一位の実 100句
|
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
信仰は無色一位の実はふつう | 山田緑光 | 海程 | 200001 |
足を組む女は強し一位の実 | 福島茂 | 沖 | 200101 |
山陵をむすぶ谺や一位の実 | 環順子 | 遠嶺 | 200101 |
一位の実火種のごとく手渡しぬ | 武井美代子 | 風土 | 200101 |
御師の家の昼の鶏鳴一位の実 | 皆川盤水 | 春耕 | 200112 |
小さき手に祈りを覚え一位の実 | 関薫子 | 百鳥 | 200201 |
伶人の舟やや揺らぐ一位の実 | 澤田緑生 | 馬醉木 | 200201 |
分校の民宿となり一位の実 | 藤村美津子 | 春耕 | 200201 |
一位の実こぼるる径海の風 | 藤村美津子 | 春耕 | 200201 |
寡黙なる修道院や一位の実 | 寺内佶 | 遠嶺 | 200202 |
伊邪那美の葬の峰や一位の実 | 和田照海 | 京鹿子 | 200202 |
煙出しに微かなけむり一位の実 | 武藤嘉子 | 沖 | 200212 |
はからずも阿修羅を見たり一位の実 | 石脇みはる | 槐 | 200301 |
伊那那美の菱の峰や一位の実 | 和田照海 | 京鹿子 | 200302 |
剥落の大絵馬のあり一位の実 | 松下八重美 | 槐 | 200312 |
師が着いて師のこゑのせり一位の実 | 青山丈 | 朝 | 200312 |
一遍の佐久や一位に実のあまた | 丸山分水 | 槐 | 200312 |
断食の僧の目の澄み一位の実 | 福嶋千代子 | 沖 | 200401 |
火山湖のやや明けてくる一位の実 | 辻男行 | 草の花 | 200401 |
一位の実二世帯住居三階建 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200401 |
宝石のごと手に受けし一位の実 | 小石秀子 | 酸漿 | 200406 |
舌頭にころがす嘘と一位の実 | 鈴木節子 | 沖 | 200411 |
振り向けば師の指先に一位の実 | 篠崎荘市 | 酸漿 | 200411 |
祝母八十四歳 来し方を悔やむといへど一位の實 |
高千夏子 | 空 | 200412 |
真つ新な朝日や凛と一位の実 | 里中章子 | 空 | 200502 |
刃こぼれのなく転生す一位の実 | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 200503 |
充分な雲の明るさ一位の実 | 木内憲子 | 朝 | 200503 |
一位の実ふふみて深空仰ぎみよ | 村越化石 | 濱 | 200512 |
二往復のみのバス停一位の実 | 菊地惠子 | 酸漿 | 200512 |
一位の実叢祠は江戸期正一位 | 禰寝瓶史 | 京鹿子 | 200601 |
人に家星に座(くら)あり一位の実 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200611 |
ポツダムに食みし一位の実もあまし | 荻野嘉代子 | 春燈 | 200611 |
一位の実おみくじ結うてゐたりけり | 松下八重美 | 槐 | 200612 |
一位の実ふふみ神話の国へ入る | 八染藍子 | 狩 | 200701 |
漁了へし蜑の放埒一位の実 | 柴田佐知子 | 空 | 200702 |
ゆつたりと確かな歩み一位の実 | 関口幹雄 | 遠嶺 | 200702 |
一位の実鳥に代りて食しけり | 菊池由惠 | 酸漿 | 200702 |
肉親の集ひしづかや一位の実 | 中村恭子 | 鴫 | 200711 |
遠嶺いま心ひとつや一位の実 | 大久保寛子 | 遠嶺 | 200712 |
一位の実甘し諏訪湖を見下しつ | 花岡豊香 | 酸漿 | 200712 |
明王は守り本尊一位の実 | 奥山絢子 | 風土 | 200801 |
一位の実一粒赤きたなごころ | 宮川みね子 | 風土 | 200802 |
一位の実とろりと甘き信濃かな | 室伏みどり | 雨月 | 200802 |
一位の実富士眼間の浅間社 | 大山妙子 | 酸漿 | 200802 |
一切は即一にして一位の実 | 高橋将夫 | 槐 | 200811 |
一位の実色づく里の秋早し | 博多永楽 | 雨月 | 200811 |
一位の実氏神様に人気無く | 森理和 | あを | 200812 |
