鏡開・鏡割 59句 鏡開少しの餅を洗ひけり 伊万里梅城 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
二月堂鏡開きに子連れの僧 | 松崎鉄之介 | 濱 | 199904 |
鏡開き稽古に僧もまじりをり | 黄川田美千穂 | 濱 | 200003 |
大釜の湯のたぎりたる鏡割 | 天野英子 | 春耕 | 200004 |
一言主神来て鏡開きかな | 岡井省二 | 槐 | 200101 |
舞ひあとの手力こめて鏡割る | 柴田雪路 | 沖 | 200101 |
鰤市の鏡割り知事仕る | 石田砧女 | 濱 | 200104 |
鏡割傘寿の力見せもせむ | 石井平八郎 | 雨月 | 200104 |
子の家の鏡開きに来合せし | 能村登四郎 | 羽化 | 200110 |
鏡開きを言ひおき先に眠る夫 | 及川茂登子 | 沖 | 200203 |
鏡割るこなごなに聲たつるかな | 中原道夫 | 銀化 | 200203 |
鏡開き舞へるが如き柔の形 | 毛塚静枝 | 濱 | 200204 |
鏡開き自然体説く講道館 | こばやしきょうこ | 濱 | 200204 |
白菜をざくりと鏡開かな | 中里信司 | 酸漿 | 200204 |
柔道の組手も見せて鏡割 | 越桐三枝子 | 春耕 | 200204 |
何が無し耳遠くして鏡割 | 青山丈 | 朝 | 200204 |
鏡開障子に影のとびにけり | 岡井省二 | 省二全句集 | 200312 |
鏡割天日ちさくありにけり | 鷹羽狩行 | 狩 | 200403 |
鏡割欠片ひとつを貰ひ受け | 市川伊團次 | 六花 | 200404 |
鏡開老舗の餡を買うて来し | 高梨水青 | 築港 | 200503 |
ほろほろと延寿の一字鏡割 | 中島陽華 | 槐 | 200504 |
鷹神のむかしがもどる鏡割 | 角直指 | 京鹿子 | 200505 |
鏡開きいよよ米寿の坂上る | 沼口蓬風 | 河鹿 | 200604 |
昼の月ひとりの鏡開きかな | 鮫島禮子 | 河鹿 | 200604 |
延年を舞ひ納めたり鏡割 | 中島陽華 | 槐 | 200604 |
鏡割夫を当てにはしてをらず | 永嶋みね子 | 火星 | 200604 |
鏡開飯のかはりのしるこ汁 | 大塚初江 | 濱 | 200703 |
威勢よき鏡開の僧の喝 | 大島寛治 | 雨月 | 200704 |
鏡開神事に釜の湯のたぎる | 落合絹代 | 雨月 | 200704 |
法螺の音に身の引き締まる鏡割 | 落合絹代 | 雨月 | 200704 |
三面鏡開きしままに浴衣脱ぐ | ことり | 六花 | 200706 |
をんなとは思へぬちから鏡割 | 小川匠太郎 | 狩 | 200801 |
女手に通す月日や鏡割 | 白澤よし子 | 馬醉木 | 200803 |
酒蔵に鏡開の師弟かな | 石井邦子 | 酸漿 | 200804 |
吟醸の香りをとばし鏡割り | 関まさを | 酸漿 | 200804 |
蔵元の大樽据ゑし鏡割り | 関まさを | 酸漿 | 200804 |
擂粉木で手伝ふ鏡開きかな | 高橋ひろ | 万象 | 200805 |
鏡割男ばかりの仕事場に | 坂本緑 | 幸せのかたち | 200808 |
帯買うて鏡開きの街を行く | 小澤克己 | 遠嶺 | 200904 |
汁粉あり鏡開の佳き日とて | 中緒和子 | 酸漿 | 200904 |
欠け飛んで壁に当たりぬ鏡割 | 高橋ひろ | 万象 | 200908 |
樽酒を鏡割りして女正月 | 山田六甲 | 六花 | 201001 |
八十路なほ「こつ」が物言ふ鏡割 | 北尾章郎 | 璦 | 201004 |
てこずれる夫を傍観鏡割 | 山中宏子 | 苑 | 201004 |
つつしんで写経す鏡開きの日 | 中島陽華 | 槐 | 201004 |
いつの間に過ぎし華甲や鏡割 | 上谷昌憲 | 沖 | 201103 |
鏡割遠くの山が近く見え | 宮川みね子 | 風土 | 201104 |
鏡割りあの手この手で攻めてみる | 貝森光洋 | 六花 | 201204 |
鏡割礫を齧るかに固き | 細川知子 | ぐろっけ | 201205 |
個包装切る手間いらぬ鏡割り | 福本すみ子 | 璦 | 201304 |
鏡割かけら飛び散るばかりにて | 大橋晄 | 雨月 | 201304 |
良き年となれ力みたる鏡割 | 布川直幸 | 峰 | 201401 |
鏡割ありて四日のコンサート | 森脇貞子 | 雨月 | 201404 |
ごはごはの道行衣鏡割り | 辻水音 | 瓔 | 201503 |
素手で解く過保護のこの世鏡割 | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 201603 |
鏡割り床に正座の豆剣士 | 斉木永久 | 馬醉木 | 202003 |
鏡割汁粉の甘み控へ目に | 高橋正江 | 末黒野 | 202005 |
鏡割庖丁の背に布を当て | 秋千晴 | 空 | 202006 |
陽射あり鏡開の舌鼓 | 長崎桂子 | あを | 202203 |
減量難し鏡開きの汁粉 | 玉川利江 | 末黒野 | 202205 |
2023年1月11日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。