもなく廻る | 高橋将夫 | 槐 | 200905 |
うたふかに水子地蔵の風車 | 山本喜朗 | 雨月 | 200905 |
雪解けの誰の墓なる風車 | 山田美恵子 | 火星 | 200905 |
持て余す孤独の海へ風車 | 毛利すみえ | 炎環 | 200906 |
風車テレビゲームに倦みし子に | 山田夏子 | 雨月 | 200906 |
一斉にまはり紋日の風車 | 折橋綾子 | 鴫 | 200907 |
風車風ごと売つてくれにけり | 武田巨子 | 春燈 | 200908 |
昏くなる砂場にまはる風車 | 淺場英彦 | 万象 | 200910 |
追ひ風を喜びもせず風車 | 高橋将夫 | 槐 | 201005 |
弱き息ながら吹きみて風車 | 大橋敦子 | 雨月 | 201006 |
右廻り左廻りも風車 | 大橋敦子 | 雨月 | 201006 |
風車廻しをりなば子等寄り来 | 大橋敦子 | 雨月 | 201006 |
内面に空色配し風車 | 大橋敦子 | 雨月 | 201006 |
ねむりつつあかんぼゑまふ風車 | 森理和 | あを | 201006 |
これ以上廻れぬ早さ風車 | 米山喜久子 | 峰 | 201007 |
風車やうやく風をとらへたる | 平届澪子 | 六花 | 201007 |
日本に天つ風あり風車 | 竹下陶子 | ホトトギス | 201010 |
風車回るこの世の美しき | 高橋将夫 | 槐 | 201105 |
こはれゆく大地に赤き風車 | 福永尚子 | ろんど | 201106 |
風車動かず紫木蓮紅木蓮 | 中山皓雪 | 鴫 | 201107 |
風車墓にさされて斜めなり | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201107 |
風車売も来てゐる秘仏寺 | 大地真理 | 空 | 201108 |
新体操のリボンくるくる風車 | 森下康子 | 璦 | 201206 |
風車はじめの風は地蔵より | 池田光子 | 風土 | 201207 |
風遊ぶ風車売り荷をおろし | 柳生千枝子 | 火星 | 201207 |
父といふ抽斗にある風車 | 伊東和子 | 璦 | 201306 |
川風やゆるりと軒の風車 | 池田節 | 春燈 | 201307 |
よく笑ふ嬰よく回る風車 | 見舘定子 | 京鹿子 | 201401 |
風車長らく亡妻を待たせをり | 神蔵器 | 風土 | 201405 |
ほんたうは風に溶けたき風車 | 有松洋子 | 槐 | 201405 |
一つ売れ一つ挿し足す風車 | 中村洋子 | 風土 | 201406 |
いつぷく屋の開け放たれて風車 | 浜福惠 | 風土 | 201406 |
風車まはる地蔵の |
菊地葉子 | やぶれ傘 | 201410 |
風車人を癒して疲れをり | 中山皓雪 | 鴫 | 201502 |
風車買ひてより子がよく走る | 秋千晴 | 空 | 201505 |
「サンチョ・パンサ春の風車ぞ」佐倉郷 | 松崎雨休 | 風土 | 201506 |
眠さうな空を叱咤し風車 | 片桐てい女 | 春燈 | 201605 |
初めてにしては上出来風車 | 溝渕弘志 | 六花 | 201606 |
霊山にただただ回る風車 | 秋山信行 | やぶれ傘 | 201606 |
一と息に廻るは廻る風車 | 久保晴子 | 雨月 | 201607 |
まはれまはれ母追うてゐる風車 | 村田あを衣 | 京鹿子 | 201702 |
訳もなく走りたくなる風車 | 大霜朔朗 | 末黒野 | 201704 |
風車風に遅れて回りけり | 高橋将夫 | 槐 | 201705 |
買ふまへに指で回して風車 | 安藤久美子 | やぶれ傘 | 201705 |
千体の地蔵や千の風車 | 宮崎洋 | 春燈 | 201705 |
風車回さば母のゐたる日々 | 志方章子 | 六花 | 201709 |
廻れまはれ水子地蔵の風車 | 及川照子 | 末黒野 | 201906 |
風車還らぬ日々を廻したる | 高橋寛子 | 京鹿子 | 202008 |
六つ羽根は米俵なり風車 | 今泉忠芳 | 日輪馬車のタクト | 202009 |
風止んで配色を知る風車 | 森清堯 | 末黒野 | 202107 |
ビストロのテラスの隅に風車 | 渡邊孝彦 | やぶれ傘 | 202206 |
風車まはして生れかはる風 | 小田嶋野笛 | 末黒野 | 202206 |
風車に息吹きかけて風生まる | 渡辺とくゑ | 鴻 | 202207 |
2023年4月10日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。