子を恃む父となりたり一位の実 | 柴田佐知子 | 空 | 200901 |
おんこの実ふふみて故郷遠くあり | 宇佐美ゆき | 酸漿 | 200901 |
一切は即一にして一位の実 | 高橋将夫 | 真髄 | 200907 |
一位の実荘の朝餉の輝けり | 西山美枝子 | 酸漿 | 200911 |
生きてをるのみには非ず一位の実 | 村田文一 | 遠嶺 | 200912 |
面影の残る陣屋や一位の実 | 曷川克 | 遠嶺 | 200912 |
禅僧のサプリメントか一位の実 | 田中貞雄 | ろんど | 201001 |
山里の明り小さき一位の実 | 沙羅夕子 | 笹 | 201001 |
デザートに散らしてみたし一位の実 | 上野かりん | ろんど | 201001 |
山荘の灯りの届く一位の実 | 松井千鶴子 | 笹 | 201002 |
百年の風やり過ごす一位の実 | 園部早智子 | ろんど | 201011 |
搾乳の若き尼僧や一位の実 | 吉s川隆 | 春燈 | 201101 |
余生なほ知ること多し一位の実 | 上野幸枝 | 末黒野 | 201102 |
一位の実食むや昏れそめ麗村 | 相沢有理子 | 風土 | 201111 |
掌に思ひ出ころろ一位の実 | 山本丈夫 | 璦 | 201112 |
一位の実女厄除坂の急 | 遠山みち子 | 鴫 | 201112 |
人となり墓碑に刻めり一位の実 | 細川知子 | ぐろっけ | 201201 |
胞衣塚を少しはなれて一位の実 | 雨宮桂子 | 風土 | 201201 |
日の雫ふふみて甘き一位の実 | 粕谷澄 | 馬醉木 | 201201 |
一位の実急ぐことなき父の日々 | 柴田佐知子 | 空 | 201201 |
一位の実太宰治の富士の天 | 間島あきら | 風土 | 201212 |
玉砂利に人来る気配一位の実 | 山口ひろよ | 鴫 | 201301 |
一位の実朱し茂吉に母の歌 | 平野伸子 | 馬醉木 | 201302 |
一位の実ふふみ高野山の坊泊り | 根本ひろ子 | 火星 | 201401 |
一位の実昼はしづもる相撲部屋 | 苑実耶 | 空 | 201401 |
一位の実冷たきまでの紅さかな | 中田みなみ | 空 | 201411 |
鉤路に陣屋の残る一位の実 | 不破幸夫 | 馬醉木 | 201501 |
けふは今日のわたくしなりし一位の実 | 荒井千佐代 | 沖 | 201501 |
発心のその日吉日一位の実 | 楠原幹子 | 沖 | 201501 |
馬頭観音信濃は一位の実が真赫 | 室伏みどり | 雨月 | 201501 |
つくばひの水は瑠璃色一位の実 | 雲所誠子 | 風土 | 201502 |
神苑掃く巫女の薄着や一位の実 | 森清信子 | 末黒野 | 201502 |
一位の実一刀彫りの一世守る | 藤原照子 | 沖 | 201512 |
なつかしき道幅の町一位の実 | 山内碧 | 空 | 201601 |
前略の文字の歪んで一位の実 | つじあきこ | 瓔 | 201612 |
追伸に書き足す本音一位の実 | はしもと風里 | 瓔 | 201612 |
一位の実かごめかごめの童消ゆ | 中田禎子 | 槐 | 201701 |
一位の実ひかりを纏ふ山家かな | 今村千年 | 末黒野 | 201802 |
一位の実ひとつ赤きに雪が降る | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 201803 |
一位の実踏まれし色が敷石に | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 201901 |
一位の実ふふみて寺を去ることに | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201901 |
晩学は卓袱台あれば一位の実 | 吉田悦子 | 空 | 201905 |
山の子に問ふ山の名や一位の実 | 丸山美奈子 | 馬醉木 | 201912 |
雲放つ飛騨の山嶺一位の実 | 鈴木幾久 | 馬醉木 | 202001 |
名刹の厚き萱屋根一位の実 | 加藤静江 | 末黒野 | 202002 |
鐘の音の一番札所一位の実 | 岡野里子 | 末黒野 | 202002 |
工場の朝のサイレン一位の実 | 吉田悦子 | 空 | 202105 |
2021年10月27日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。