神迎え    129句  
            神迎へ鳥居は海に向きにけり 加藤三七子  | 
      |||
| 
           作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| 山かげに高張白き神迎 | 山田弘子 | 春節 | 199503 | 
| 神迎ふ沖に生れし二重虹 | 新家豊子 | 馬醉木 | 199903 | 
| 七宝のぺーパーナイフ神迎 | 三神あすか | 船団 | 199903 | 
| 雲ひとつなき葛城の神迎 | 朝妻力 | 俳句通信 | 200001 | 
| 蘆叢の葉擦れの笛や神迎 | 岩崎きゑ子 | 馬醉木 | 200002 | 
| 神迎への竹高々と神楽宿 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200003 | 
| にはとりの四・五羽のあそぶ神迎へ | 神蔵器 | 風土 | 200101 | 
| 大杉玉吊り三輪明神迎へけり | 立石萌木 | 雨月 | 200102 | 
| 御旅所に杭打つてゐる神迎 | 中川晴美 | 俳句通信 | 200102 | 
| 神迎ふ緋袴組と箒組 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200112 | 
| 神迎へかしこまつてる椅子五百 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200201 | 
| 屋根棟に鳩一並び神迎へ | 川村紫陽 | 濱 | 200201 | 
| 氷見沖に連峰浮かぶ神迎 | 成重佐伊子 | 雲の峰 | 200202 | 
| 神迎雲を脱ぎゆく白馬岳 | 内田靖子 | 春耕 | 200202 | 
| 徳利に月を滑らせ神迎 | 田村はじめ | 銀化 | 200202 | 
| 神迎ふ糺の森のがうがうと | 谷村祐治 | 雨月 | 200203 | 
| 大社講の白衣を着けて神迎へ | 平野官爾 | 風土 | 200203 | 
| 灯し消し射干玉の浜神迎ふ | 平野官爾 | 風土 | 200203 | 
| 神笛蕭々長旅の神迎へけり | 平野官爾 | 風土 | 200203 | 
| 神迎ふ二礼三柏手人の波 | 平野官爾 | 風土 | 200203 | 
| 幣かかげ集へる氏子神迎ふ | 平野官爾 | 風土 | 200203 | 
| 神迎へ村の舞台のがらんどう | 大東由美子 | 火星 | 200207 | 
| 間伐に日差し広げる神迎 | 柴田近江 | 沖 | 200302 | 
| 神迎ふ男岩は小さき鳥居のせ | 深川知子 | 雲の峰 | 200302 | 
| 天に向き一番鶏の神迎 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200312 | 
| 池の周りけぶつてゐたり神迎へ | 谷村幸子 | 槐 | 200312 | 
| 神迎ふ雲をたまはり由布二峰 | 能村研三 | 沖 | 200401 | 
| 神迎ふ溶岩の山肌粗々し | 上柿照代 | 馬醉木 | 200402 | 
| 神迎貝塚の上にひと住みて | 雨村敏子 | 槐 | 200402 | 
| ロボットの踊るを見たり神迎 | 須賀敏子 | あを | 200402 | 
| あたたかき年となりたる神迎 | 高倉恵美子 | 空 | 200404 | 
| 神迎割木の丈の揃ひたる | 上田惠美子 | 馬醉木 | 200502 | 
| 京漬の大樽ならぶ神迎 | 佐藤よしい | 風土 | 200502 | 
| 深山杉千本直立不動神迎 | 田辺博充 | 沖 | 200502 | 
| 残照や尾根黒々と神迎へ | 片山茂子 | 遠嶺 | 200506 | 
| 神迎かごめかごめの輪が止まる | 高橋将夫 | 星の渦 | 200507 | 
| 米を研ぎ手の温みきし神迎 | 細川洋子 | 沖 | 200601 | 
| 神迎へたれも教へぬ鳩の所作 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200601 | 
| 中洲より人のこゑする神迎 | 雨村敏子 | 槐 | 200602 | 
| 龍心池の反橋白し神迎 | 近藤きくえ | 槐 | 200602 | 
| 丸爪に黒豆干すや神迎 | 雨村敏子 | 槐 | 200603 | 
| 暗闇へ火の粉吸はるる神迎へ | 高倉和子 | 空 | 200603 | 
| 中陰の札外されず神迎へ | 禰寝瓶史 | 京鹿子 | 200701 | 
| 櫟林に日のさしてをる神迎 | 谷村幸子 | 槐 | 200702 | 
| いろいろな木の葉が舞へり神迎へ | 加藤みき | 槐 | 200703 | 
