かたばみ・酢漿草 39句 かたばみや照りかたまりし庭の隅 野萩
|
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| かたばみの茎酸つぱしよ小六月 | 山西雅子 | 槐 | 200002 |
| 妹を酢漿色に泣かせをり | 塩見恵介 | 虹の種 | 200005 |
| かたばみの下を逃げたる団子虫 | 山田六甲 | 六花 | 200007 |
| かたばみの黄花一点のみの景 | 小林清之介 | 風土 | 200007 |
| かたばみの実のみどりなる城址かな | 中原幸子 | 遠くの山 | 200010 |
| かたばみの花竹林を明るうす | 金子つとむ | 俳句通信 | 200108 |
| 酢漿の垣根にボール沈みけり | 吉田康子 | 火星 | 200309 |
| かたばみの花や舗道に熱溜り | 宮津昭彦 | 濱 | 200407 |
| 小深山かたばみ米粒ほどの花涼し | 田所節子 | 沖 | 200409 |
| かたばみや終生変らぬ女紋 | 出口賀律子 | 雨月 | 200509 |
| 供へらるかたばみ紅き石仏 | 下山田美江 | 風土 | 200609 |
| かたばみの種に打たるる掌も顔も | 松原三枝子 | 万象 | 200609 |
| かたばみの返り花して師の句碑に | 高村俊子 | 万象 | 200702 |
| かたばみや前後左右に道はあり | 倉持梨恵 | 鴫 | 200708 |
| 酢漿の弾けバレエのトウシューズ | 松本恒司 | ぐろっけ | 200711 |
| 炎天を来てかたばみの花へまず | 坪内稔典 | 稔典句集U | 200804 |
| 酢漿草や蟻のうろうろ何捜す | 森理和 | あをかき | 200806 |
| かなしみを張り巡らせて花かたばみ | こうのこうき | ろんど | 201006 |
| 酢漿の爆ぜて咲きつぐ無言館 | 小林和子 | 風土 | 200810 |
| 酢漿草の花一粒の星となり | 青木陽子 | 酸漿 | 201007 |
| かたばみの花の寂しもいぢらしや | 四條進 | 峰 | 201108 |
| かたばみや干物作りの網揺れる | 石川かおり | 璦 | 201108 |
| カタバミは実にその件は一笑に | 中原幸子 | 船団 | 201110 |
| かたばみや筆のターヘル・アナトミア | コ田千鶴子 | 花の翼 | 201111 |
| 大楠の根を酢漿草の競ひ咲く | 山田六甲 | 六花 | 201207 |
| かたばみの種子に撃たるる大暑かな | 大竹淑子 | 風土 | 201211 |
| 植替へしかたばみ庭に元気なり | 北村ちえ子 | 六花 | 201212 |
| かたばみのピンクの花の薄暑かな | 瀧春一 | 花石榴 | 201312 |
| ひそと咲く花かたばみの美学かな | 石川かおり | 福袋 | 201404 |
| 隙突ついてかたばみの花屋根にあり | 出口誠 | 六花 | 201408 |
| かたばみや馬垣の中は草無くて | 廣畑育子 | 六花 | 201409 |
| さりげなき言葉のやうよ酢漿咲く | 近藤喜子 | 槐 | 201410 |
| かたばみの類根こそぎ雨模様 | 田部井幸枝 | 鴫 | 201610 |
| かたばみの花からバスヘおばあさん | つじあきこ | 瓔 | 201709 |
| 酢漿草の陰日向なく接しをり | 鷺山珀眉 | 京鹿子 | 201811 |
| カタバミヘ午前十時の日がくわつと | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 201907 |
| 酢漿草に急に丸まるダンゴ虫 | 安藤久美子 | やぶれ傘 | 201907 |
| 鳥の声かたばみに降る寺の池 | 山田六甲 | 六花 | 201908 |
| 花かたばみ添へてムニエル卓の上 | 萩原渓人 | やぶれ傘 | 201911 |
2022年5月15日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。