| 樹の中の風騒がしき神迎へ | 高倉和子 | 空 | 200712 | 
| 神迎へ菰の帯巻く並木松 | 中田みなみ | 空 | 200712 | 
| 神迎水のごとくに空いちまい | 中山純子 | 万象 | 200801 | 
| 神迎ふ岬端の鳶高舞ひて | 手島靖一 | 馬醉木 | 200802 | 
| 受け継ぎし炎なりけり神迎え | 中野京子 | 槐 | 200802 | 
| 穭田の穂のあをあをと神迎 | 宮川みね子 | 風土 | 200802 | 
| 一対の燭の揺れゐる神迎ヘ | 齊藤實 | 沖 | 200802 | 
| 雨霧れて風一変や神迎 | 泉田秋硯 | 苑 | 200803 | 
| 海坂のかがやき媛の神迎ふ | 水田壽子 | 雨月 | 200803 | 
| 姫神山容姿端麗神迎 | 小島左京 | ホトトギス | 200805 | 
| 啄木のいのちの森も神迎 | 小島左京 | ホトトギス | 200805 | 
| みちのくの田の神迎ふ春の虹 | 小森泰子 | 馬醉木 | 200807 | 
| 狛犬のおすましがほよ神迎え | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200901 | 
| 神迎神事に肯竹切りもして | 谷榮子 | 雨月 | 200901 | 
| 鳥数多神迎へむと賑々し | 大橋晄 | 雨月 | 200902 | 
| 神迎ふ夜来の雨の霽れて風 | 泉田秋硯 | 苑 | 200903 | 
| 秩父山車男神迎へに勇み発つ | 山田春生 | 万象 | 200903 | 
| 白山の白のひろごる神迎 | 田中富雄 | 万象 | 200903 | 
| 神迎へおにぎり六百揃へけり | 高倉恵美子 | 空 | 200905 | 
| 晩年の五感清しく神迎へ | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200912 | 
| 手術終へ朝日まぶしや神迎 | 中島静子 | 酸漿 | 201001 | 
| 歩行器の油切れたる神迎へ | 栗栖恵通子 | 槐 | 201002 | 
| 胸当てのぴしりぴしりと神迎ふ | 堀江惠子 | 空 | 201004 | 
| ともし火はいつもの暗さ神迎へ | 鷹羽狩行 | 狩 | 201011 | 
| 諏訪の神迎へむ湖の水鏡 | 岡本まち子 | 馬醉木 | 201101 | 
| たてがみの切り揃へらる神迎へ | 吉田政江 | 沖 | 201101 | 
| 雨音は空耳なりし神迎へ | 浜福惠 | 風土 | 201102 | 
| 電波塔少し伸びたる神迎 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201112 | 
| 山の神迎へ左義長始まれり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201201 | 
| 怠らぬ糠床手入れ神迎 | 穐好須磨子 | 馬醉木 | 201202 | 
| 神迎ふ羽二重色の神馬かな | 飯塚ゑ子 | 火星 | 201202 | 
| 神迎ふ祠を灯す京の路地 | 安原葉 | ホトトギス | 201204 | 
| 神迎西に東に生活あり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201211 | 
| 末社には末社の誇り神迎 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201211 | 
| 風に聞く神迎てふ日和かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201211 | 
| 都心にも出雲大社や神迎 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201211 | 
| 神迎待降節の只中に | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201212 | 
| 記念樹の真すぐに伸び神迎 | 伊藤孝子 | 空 | 201301 | 
| 雪止めの屋根のまぶしき神迎 | 浜口高子 | 火星 | 201302 | 
| 一と二の滝音たがふ神迎 | 深澤鱶 | 火星 | 201302 | 
| 鳶の輪の大きく回り神迎 | 川村亘子 | 末黒野 | 201302 | 
| 神迎稚の人生はじまりぬ | 井上静子 | 槐 | 201302 | 
| 風落ちて鳶笛高く神迎ふ | 米山のり子 | 馬醉木 | 201303 | 
| 谿底に細き流れや神迎 | 大竹淑子 | 風土 | 201303 | 
| 神迎ふ日の海眩し凪ぎてあり | 出口貴美子 | 雨月 | 201303 | 
| 胸すこし躍る火の神迎へかな | 呉屋菜々 | 万象 | 201305 | 
| 直線は神迎う道田植えする | 鎌田悟朗 | ろんど | 201309 | 
| 杜の木々色整へて神迎 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201312 | 
| がうがうと信風さけぶ神迎 | 平子公一 | 馬醉木 | 201402 | 
| 蒼空に一片の雲神迎へ | 本多俊子 | 槐 | 201402 | 
| 神迎ふ空を仕上げし昨夜の雨 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201411 | 
| 赤ん坊の耳に鈴の音神迎ふ | 雨村敏子 | 槐 | 201501 | 
| 一鳥は海に紛れし神迎 | 深澤鱶 | 火星 | 201502 | 
| 杜の樹にそれぞれ名前神迎ふ | 雨村敏子 | 槐 | 201502 | 
| 雲逸り烏鳴き立つ神迎 | 滝澤圭子 | 雨月 | 201502 | 
ひげ増三十周年祝句 神迎三十年といふ力  | 
        稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201512 | 
| 社の犬家守り果たせし神迎へ | 長谷川歌子 | 春燈 | 201601 | 
| 櫓門大きく開けて神迎 | 平田はつみ | 馬醉木 | 201602 | 
| 草も木も装ひかへて神迎へ | 柴田靖子 | 槐 | 201602 | 
| 葉なき木の揺れひとしきり神迎へ | 柴田靖子 | 槐 | 201701 | 
| 神迎へ水琴窟の悼む音 | 秋山ユキ子 | 沖 | 201701 | 
| 夕照の雲の片々神迎へ | 木多芙美子 | 春燈 | 201702 | 
| 畏みて神鈴振りぬ神迎へ | 安斎久英 | 末黒野 | 201703 | 
| 神迎ふ父祖代々の土竈 | 廖運藩 | 春燈 | 201704 | 
| 金色に光る大屋根神迎 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201711 | 
| 神門を波打ちのぼる神迎 | 岡村清美 | 馬醉木 | 201712 | 
| 神迎して解けゆく杜の黙 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201712 | 
| 神迎二の矢三の矢的中す | 兼久ちわき | 馬醉木 | 201801 | 
| 白鳩の四五羽のあそぶ神迎へ | 加瀬伸子 | 末黒野 | 201802 | 
| 軒に乾く薬草の香や神迎 | 浜福惠 | 風土 | 201802 | 
| 神迎ふ若狭七浦波立ちて | 浜福惠 | 風土 | 201802 | 
| 神迎へ千年榧が日にとどき | 岩木茂 | 風土 | 201802 | 
| 雲かけて甲斐の山並み神迎へ | 布施まさ子 | 風土 | 201802 | 
| 神木の樟隆々と神迎 | 西村しげ子 | 雨月 | 201803 | 
| 娘を嫁に出してより神迎かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201811 | 
| にはとりの首張り啼けり神迎 | 平子公一 | 馬醉木 | 201901 | 
| 神迎へ庭に帚の刷毛目つけ | 鈴木昌子 | やぶれ傘 | 201902 | 
| 神迎へ島の灯台立ち上がり | 片桐紀美子 | 風土 | 201902 | 
| 千年の欅の洞や神迎 | 雨宮桂子 | 風土 | 201902 | 
| 道筋となる町掃かれ神迎 | 浅井青二 | 雨月 | 201902 | 
| 宍道湖の七珍揃へ神迎ふ | 山本喜朗 | 雨月 | 201902 | 
| 神迎へ丸まつて飛ぶ鉋屑 | 藤原明美 | 鴻 | 201903 | 
| 神迎して退院の人迎へ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201912 | 
| 目一杯絵馬の掛けられ神迎 | 渡邉孝彦 | やぶれ傘 | 202003 | 
| 神迎ふ留守のあやまち口にせず | 安齋正蔵 | やぶれ傘 | 202101 | 
| 山峡の桙杉稚し神迎 | 能村研三 | 沖 | 202201 | 
| 神迎へ出雲の四辻はき清め | 萩原登代子 | 春燈 | 202202 | 
| 白鳩や千木に並びて神迎へ | 三好康子 | 風土 | 202202 | 
2022年12月13日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。